• ベストアンサー

痛いのに泣かない子

usarinnの回答

  • usarinn
  • ベストアンサー率12% (32/247)
回答No.5

転んだ時とか、親が「大丈夫~痛かったね・・・」なと大げさに騒ぎ立てるから凄いことが起きたと思い子供はおお泣きをするんです。まあ、本当に痛い時もあるけど・・・ うちのチビたちも、 転んだり、ぶつけたりしただけでは泣きませんでしたよ。 ころんでも「はい、立ってパンパンして」っていうと、立ってはたいてました。 そのあとは抱っこしたらまた走っていったわ。 さすがに、顔から転んでコンクリートにうちつけズル剥けになった時は泣きましたが・・・ それもたしか2歳くらいのときかな。 したの娘も2歳くらいの時、お兄ちゃんの幼稚園のお迎えについでに園庭でよく遊び、よく遊具から落っこちてました。でもやはり一瞬泣くけど、自分から私のとこにやって来て、ちょっと抱っこするとまた「もう平気」といって落っこちた遊具に再挑戦! そんなチビたちもいますよ。。。。

yeye00
質問者

お礼

ありがとうございます。 泣かない子って結構いらっしゃるんですね! コメントを見て驚き、納得しました。 先ほど別の方にもコメントしたのですが、初めてゴツンと転んだ時は大袈裟にしてしまい母に怒られました^^; 以降は笑って「大丈夫」と言うようにしています。 やっぱり親の反応も大切なんですね。 人生色んな痛い思いや怪我をすることがあるので(私がどんくさいだけ?)、今後も多少のことは気にせずに笑ってあげようと思います。

関連するQ&A

  • 素直な子に育てたかったのに。。。

    娘6才。どうしてこんなにも私の顔を伺うのか 分からなくなりました。 それは朝のおはようから始まります。 学校から帰って眠るまでがピークです。 「見て、この絵上手でしょ?」→「おー可愛いねぇ」 本当にそう思って心から答えているのに 言われた直後はニコっと笑い、すぐに真顔になり私の顔色を伺います。 本当に思っているの?と言っているように見えます。 ニコっと笑うのもいつも作り笑顔。 これは私を確かめているんだとは思いますが どうしてそこまで朝から晩まで私を信じてくれないのかが分かりません。 お笑いを見ていて笑うつぼが一緒だった時自然に目が合うのですが 娘は一瞬にして真顔、いくら娘でも冷めます。 もう情けないです。 娘は初めての子でしたので、かなり神経質にはなりました。 穏やかな育児が出来ずに自分にイライラしノイローゼ気味にもなりました。 いつも完璧を求めてしまいマニュアル通りにはならない、ということも 2.3歳になってから気付きました。 なので息子が産まれた時は(現2歳)、同じことを繰り返したくない一心で 適当、なくらいの気持ちで育児をし、 どちらかというとお姉ちゃんになった娘に沢山愛情を 注ぐようにしてきました。(もちろん息子もですが) 娘にも、もっと力を抜いて真っ直ぐな愛情を向けたかったとすごく 思うので、弟ができたお姉ちゃんの気持ちを 一番に汲み取って過ごしているつもりです。 姉弟はとても仲が良いです。 ご飯を食べる時の席や寝るときの位置では私の取合いには なりますがごく普通の事だと思いますし その時その時で平等に時には娘寄りでやっています。 息子はまだ2歳ですし、抱っこ~の時期です。 時々息子を抱っこしていると見ています。 そういう娘の気持ちも知っているので 尚更気にしながらの毎日。 私は不器用なんでしょうか。。。 二人平等に(時に娘寄り)可愛いと思っているのに 娘には何も伝わっていない気がします。 かと言って、学校から帰ってきて息子が保育園から帰るまでの 3時間、私にべったりなわけでもないので 娘のママを取られたという気持ちも分からず 本当になんで?という感じです。 一日の中で甘えてくれるのは、強いて言うならお風呂の時間と 寝る間際の布団の中です。 何も疑わない素直な気持ちを向けてくれるので 私も何も考えず素直に気持ちを向けれます。 一瞬でも疑いの眼差しを向けられるとどうしようもなく 複雑になり、もう何ヶ月も続いているので「そういう時期」だとか 思えなくなってきたのです。 誉めた時には素直に喜んで欲しいのにいつも疑います。 去年の年末頃からです。。。 ご意見をよろしくお願い致します。

