• 締切済み

確率の問題

-2、-1、1、2、3の数が書かれたボールが1個ずつ入っている箱がある。この箱からAさんがボールを取り出し、取り出したボールに書かれている数をmとする。そして取り出したボールを箱に戻す。次にBさんがこの箱からボールを1個取り出し、取り出されたボールに書かれている数をnとする。 このとき、m+n≦0になる確率を求めなさい。ただし、箱に入っているどのボールの取り出し方も同様に確からしいものとする。 こういう問題があるんですが、この場合、mが1、nが-1のときと、mが-1、nが1のときなどの、同じ数のときは区別するんでしょうか? 区別するときとしないときの定義がわからないので、教えてくださるとうれしいです。 説明下手ですみません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

「A, Bが順番に取り出したんだから…」だとか、「ボールを取り出す場合は…」、いやさ「大抵この手の問題は…」のような、「問題の類似性に着目して、そのパターンに応じた『解き方』を憶える」というアプローチは、ちょっとひねった状況になると簡単に騙されるうえに、いっぱい勉強した割にちっともオリコウになりませんから、楽しくない。  もっと単純な場合について考えてみれば、迷わなくて済むでしょう。たとえば、 「-1, 1の数が書かれたボールが1個ずつ入っている箱がある。この箱からAさんが無作為にボールを取り出し、取り出したボールに書かれている数をmとする。そして取り出したボールを箱に戻す。次にBさんがこの箱から無作為にボールを1個取り出し、取り出されたボールに書かれている数をnとする。」 という設定で考えてみればいかがでしょう?あるいは 「偏りのないコインをトスする。裏が出たら1円もらえて、表が出たら1円払う。この勝負を2回行う」 というのでも同じ事です。  すると、(m+n)は{-2, 0, 2}の3通りだけである。だけど、この3通りがどれも同じ確率で生じるわけじゃないのはお分かりになるでしょう。0になる確率が1/2で、-2や2になる確率はそれぞれ1/4ですね。  てことはすなわち、「mが1、nが-1のときと、mが-1、nが1のとき」を区別して数え上げりゃいいんだな、というコトです。  この例をもうちょっとだけ深く考察しますと、 (1) ボールを取り出す操作の1回目と2回目(あるいはコイントスの1回目と2回目)は、一方の結果と他方の結果とが無関係です。(Bさんがどっちのボールを選ぶかは、Aさんが1のボールを選んだかどうかに影響されない。)だから(2通り)×(2通り)=4通りの場合が生じる。 (2) 2回の操作のどちらについても、2つのボールの選ばれやすさ(コインの裏/表の出やすさ)に偏りがないのだから、どの場合も同じ確からしさで生じる。 (3) 4通りのそれぞれについて得点(-2, 0, 2のどれか)を割当ててある。-2はある1通り(1,1)が生じた場合の得点、2は別の1通り(m,n)=(-1,-1)が生じた場合の得点、0はそれら以外の2通り(1,-1), (-1,1)のどちらかが生じた場合の得点である。  と、こう考えれば、(1)と(2)と(3)はそれぞれ無関係の別の話です。なぜなら、出題者は、(2)(3)はそのままに、(1)の代わりに「Aさんがボールを選び、そのボールを箱に戻さない。次にBさんがボールを選ぶ」という問題を作ることもできる。(1)(3)はそのままに、(2)の代わりに「1と書いてあるボールの方が-1と書いてあるボールより10倍選ばれやすい」という問題を作ってもいい。また、(1)(2)はそのままに、(3)の代わりに、各場合に割り当てる得点を(m+n)の代わりに(3m-n)とする問題も作れる。このように設問を勝手気ままに変更できるということは、(1)~(3)が互いに無関係ってことです。  つまり、これら3つの別の話が組み合わせられて問題になっているわけで、ですから、(1)の部分と、(2)の部分と、(3)の部分とを分けて、段階的に考えれば良いのです。

ssnnn01
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

#3です。 母集団と書いてしいまいましたが、「全事象」が正しいですね。 失礼しました。

ssnnn01
質問者

お礼

ありがとうございます^^

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

確率=(対象となる事象の数)÷(起こり得る全ての事象の数)です。 (対象となる事象の数)を操作する(例えば明らかに違うm1,n-1と いう事象とm-1,n1という事象とを区別しないとする)と、分母に なる(起こり得る全ての事象の数)についても操作が必要になります。  区別するかしないかは、起こり得る全ての事象をどう考えるか で決めるしかないと思います。  この問題では、全ての事象の数を5×5=25通りと計算するのが 普通でしょう。そしてその中にはmが1、nが-1と、mが-1、nが1 とは別の事象としてカウントされています。従って確率計算する際は、 分子も区別しなければなりません。

