• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DIYでの外壁の断熱について)

DIYで外壁の断熱を!キッチン内壁の貼り替えを考えています

boyz3menの回答

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.2

http://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/index.html スタイロフォームです。ホームセンターで1枚1000円以下で売っているはずです。 http://ecocarat.jp/ エコカラットです。調湿効果あります(漆喰の3倍ですよ) DIYとして私なら エコカラット>壁紙>石膏ボード>スタイロフォームです。 隙間は フォーミング剤を詰めます。 それと何が何でも 「換気」です! 我が家は湿度最大80%台がありましたが 上記リフォームと換気扇(お風呂・洗面台・各部屋)全部更新して(ダクト内は掃除機をかけて ホコリとりしました) 驚きの50%台まで回復です。

Haruzo141
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 大変参考に成ります、スタイロフォームなら断熱材への浸水は考慮しなくても 良さそうです。 厚みについては地域区分IVに該当するので、予算と相談してみます。(^^;A また、お教え下さった「エコカラット」は壁全面でなくても良いようなので 是非検討してみたいと思います。 あとは・・・換気ですね。

関連するQ&A

  • ツーバイフォーの外壁・断熱について

    ツーバイフォー、内断熱(ロックウール)、サイディング(予定)で一戸建てを建てようと思っています。 外壁・断熱等の中身(施工方法)がわからないので、お教え頂きたいと思っていいます。 ■ご質問 ・ツーバイフォーの外壁・断熱は、内から、  構造用合板→防水シート→断熱材→透湿シート→空気層→構造用合板→サイディング  という理解であっているでしょうか? ・構造用合板に直接サイディングは貼り付けられるのでしょうか?  (空気層等あり!?防水シート等をはる!?等の疑問があります) 宜しくお願いいたします。

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • 外壁の構造について

    私は今大阪に3階建て住宅を建築予定のものです。 先日、設計士との打ち合わせがあり、外壁について聞いたところ、3階建てにするなら透湿シートの外側に合板を貼り付けないと耐震が弱いのでダメです、と言われました。断熱材はグラスウールです。 無論内壁側の防湿層は施工予定なしです。 ある本によると透湿抵抗の低い面材を使用するのもよいとかかれています。(この場合透湿シートは省かれるのでしょうか?) 1防湿層の施工(どのような施工になるのでしょうか?) 2透湿抵抗の低い面材の使用 3合板を張らない どの方法がよいのでしょうか? そのほかに何かよい方法はありますか? 教えてください。 ちなみに設計士の方は透湿シートのことを知りませんでした、湿気も通さない防水シートだと言い張っていました。。。そんなものでしょうか。。。

  • この構造で結露しない?断熱性は?気密性は??

    IV地域で、木造在来工法、充填断熱で新築中です。 構造が考えていたものと違う事が判り、戸惑っています。 この構造で結露しないか、断熱性、気密性があるかすごく不安です。 (室内側)石膏ボード/ポリスチレンフォーム板40mm/透湿防水シート/外壁ALC37mm 防湿シートも構造用合板も通気層もありません。 如何なものなのでしょうか?

  • 断熱材の施工について

    現在新築工事中なのですが、断熱材の施工方法に疑問が有ります。 監督者は全く問題ないと言っていますが、不安なので第3者の意見をお聞きしたく思います。 写真は、軒下で左が外壁側右が室内側です。 室内からの断熱材がむき出し状態で、透湿防水シートはついていません。 このままでは、湿気をもろに受けて将来のカビ等に問題があると思うのですが、現場監督は石膏ボード内で、通気も十分に有るし、外壁(サイディング)が来れば大丈夫と言われています。 自分は、透湿防水シートは張って通気層を確保して、ボードを張るべきだと思ってます。 お願いします。

  • 古い家の外壁、サッシのDIY

    外壁材には板、間は塗り壁という典型的な田舎の小さな旧家の一部の改装をしようとしています。 DIYの経験だいぶあり、電動工具なども、また予算もいっぱいあるので出来そうだと思っています。 現状ではやっぱり旧家、、部屋の中が寒いので窓をサッシに代え、外壁の板も朽ちているので張り替えを検討しています。  調べたところ、今の通常の家は壁部分に  断熱材+ベニア材+透湿防水シート+外壁材(サイディング) で作られる様ですが、 この旧家も外壁は和風の雰囲気にと、羽目板に代えるつもりですが、外壁を羽目板にだけ代えるるより、塗り壁がありますがそれと外壁(羽目板)との間に 断熱材+透湿防水シート をいれた方が効果的なように思いますが、いかがでしょうか?  他にも天井にも断熱材を敷き詰めた方が効果的にも思います。 一応、サッシの取り付け方法などは調べてだいたいわかりましたが、 特に冬に寒いのをなんとかしたいので、その他、何かしたほうが良いようなことなどあれば、是非ともお教えください。

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 天井断熱材について

    リフォームで大工と話をしていましたら、天井引き込みのグラスウール断熱材の話になりました。天井引き込みのグラスウール断熱材ですが、調べていますと透湿防水シートを引きなさいと出ています。 それが室内から見ると、(1)石膏ボード→野縁→グラスウール→透湿防水シートとあるものと、(2)石膏ボード→野縁→透湿防水シート→グラスウールとあります。小屋裏の天井に透湿防水シートを引く意味がわかりません。多少外気の影響受けますが室内にシートを引くことで何かの効果がでますか。 又(1)と(2)とでは何か違いがあるのでしょうか。工事なされている方教えてください。

  • 吹きつけの断熱の方法

    木造在来工法で家を建てます。 断熱は、内断熱、通気工法で硬質ウレタンフォームの吹きつけを考えています。 (1)吹く付けではない場合、外壁ー通気層ー透湿防水シートー合板ー防湿シートー内壁だと思うのですが、吹き付けの場合も、防湿シートは必要でしょうか? (2)屋根や床の断熱も(1)と同じでしょうか? (3)外張りシートをきちんと使う必要があると聞いたのですが、どういうもので、何のために必要なのでしょうか? (4)繊維系断熱材に比べて、吹き付けのほうが、気密性が上がるといわれました。C値で2ぐらいといわれたのですが、木造在来工法では、この数値が妥当なのでしょうか。 以前にも断熱のことでいろいろと教えていただいたのですが、より具体的にになり、詳しい事を知りたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。