  • 2歳の子が急に走り出してしまう。私にできることは…。

    先日、私の不注意で、こんなことがありました。 夫の家族の誕生日で、レストランで食事をしていました。 食事の後、レストランを出たところ(後ろは駐車場で、車が道路から出入りする場所の横にあるスペース)で、夫が写真を撮りたいと言い、写真をとりました。 そのとき、2歳の娘は、義弟に抱っこされていました。 うまく撮れなかった写真を、「ほら、これ」と夫が笑ってみなに見せたとき、 私も含めみなが一瞬カメラの方に気がいって、気がつかなかったのですが、たぶん、義弟は娘を一旦地面に置いたのだと思います。 次の瞬間、娘は走り出し、よもやのところで、後ろから来た車にぶつかるところでした。 気づいた私が、娘の名を大声で呼び(しかし娘は止まらなかった)、義父が抱え、大事にはいたりませんでした。 車も私が叫んだり義父がかけよったりしたのを見て2,3メートル前で止まりました。 私は娘の安全を確認してから、運転手さんに謝りました。 夫が「ほら、これ」と見せてから、私が運転手さんに謝るまで、わずか数十秒のできごとでした。 その後、夫の家族は夫の運転で帰りました。 私は子どもたちと、私の車に乗ってから、「走ったら車にぶつかるよ、痛い痛いだよ」と娘を叱りました。 娘は言葉が出始めたばかりですが、涙をボロボロ流しながら、「ハイ」と手をあげました。 こんなことがあり、私は、「なぜ駐車場という危険な場所だったのに、写真なんか撮ったり、娘や息子(5歳)から目を離したのだろう」 と自分自身が悔しくて情けなくて、家に帰って子どもたちを寝かしつけてから、涙が止まりませんでした。 娘も息子も、普段から、近くに住む夫の家族にはとても可愛がってもらっていて、良く遊んでもらっています。 先日のように一緒に出かけることも多いし、夫の家族が娘や息子と一緒に歩いてくれることも日常茶飯事です。 平日の昼間、私が仕事をしているときは、娘は義母に預けています。 抱っこしていた娘の手を離したのは義弟でした。 でも、私が近くにいたのだから、後ろから車が来るかもしれない場所だったのだから、 義弟が抱っこしていても、私は目を離すべきではありませんでした。 夫の家族は、夫が「謝っていたよ」と言っていたし、夫も「僕が写真をみんなに見せたからだ。ごめんね」と謝ってくれました。 でも、私は夫や夫の家族は少しも悪くないと思っています。 子どものいない義弟に、2歳の子が数秒の間に走りだす危険性なんてわかるわけないし、 母親の私が、駐車場で(私が抱っこしているわけでなくとも)一瞬でも目を離したらいけなかった。 そう思えてなりません。 5歳の息子も、2歳くらいのとき、あちこち走りまわる子でした。 止まって!といって止まってくれるようになったのは、3歳過ぎてからでした。 4歳になるまでは、保育園から脱走して車にぶつからないか、スーパーで迷子になって車道に飛び出さないか、気をつけていても、いつも心配でした。 5歳になった今、やっと、「右よし!左よし!」とできるようになって、少し、安心していました。 息子は安全確認ができるようになった。娘はまだ小さいから教えられない、そういう気持ちがどこかにあったのだと思います。 2歳3か月の今は難しいかもしれませんが、「止まって!」「危ない!」と言って止まるよう練習したいと思います。 そして、自分が抱っこしているときは絶対に目を離さない自信がありますが、 自分以外の人間が抱っこしているときでも、駐車場などでは目を離さないようにしたいと思います。 上記以外で、私ができることはあるでしょうか。今でも心臓がバクバクしています。教えてください。

  • 2才5ヶ月の子が神経過敏で困っています。。異常でしょうか?

