• ベストアンサー

8ヶ月の娘。神経質治せませんか?

8ヶ月になる娘は神経質なようで、 お昼寝の時抱っこで寝かすのですが、布団に降ろすと必ず起きます。 またすぐ抱っこして寝かし、布団に降ろすとまた起きる・・・ を数回繰り返しますが、結局添い乳で寝かしつけてしまいます。 (完母ですがもう8ヶ月なのであまりおっぱいに頼りたくないのです。。。) しかしせっかく寝たのに少しの物音ですぐ起きてしまいます。 くしゃみや戸を開ける音やボールペンが転がる音。本当にちょっとした音で起きてしまうのです。 以前から気になっていて、最近テレビを付けるようにはしていますが、 布団に寝かせてから15分~20分程度で起きてしまいます。 それでまた抱っこして寝かせて起きて・・・の繰り返しです。 家事もしなくてはならないし、何回も起きるのでイライラしてしまいます。 何か、治せる方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39102
noname#39102
回答No.3

我が家の娘も全く同じでした。寝るときは抱っこか添い寝です。どんなに静かにそっと腕を外しても、パッと目が覚めるような神経質な赤ちゃんでした(-_-;) 歩いたり、走ったりと動きが激しくなると体力を消耗するので、そういった事も少しずつなくなりますが、お昼寝は殆どしない子だったなぁ…。 当時は「タオルでギュッと包むと安心する」という技を知らなかったので本当に苦労しましたが、寝かしつける時にタオルでギュッと包んだまま抱っこして、寝付いたらそのままの姿で布団に下ろす方法を試してみては如何でしょうか? そんな赤ん坊も、今では一度寝付いたら何をしても目覚めない無神経な子供に育ってしまいましたよ(^_^;)

rumimei2705
質問者

お礼

アドバイスいただいてからタオルで包み込むようにしてみたところ、起きずにそのまま寝てくれました!音にはまだ敏感ですが、大きな進歩です。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yukioden
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

 毎日大変ですよね。きっとママも寝不足になってしんどいでしょう。うちも抱っこしてないと寝てくれないし、起きてる間は下に下ろせなくて家事もなかなか出来なかったので気持ちはよく分かりますよ!  赤ちゃんの場合、神経質という訳ではなく、お母さんの抱っこが一番気持ちいいんでしょうね。だって羊水の中で浮かんで10ヶ月もすごして来たんですから、お布団とかの固いところに寝てては熟睡できないんでしょう・・・と私はうちの母に言われ、妙に納得してしまいました。  それからは腹をくくり、昼寝も抱っこでさせてました。私はソファにぐっともたれて、子どもを抱っこして、あんまりよくないのかもしれませんが、好きな番組をビデオにとって見てましたよ~もう開き直り。家事も適当に(^▽^)  でも、そんな状態はもうすぐ終わりますよ!8ヶ月過ぎたら、おもちゃに興味を持ち出して、そのうち自分で遊べるようになるので、だんだん起きてても家事ができる時間も増えてくるし、こどもの眠りもだんだん深くなってくると思います。  8ヶ月なら添い乳でいいじゃないですか!まだまだ赤ちゃんなんだから母乳に頼りすぎるってことは思わなくていいんじゃないですか!? それで寝てくれるなら、今はそれで乗り切って、もうちょっと大きくなったらまた考えてみたらどうですか?  今は、ママの疲れをとることに全力を向けてみたらいいんじゃないかなぁ?と思いますよ (^▽^)  生まれてからずっと、同じ毎日で大変だとは思いますが、出口はもうすぐ!!お互い頑張りましょうね (^▽^)

rumimei2705
質問者

お礼

そうですよね。まだ8ヵ月…。お腹の中にいた時間の方が長いんですもんね。ホント納得しちゃいました!もっと気楽に子供と過ごそうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

それだけで神経質だと決められるものではありませんが・・・ http://www.kenko.com/info/advice/20031202.html

rumimei2705
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9ヶ月の娘。夜頻繁に起き、ママの抱っこでないと寝ない。