ssnnn01
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 mと nの「組合せ」について区別するのかしないのかということですね。 こういうときは、一度「母集団」をどう数えているかを考えてみると、 すんなりわかるときがあります。 母集団といっているのは、確率の計算で「分母」として計算している部分のことです。 いまの問題であれば、分母の計算は 5x 5= 25とおりと計算しますね。 この 5x 5というのは、 (m, n)= (-1, 1)と (m, n)= (1, -1)は別の組合せとして考えているはずです。 分子としてカウントするのは、母集団の中から当てはまる事象を選んでくるわけですから、 母集団としてどういう数え方をしているのかを考えてみるということです。

ssnnn01
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

こういう問題があるんですが、この場合、mが1、nが-1のときと、mが-1、nが1のときなどの >同じ数のときは区別するんでしょうか? Aの取り出したボールをm,Bの取り出したボールをnとしているので区別します。 取り出し方は全部で、5×5=25通り m+n≦0になるのは、 m=-2のとき、n=-2,-1,1,2の4通り m=-1のとき、n=-2,-1,1の3通り m=1のとき、 n=-2,-1の2通り m=2のとき、 n=-2の1通り 計10通り 確率は10/25=2/5

ssnnn01
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

>この場合、mが1、nが-1のときと、mが-1、nが1のときなどの、同じ数のときは -1と1は別の数ですから区別します 今回のような場合には同じ数のボールがもしあったら区別します 確率ではわりと区別します、区別しなくていいのはその前に計算に入れているときとかかと

ssnnn01
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校数学の場合の数の問題です。

    nを自然数とする、n個のボールを3つの箱に分けて入れる。次のように入れる入れ方は何通りあるか。ただし、一個のボールも入らない箱があっても良いものとする。 (1)1からnまで異なる番号のついたn個のボールを、A、B、Cと区別された3つの箱に入れる (2)互いに区別のつかないn個のボールを、A、B、Cと区別された3つの箱に入れる (3)1からnまで異なる番号のついたn個のボールを、区別のつかない3つの箱に入れる やり方も含めて教えていただけると助かりますm(__)m

  • 確率の問題で質問があります。

    確率の問題で質問があります。 1から10までの番号がついた箱に、それぞれ10個のボールを入れる。 n番の箱には白のボールがn個、黒のボールが10-n個入っている。 任意の箱から1個のボールを取り出したとき、そのボールは白であった。 このボールが5番の箱から取り出したボールである確率を求めなさい。 という問題です。 わかる方がいましたら参考にさせて頂きたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です

    なにから手をつけていいか全くわからないので解答を教えてください 問 1から9までの数字を書いたカードがそれぞれ1枚ずつ合計9枚入った箱がある。この箱からカードをまずつ1枚取り出し、それを戻さずにもう1枚取り出す。このとき取り出した2枚のカードをでた順に左から並べて2桁の数Aをつくる。さらにAの一の位と十の位の数字を入れ替えた数をBとし、 N=| A^2 -B^2 | とする (1)Nが99の倍数になることを示せ (2)Nが36の倍数になる確率を求めよ (3)Nが81の倍数になる確率を求めよ

  • 確率の問題

    確率の問題です。 「の中に、4個の白球、3個の黒球、2個の赤球が入っている。 ここから取り出した球を元に戻さないで白球を取り出すまで取り続けるとき、 黒球が取り出されるよりも先に(最初の)白球が取り出される確率を求めよ。」 答えは4/7で (1)白 (2)赤白 (3)赤赤白 の確率の積で三つの確率をだし、足して、結局自分で解けたのですが、 でもよく考えてみると、確率の定義によると、 「ある試行において起こりやすさが等しい根拠のある事象がn通りある。 また、事象Aが起こる場合が、このn通りの中のm通りである場合、この事象Aの起こる 確率P(A)はP(A)=m/nである。」(参考書抜粋) のはずだと思うんですが・・・。 自分でもなぜ確率の定義に沿ってやらなくても答えが出せるのかがわかりません。 この問題での根元事象などがわかりません。確率の定義に沿えばこの問題はどうとけますか? よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題でよくわからないような感じの問題がありましたのでお願いします。 「箱の中にn個の玉があり連続したn個の整数a,a+1,a+2...a+n-1がそれぞれの玉に1つずつ記されている。 以下ではnの値は知らされているがaの値は知らされていないものとする。 この箱から無作為に1個の玉を取り出し記されている整数を調べる。 ただし取り出した玉は箱に戻さない。 これを繰り返してk回目に初めてaの値がわかるものとする。 この確率を求めよ。」 解は2(k-1)/n(n-1)となっています。 一応解説をみるとそうなのかなあというような感じで理解できなくはないようなってところです。 どなたか解説をお願いします。

  • 確率の問題

    2つの箱A、Bにそれぞれ白玉1個、赤玉3個が入っている。A,Bから球を1個取り出し交換して箱に入れる。 この操作をn回繰り返した後、Aに白玉1個、赤玉3個が入っている確率をP(n)とする。 操作をn回(n≧1)行った後、Aの白玉の個数は0,1,2個の3通りある。 (n+1)回目の操作の後、Aに白玉1個、赤玉3個が入っている確率は上記の場合分けに対応して 0個のとき(ア) 1個のとき(イ) 2個のとき(ウ)である。 ア、イ、ウに当てはまる適当なものを求めよ。 という問題についての質問なのですが、この場合ア、イ、ウで求めるのは(n+1)回目という一回の操作でAに白玉1個、赤玉3個が入る確率なのか、 n回目に0、1、2となる確率を求めてそれに(n+1)回目という一回の操作でAに白玉1個、赤玉3個が入る確率をかけるのかどちらなのでしょうか? 結局答えは何なんでしょうか? 確率は苦手分野なので丁寧に教えてもらえると助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 確率について