    2才5ヶ月の女の子なのですがちょっとした物音でも恐い恐いと泣いてしがみつきます。 もともと赤ちゃんの時から神経質な子でよく泣いてず~と抱っこをしていました。 お父さんがちょっと大きなくしゃみをしてもびっくりして泣くような子でした。 スーパーなどの赤ちゃん用のおむつ交換シートなど全部だめでよく泣いていました。 もちろん子供を遊ばせるコーナーでも決して遊ばない子でした。 1才を過ぎてやっと何でもへいきになり逆に好奇心が強く何でも自分でしないと気のすまない子ですがあんまり神経質なよりもいいかと思っていました。 それが最近影というものに気がついたのかタンスなどの陰を指差しておじちゃんがいる、恐い恐いと言っていました。 そのうち治るだろうと思っていましたが最近私が1週間ほど入院をしてからその恐いがひどくなって困っています。 ちょっとした風でドアなどがガタガタ言うだけで恐いとひどい時には泣き叫びます。 ここはマンションで隣家や上の階からひびく音も気にして正直こっちもイライラしてしまいます。 そして一日の大半以上抱っこをせがんできます。 そのくせ癇癪がひどくなんでも自分でしたがり親の手出しを拒否します。 叱れば下に8ヶ月の弟がいるのですがかなきり声で八つ当たりしています。 機嫌のいいときはよく遊び言う事もちゃんときくいい子でいられるのですがちょっと感情の起伏が激しすぎるように思います。 親の私も正直もてあましています。 少し精神的に不安定なのかと心配です。 心療内科に連れて行ったほうがいいでしょうか?

  • 上の子、下の子

    4歳娘とともうすぐ3歳の息子がいます。 娘が弟によく叩いたりひっかいたり、つねったり。姉弟のケンカの時はもちろん、最近は些細な理由で。どうしても弟の行動、言動が許せない気分らしいんです。 例えば、息子が食事中にお茶をこぼして自分で拭いてました。娘のところもぬれてると思って拭いた時に、彼女のお茶碗に台ふきがあたったことで腹を立て、叩きました。 息子は娘にに恐怖を感じはじめてるような気がします。娘はこの春から幼稚園に通いだしました。他の同じように上の子が幼稚園に通いだした下の子達は、上の子がいなくなって寂しがってると聞くのに、息子はかえって自由を満喫しているようで、嬉しいみたいだし。 甘えん坊の息子にどうしても構いがちで、寂しい思いや我慢をさせてきたと思います。抱っこをねだられれば、できるかぎり抱っこしてあげてたり、どうして叩いてしまったのか、頭ごなしにおこらないようにはしてきたつもりです。でも、上手でゆとりのある育児をしてこれなかったと思います。 これから、姉弟が仲良く過せるアドバイスをお願いします。

  • 育児本

    9ヶ月の娘がいます。何気なく買って読んだ育児本の事で頭が混乱しています。  その本の内容は一般の育児書とは違って‘甘やかさない‘が基本で、赤ちゃんが泣くとすぐに抱く・おっぱいをやる、添い寝・添い乳をするから赤ちゃんは自分の欲求が全て通ると思い、幼児期に‘ききわけのない子‘になるのだとありました。その本には‘赤ちゃんには生まれてきたその日から、自分の欲求が全て通るわけではないとわからせるべき‘とまでありました。他の内容では食事のルールや話しかけ方など納得できる部分もありましたが、前記の赤ちゃんに対する内容が酷すぎるように思いました。皆さんはどう思われますか?  確かに抱っこや添い寝は、実際に私もやっていて、その間何もできないし困ることもあります。それを続けてききわけのない子に育つのも困ります。でも眠い時や悲しいときに母親に抱かれたい、甘えたいという赤ちゃんの気持ちを母親は跳ね除けるべきなのでしょうか?頭が混乱してわからなくなっています。  昨日、夕食の支度中に娘が愚図って足にまとわりついたり、床で泣いていたのですが、忙しくて手が離せず暫く一人で泣かせていました。そのあいだ中私の頭の中を‘甘える子供をしつけるってこういう事?‘とグルグル回っていました。支度を終えて娘を見ると涙に鼻水、体一杯で泣いて嗚咽がとまらず、思わず抱き上げました。きっと世の中の母親もそんな我が子を見て放っておけないはず。でもその後、娘が愚図る度に本の内容が頭の中を占領して、抱くのを一瞬躊躇してしまいます。  私は甘やかしすぎ、過保護な育児をするつもりはありませんが、やっぱり娘が泣いていたら、抱いてやりたいし甘える心も受け止めてあげたいと思います。  私は間違っていますか?皆さんはどのように育児をしておられますか? 子供を抱いたり添い寝をするとききわけのない子に育つのですか? 初めての質問で長文になり読みにくくで、すみません。