    9ヶ月の娘の父です。 最近、特にひどいのですが、夜、寝かしつけて30分後と1時間くらいに、泣いて起きます。多いときはもう1、2回くらい起きます。 しかも、泣きながら誰に抱っこされているのか確認しているようで、ママの抱っこでないと寝てくれません。こういうのも夜泣きというのか分かりませんが、困っています。 完母で、お昼寝も夜の寝かしつけもオッパイ飲みながら、というスタイルのせいもあると思うのですが、せめて夜くらいはパパの抱っこで寝てほしいのですが、何か良い方法はあるでしょうか? ちなみに、さらに夜中にも2回くらい泣いて起きます。このときはオッパイ飲んで、また寝ます。

  • 6ヶ月の赤ちゃん、夜敏感に起きます。

    6ヶ月の赤ちゃん、夜敏感に起きます。 最近寝かしつけたと思っても15分くらいで泣き出して起きます。 朝までそれの繰り返しで疲れてしまいました。 抱っこでゆらゆらしたらすぐ寝てくれるのですが、床に置いて15分~30分くらいで起きちゃいます。 昨日は15回起きました。 おっぱい・オムツ・気温はすべてオッケイです。 何が問題なのでしょうか。 昼寝も同じですぐ起きます。 抱っこして寝ると何時間でも寝ます。 抱き癖がついたのでしょうか。。。 補足 置くと泣く(起きる)わけではなく、置いてしばらくは寝るのですが熟睡しないのです。 眠そうではあるんですが。 眠りが浅い訳、何が考えられますか? 物音とかもたててません。

  • 9ヶ月、夜1時間毎に目覚めます。

    離乳食を始めた頃(6ヶ月)から眠りが浅くなりました。完母です。おしゃぶり、哺乳瓶は受け付けてもらえません。 夜は8時から9時までの間に眠り、朝7時過ぎに起きるまでに1時間毎に目覚め泣きます。その内3回程はしっかりとおっぱいを飲みますが、殆どはおっぱいを含む(添い乳)だけで安心するのか寝つきます。 お昼寝は午前午後と1時間くらいで、日中はハイハイやつかまり立ちも始まり元気に遊んで過ごしています。 卒乳すれば起きなくなると聞きますが、この状態が長く続いている為、身体だけでなく気持ちも辛くなってきました。お昼寝の時に上手く自分も寝付けるとは限らなくて・・・。 おっぱいをあげず抱っこで寝付かせるよう挑戦もしてみましたが、泣き叫んで眠らないか、布団に降ろしたとたん起きてしまうかで結局添い乳になってしまいます。 ミルクは嫌がって飲みません。離乳食の時間やお風呂の時間を遅めにしたり、暑さ寒さ対策もしたのですが八方塞がりです。 ご助言をお願いします。

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの一日の生活

    いつも育児についての質問を読ませていただき、参考にさせていただいていますが、今回は初めて質問させていただきます。 4ヶ月になる男の子の新米ママです☆今のところ完母で育てていますが、おっぱいをあげている時以外はまだ30分ともたずにグズグズしだしてしまいます。一緒に遊んだり、抱っこをしていれば泣かないのですが、一日中そうしている訳にもいかず…外へ行くにもベビーカーでも大泣き!最近はおんぶも嫌がるようになってしまい困っています。外自体はだっこだと落ち着くので好きなようなのですが(^o^;)昼寝もだっこでおっぱいを吸いながらか、添い乳(でも布団では10分が限界)でないと寝ません。 4ヶ月になると授乳間隔も空き、ひとりで遊べるようになってくる等聞くので、個人差があるとはわかっていても間隔が全く空かず、少しでもその場を離れると大泣きする我が子を見ていると具合でも悪いのかと心配になってきます…… 今は間隔はあまり気にせずおっぱいをあげて、一日の生活リズムはさほど気にしていない状態ですが、これで良いのでしょうか?また、同じようなお子さんを持つ方がいらっしゃれば、経験談等教えていただければ嬉しいです。 ちなみに 7時起床 午前中or昼頃散歩 午後おっぱいを飲みながらだっこで1時間位ねんね 7時お風呂、その後添い乳でねんね。夜は3~4時間間隔で寝てくれるので、起きればその都度おっぱいをあげています ご回答宜しくお願いします。長文失礼致しました。