    いまn個のボールと2n個の箱があります。 n個の箱にボールを入れますが、箱には何個でもボールは入るものとします。 いまボールは等しい確率(1/2n)の確率でどこかの箱に必ず入るとき、箱にはボールが1個か0個入っている確率は? (2n/2n){(2n - 1)/2n}・・・{(n +1 )/2n}となるのはわかるのですが、こう考えるとダメなのはなんでなの? いまn個の箱にボールを1個ずついれて、n個の空箱とn個のボールが入った箱があります。 この箱の並べ方は2nCn通り、ボールが箱に入るすべては、n個のボールと2n-1の仕切り棒の並べ替えと考えて、3n-1Cn 2nCn/3n-1Cn これではなぜダメなの?

  • 5-8 高校数学 場合の数

    nを正の整数とし,n個のボールを3つの箱に分けて入れる問題を考える、ただし1個のボールも入らない箱があってもよいとする 以下に述べる4つの場合について、それぞれ相異なる入れ方の総数を求めたい (1)1からnまで異なる番号のついたn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱に入れる場合その入れ方は何通りあるか (2)互いに区別のつかないn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱に入れる場合その入れ方は何通りあるか (3)1からnまで異なる番号のついたn個のボールを区別のつかない3つの箱に入れる場合その入れ方は全部で何通りあるか (4)nが6の倍数6mであるときn個の互いに区別のつかないボールを区別のつかない3つの箱に入れる場合その入れ方は何通りあるか 解説(1)は3^n通り (2)は[n+2]C[2]=(n^2+3n+2)/2通り (3)求める場合の数を次のように三分割する n個とも1箱だけにいれるもの・・・x通り n個を2箱に分散して入れるもの・・y通り n個を3箱に分散して入れるもの・・・z通り これらx,y,zと(1)との関係を考えると、まずx=1であり(1)ではこれを3通りと数えy通りの1つ1つを(1)では 3!通りと数えz通りの1つ1つを(1)では3!通りと数えている したがって x×3+(y+z)×6=3^nよって求める場合の数x+y+zは1+y+z=1+(3^n-1×3)/6={3^(n-1)+1}/2通り (4)3箱のボールの個数をa,b,c(a<=b<=c)としa=b=cをみたすもの・・p通り a=b<c or a<b=cをみたすもの・・q通り a<b<cをみたすもの・・r通り すると(2)の場合の数はp+3q+6r通りと数えられるからp+3q+6r=(n^2+3n+2)/2・・・(2) ここでp=1であり、またq通りは(0,0,6m),(1,1,6m-2),・・・、(3m,3m,0)の3m+1通りから(2m,2m,2m)の1通り を除いてq=3mである  よって(2)からr=1/6×{(36m^2+18m+2)-(1+3×3m)}=3m^2 以上により答えはp+q+r=3m^2+3m+1通り とあるのですが (3)のx,y,zが(1)で1や3!通りずつという所と x×3+(y+z)×6=3^n の所が何を意味しているのか分かりません (4)の解説で(2)の場合の数がp+3q+6rの所とr=1/6{}=3m^2 以上によりp+q+r=3m^2+3m+1通りというのが何でなのか分かりません

  • 確率と漸化式の複合問題

    「箱A、箱Bのそれぞれに赤球1個、白球3個、合計4個ずつ入っている 1回の試行で箱Aの球1個と箱Bの球1個を交換する この試行をn回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率をP(n)とする 問題1 P(n+1)=1/8P(n)+1/2 であることを証明せよ 問題2 P(n)を求めよ   」 という問題で、問題1はできたのですが、問題2が何回やっても模範解答とあいません 私はこう考えました この試行を1回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率=P(1)=5/8・・・1 x=1/8x+1/2 x=4/7 これをP(n+1)=1/8P(n)+1/2の両辺から引く P(n+1)-4/7=1/8P(n)+1/2-4/7          =1/8(p(n)-4/7) ここで数列{P(n+1)-4/7}を考える ・・・1より第一項が5/8 公比が1/8なので P(n)-4/7=3/56×1/8^(n-1) P(n)=3/56×1/8^(n-1)+4/7 どこが間違っていますか?

  • 確率統計の問題です! お願いします。

    A君とB君が1~nまでのことなる数字が書いてあるn枚のカードから1枚ずつ引いて、それぞれの数をa、bとする時、a>2bとなる確率を求めよ。 確率の問題なのですがアイディアが浮かばなくて困ってます。お願いします。 できれば初めの計算式まで書いていただけると幸いです^^