  • 抱っこをせがみ続ける我が子

    お久しぶりです。新米ママです。またまた質問させてください。我が家の息子は4ヶ月になりました。毎日元気いっぱいなんですが、起きている間中「 抱っこ 」をせがみ続けて、ホトホトまいっています。どんなオモチャにも大して興味を示さず、ひたすら抱っこなのです。しかも抱っこするだけではダメで、歩き回って視界を替えてやらなければ絶叫して怒ります。これが起きている間中なのです。抱っこに応じなかったり、抱っこを止めれば暫らく泣いた後、不機嫌顔で黙り込みます。この時期の子は、どの子もこんな感じなのですか? 我が家の子って特別なのでしょうか? 育児書では「出来る限り抱っこに応えてあげて・・・」などと書かれていますが、応えられなかったらどうなるのでしょうか? 心が歪んでいくのでしょうか? アドバイス、体験談などお聞かせください。

  • 泣いても抱っこしない旦那。

    泣いても抱っこしない旦那。 1歳0ヶ月の娘がいます。平日旦那は仕事で遅い為お風呂は私が1人で入れていますが、休日は旦那が入れてくれて私が入っている間は見ててもらいます。 先日私が入っている間に子供が大泣きしており途中で様子を見に出たら旦那はソファに寝そべって泣いてる子供を無視しテレビを見ていました。 私は激怒しとりあえず抱っこしてと頼み、子供は泣き止んだので私はお風呂に戻り最後まで終わらせ出ると子供は抱っこされながら寝ていました。 もうそれに腹が立って腹が立って…かなり激怒しました。今までもぐずってもすぐにはあやさない旦那でしたが今回は子供が涙流して大泣きしているのに…それは育児放棄だと言い、今は泣いたら抱っこして良いこと 抱き癖は気にする必要ないことを説明しました。 旦那の言い分はこうです。 泣いたからってすぐに抱っこする必要はない。泣き疲れたら寝る。実際に今回も泣かせたから寝たんだと。私は過保護すぎる。本が全て正しいのか。それぞれの育児がある。少しくらい泣かせても良い。(5分位でした) それくらいで育児放棄なんて大げさ。可哀想だと思うなら早く出てくれば。俺には俺の考えがある。私が泣いたらすぐ抱っこするのは勝手だが俺に押し付けるな。俺のやり方に文句があるなら休日も子供とお風呂に入れ。預けるなら文句言うな。 だそうです。返す言葉もありませんでした… 私も家事などで手が離せないなら多少泣かせても良いと思いますが手があいてるなら抱っこして欲しいんです。抱っこするべきだと思います。 どう旦那と話せば良いと思いますか? それともこんな旦那に任せない方が良いのでしょうか。でも休日くらい旦那と子供でお風呂に入って欲しいです。良いコミュニケーションになるので。それに私もたまには1人で入りたいです。 ちなみに子供のことは可愛がっています。でも極度の面倒くさがりです。きっと上記の育児論も、適当 今回も泣いてるけどテレビ見てるし抱っこめんどくさかっただけだと思います。 立ち抱っこで歩かなきゃいけないので面倒なのも分かりますが… 何か意見、アドバイス下さい!

  • 8ヶ月の娘。神経質治せませんか?

    8ヶ月になる娘は神経質なようで、 お昼寝の時抱っこで寝かすのですが、布団に降ろすと必ず起きます。 またすぐ抱っこして寝かし、布団に降ろすとまた起きる・・・ を数回繰り返しますが、結局添い乳で寝かしつけてしまいます。 (完母ですがもう8ヶ月なのであまりおっぱいに頼りたくないのです。。。) しかしせっかく寝たのに少しの物音ですぐ起きてしまいます。 くしゃみや戸を開ける音やボールペンが転がる音。本当にちょっとした音で起きてしまうのです。 以前から気になっていて、最近テレビを付けるようにはしていますが、 布団に寝かせてから15分~20分程度で起きてしまいます。 それでまた抱っこして寝かせて起きて・・・の繰り返しです。 家事もしなくてはならないし、何回も起きるのでイライラしてしまいます。 何か、治せる方法はありませんか?