  • 一人でお昼寝できなくなった8ヶ月

    一人でお昼寝できなくなった8ヶ月 完母で8ヶ月の子を育てています。 ずっと添い乳で寝かしつけているのですが、最近、特にお昼寝の時、おっぱいを外したり、自然に外れてもそばを離れると、すぐに起きてしまいます。 私も一緒に寝てしまえば、1~2時間でも寝るのですが、私も寝ている間に家事などしてしまいたいので、参ってます。 夜は10時間位寝てくれて、2~3回、ふぎゃーと泣くので、ほんの少し添い乳をすればまたストンと寝てくれます。 おんぶやおしゃぶりを試したり、お散歩やおでかけを長めにしてみても、だめでした。 他にいい方法などあったら教えてください。

  • 夜泣き?もうすぐ6ヶ月の娘・・何度も何度も起きます

    もうすぐ6ヶ月の娘がいます。 ここ一週間の話なのですが、あまり寝てくれません。 だいたい夜20時頃に寝かせ、すんなり寝ますが、その後は10分~20分に1回起きて泣きます。 抱っこするとすぐに寝つき、また20分くらい経つと起きる・・この繰り返しが0時頃まで続きます。 ほっておくとギャン泣きに変わります。 0時頃から少し長く寝始めますが、2時間に1回起きます。 おっぱいあげたり、抱っこの寝かしつけですんなり寝ますがこれを朝まで繰り返します。 これは何なのでしょうか? 夜泣きとはまた違いますよね? エアコンはつけたりつけなかったり試してみましたが変化なしでした。 ちなみに昼寝もあまりしません。ずっと愚図ってる感じで散歩すると落ち着きます。 先輩ママさん方、アドバイスお願いします!!

  • 4ヶ月児の昼寝

     最近、何回かここを使わせていただいてます。いろいろ教えて頂けてとっても助かっています。  今回は睡眠のことなのですが、夜は9時におっぱいを飲んで就寝し、夜中は、1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐ寝ます。朝は7時から8時の間に起床するので昼と夜の区別はついてると思うのですが、昼寝をまとまってすることがありません。  朝起きて1時間位すると寝ます。そして1時間位寝ると起きてあまり寝てないせいか30分もたたないうちに「ねむーい」とぐずぐず。それでも抱っこしたりしてごまかして1時間半位もたせるんですが、その繰り返しで寝てる時間は30~1時間とこまぎれなんです。  おなかをいっぱいにして寝かせても、静かにしてても、うるさくしてても、いつも同じ。なので昼寝が一日に5~6回あります。  4ヶ月ってこんなもんなんでしょうか。一日中ぐずぐず~抱っこの繰り返しで大変です。そういう時はおもちゃでも遊ばないし・・・。  教えてください。

  • 1歳1ヶ月 寝かし付けにノイローゼ気味です

    完母で育ててきた娘がおります。 離乳食はあまり食べず、おっぱい大好きで授乳回数はとても多いです。 生まれてからずっと寝かし付けに苦労してきました。 月齢の低い時は1日中といっていい程、抱っこ。 首が座ってからは、添い乳、おんぶ。 体重も増えおんぶも辛くなってきたため、お布団でごろごろしながら添い乳、のスタイルで寝かし付けようとしていますが、なかなか眠ってくれません。 眠くてぐずるのでおっぱいをあげると、飲んでいる最中に目がランランと輝き、遊びだします。 しばらく遊ぶと(10分位)また眠いとぐずぐず、おっぱいでランラン、遊びだす・・・といった感じで2時間近くかかります。 いっそのこと寝かすのを諦め起こしてしまうのですが、やっぱり眠さがあるらしくぐずりだすのです・・・。 ほとほと参っています。断乳すればごろごろしながらお背中とんとんで眠ってくれるのでは、と期待しているのですが、とにかくおっぱいがないと食事もしてくれないし、抱っこで寝かしつけても布団に降ろすと目覚め添い乳しないとダメなので踏み切れません。 あまりにも眠りが浅く、私の身体も限界に近いです。 最近は眠ってから私がトイレにでも起きようものなら敏感に察知し泣きながらハイハイで追ってきます・・・。夜も2時間毎に起きてしまいます。 とりとめもなく書き込んでしまいましたが、どう対処したら良いか教えて下さい・・・。

このQ&Aのポイント
  • 初めて使うHDDのchkdsk結果を確認しましょう。
  • Windows10で使われる外付け4TBのトランセンドHDDについて、chkdskでのディスクの状態検査結果を報告しています。
  • chkdskの結果、問題は見つかりませんでした。安心してご使用いただけます。
回答を見る

専門家に質問してみよう