  • 泣き過ぎてひきつけを起こすのはそういう病気を持っている子だけなのですか

    泣き過ぎてひきつけを起こすのはそういう病気を持っている子だけなのですか? 5ヶ月の娘の母親です。 11月に私一人で結婚式に参加します。 高校時代の部活の友達で、他の子持ちの友達もみんな出席しますが、子供を連れてくる友達はいません。 うちの娘は、ただいまお母さんじゃなきゃいや!という時期に入っていて、私以外の人が抱っこすると、夫でさえも号泣します。 また、一人遊びはほとんどせず、マットなどで遊ばせておいてもすぐに泣いて、ほぼ起きているときはおんぶか抱っこをしている状態です。 招待状のお返事は既に出してしまっていて、披露宴だけ参加することになっているのですが、この状態で娘を置いていくのは大丈夫なのか正直心配になっています。 泣き過ぎるとひきつけを起こすというのをよく聞きますが、義母にその話をしたところ、普通の子はひきつけは起こさない、そういう病気がある子だけなので心配する必要はないと言われました。 上の子もいるので、当日は義母も家に来て上の子の世話をしてくれることになっています。 なので、夫が付きっきりで娘を見てくれることになります。 ほんの少しの間でも、私以外の人が抱っこすると号泣する娘は数時間その状態で大丈夫なのか心配です。 そのような状況で長時間お子さんと離れた方はどうされましたか? 本当にそういう病気を持ってなければひきつけは起こさないものなのでしょうか。 今までも結構長い間号泣していたことはありますが、今まではひきつけを起こしたことは一度もありません。 ただ泣き過ぎて長い間息を吸わないことがあって、トントンしたりすることはあります。 保育所に一時預かりすることだってあるのだから(うちの子は一度も預けたことはありませんが)、そういう状況でも預けることは不思議なことではないとは思いつつも、やはり心配です。 ひきつけについてご存知の方、このような状況で赤ちゃんと長時間離れた方、いらっしゃいましたら経験談、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子どもを他の子と比べてしまいます。。。

    私は5歳の娘を持つシングルマザーです。 子どもを叱る時にいつも 「○○ちゃんはできるのにどうしてあなたはできないの?」 と言ってしまいます。 私が小さい頃から親に兄弟や他の子と比べられてばかりで育ったので、子どもが悲しい気持ちはすごくわかるのにどうしても気になってそう言ってしまうのです。 言葉に出さなくてもいつも「どうしてうちの子だけできないんだろう?」と悩んでいます。 それに、うちの娘はかんしゃくをよく起こしてわがままを言って泣き叫んだり暴れたりするのですがその時にどういう対応をしたらいいのかわかりません。 最初のうちは優しく話をしようとするのですが、余計に泣いてみたり・・・。 『泣けば誰かがどうにかしてくれる』と思っているのか、私以外の人がいると余計にそのわがままが強くなってしまいます。 ずっと母子2人の生活をしてきたので、甘えたい気持ちもわかるのですが、私に対して意地悪を言ったりしたり・・・もう泣けてきます。 そして、私も最後にはかんしゃくを起こして話をする気にもなれなくなってしまうのです。 これではいけないとわかってはいるのですが、どうすればいいのか自分でもわからなくて・・・たくさんの育児書やサイトを見て、頭では理解できるのですがどうしてもそれが実践できません。 幼稚園の先生をしている友達には 「親の育て方が悪い」とか 「甘やかせすぎだ」とか言われるのですが、対処方法は教えてくれず(-_-;) すごく悩んでおります。 更に、最近では娘と一緒に遊んでいても全然楽しいともかわいいとも思えません。 何度教えても「なんで?」「なんで?」としつこく聞いてきて理解をしようとしない娘に腹がたつばかりで・・・ >< 楽しく子育てをしている方がうらやましくて仕方ありません。 小さい頃から子どもが好きで早く子どもが欲しいと望んで生んだのに・・。 他の子はかわいいと思うのに、とてもつらいです。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m