• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主役を二分されそうで…)

主役を二分される不安-入籍予定の女性の悩み

wheatthinsの回答

回答No.5

本当はご自分も本当はそれになろうとしたけれどなれなかったとか、結婚のお相手がそれになろうとして失敗しているとか、そういう裏話でもあるのですか? 根本の問題がすり替わっている可能性はないのでしょうか?弟さんへのこの変な競争心は何かもっと深い部分に本当の原因があるように思えるんですけど・・・。 単純に主役になれれば晴れ晴れするなら、前の方が仰っていたように、立派な着席式の宴を催せば解決するのではないかと思います。

singing
質問者

お礼

単純に、主役になれれば晴れ晴れするだけです。 ただ鋭いご指摘で、私もかつてはその道を目指し挫折しているので 数年前までは応援できない気持ちもありました。 今では、応援してきたし祝福する気持ちが大半です。 ただ、あまりにも祖母 (様子見がてらよく電話をかけてます。そしてまだ、親戚には報告していません。) が弟の話ばかりをするので、 (高齢特有の「同じ話ばかりする」、というのも普段からありますが) 最初は共感してたのですが、いい加減面倒になってきたのかもしれません(笑) そしてこの調子だと、自分のことを報告してもオマケ扱いになるのかな、と思い始め、 さらには、親戚も同じように感じるのかなと不安になったのです。 まあ、どう感じても自由なのですが、 食事会はお金も時間もかけるので(ちょっと面倒には感じています^^;) 当日は、ゲストだけでなく自分も楽しい気持ちで過ごしたいです。 宴は今のところ、親族だけと決めているので、その中での対策を考えています。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • お祝いが重なる…?

    5月に入籍予定の女性です。 今年の前半に入籍すると決めてはいたものの、日にちが決まらずにいたのですが、 ようやく、5月にしようかと決まってきました。 親に報告したところ、豪華な結婚式はしなくてもよいが、 入籍までに両家の顔合わせと、 後日でいいので披露宴代わりの食事会をするように言われました。 (それぞれの実家へ挨拶は済ませています。) もっともなことなので従うつもりでいたのですが、 最近不安の種ができ始めました。 私の家族は、父、弟、私の3人で、母は数年前に他界しています。 実はこの3月に、弟がある国家試験に合格(予定)し、4月から働き始める予定です。 (学校を卒業と同時に合格、なので順当といえば順当です) 難しい試験で父も父方親族も同じ職業なこともあり、 当たり前ですがその誕生を楽しみにしています。 私ももちろん、祝う気持ちはあります。 (楽しみにしている、とは言いつつも) 親戚同士、普段そこまで親しく付き合っている訳ではないため、 合格祝いをすることはなく、 何かの機会に会った時、おめでとうと言うくらいでしょう。 恐らく、次の「何かの機会」が自分の披露食事会になる気がしています。 なんとなくですが、主役を半分もっていかれるような気がします。 以前一度危惧したことはあったのですが、 弟が頑張ったことは事実だし、多少は仕方がないかな…と 気にしないようにしようにしてきました。 でも最近、父は弟の話ばかりします。 日常会話なので本来なら気にならないところですが、 言葉の端々から、弟のことが一番うれしくて、私のことは二の次なんだなあというのが 伝わってきます。 それだけならいいのですが、 両家の食事会や、披露宴代わりの食事会でも、きっと父は弟のことを自慢げに話すでしょうし、 親戚も、祝う気持ちと、気を遣う気持ちと、興味で、質問したりお祝いの言葉をかけるでしょうし、 本人もまだ未熟な部分もあるので、遠慮せずにそれを受け取り話すでしょう。 そして、私が寂しい気持ちになる様子が容易に想像されます。 せっかく、時間もお金もかけて準備するのに、主役を二分されるのは悲しいな、と最近思います。 結婚関係の食事会は、ゲストが主役という考え方もあるしもてなす気持ちをメインに すればいい、とも考えたのですが、 せっかく会えたのだからとほかの人が祝われてるのを見るのは複雑な気持ちです。 友人ならともかく。 私は今まで、自分の祝いごとは他人のお祝いの席では伏せるように気を遣ってきました。 やっぱり当日に被せたら、招待客は2倍嬉しいかもしれませんが 主役は立てられないと思ったので。 でも親戚は、どこまで配慮できる人たちか未知数です。 少なくとも父は、絶対に気を遣わないでしょう。 ちなみに、披露食事会の前には法事があります。 片方の親族は集まるので、弟が参加すればそこで祝ってもらうことになり 当日に派手に祝われることはないでしょう。 でも弟の性格からして恐らく参加しないでしょう。今までもそうでしたし。 弟の祝賀会をやるなら私は参加しますが、逆に親戚はわざわざ来ないでしょう。 自分の器の小ささを情けないとも思います。 面と向かって父に言えば良いのでしょうが、それもなんだか情けないです。 気にしないようにして気持ちを強くもとう!とも思うのですが、 最悪の状況を想像しすると、当日イライラしたり泣いてしまいそうで、 何も対処しなくていいのかな、、、と考えてしまいます。 なにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 内祝いのマナーを知りたい(関西)

    11月入籍、12月に披露宴を予定しています。 すでに、親戚から結婚祝いをいただきました。 お祝いは、母方の関西に住む親戚から実家を通していただき、両親から電話で報告を受けました。(自分は関東在住で、両親は京都在住です。) それぞれの金額については聞いていません。(来月帰省する際に渡してくれるそうです。) 以下について教えてください。 1)関西の方は、事前にお祝いをくれた場合、披露宴当日はご祝儀を持参されない風習ですか?(当日の料理や引き出物が御礼がわりというのは本当ですか?) 2)披露宴は欠席でお祝いをくれた場合、入籍前でも内祝いを送るべきですか?入籍後か披露宴後では失礼ですか? 3)披露宴の出欠にかかわらず、すぐに内祝いを送ったほうがいいですか? 父方の親戚は九州在住ですが、今のところ、お祝いなどはいただいていないです。 ネットで検索したところ、関西は独特の風習があるそうですが、いまいちよく分かりません。 母親に聞いても「気持ちで」と曖昧な回答です…。 この場合、どうしたらいいでしょうか?

  • 新郎側のみの内輪の披露宴案内状

    夫の弟が入籍のみで結婚しました。 式も披露宴もしなかったのですが、 夫の父が自分の親戚や知り合いのみを招いての 披露宴というか食事会をすると言い出しました。 夫の父いわく「顔見せ」だそうです。 その招待状を、私に作ってくれと言ってきたのですが、 文面で悩んでいます。 新郎のほうは、「○○ 長男 ○○」でよいと思うのですが、 新婦の両親は出席しませんので、どう書いていいのかわかりません。 いい文例を教えてください。

  • 披露宴なしの食事会に祝電を送るのは変ですか?

    披露宴なしの食事会に祝電を送るのは変ですか? 今年の4月に母方の従姉妹(Aさん)が結婚しました。 式や披露宴はしなかったのですが、母方の親戚から旦那様を紹介して欲しいという希望があり、 母方の親戚だけが集まって食事会をすることになりました。 参加者は、他の従姉妹たち(結婚しているので家族全員で)、母の姉妹たち(夫婦で)と私です。 本来ならば私の両親も招待されたのだと思いますが、昨年母が他界したため、 私の家で招待されたのは私だけでした。 父からのご祝儀は私が当日持参することになっているのですが、 その他に当日祝電を送ってはどうかと提案してみようかと思うのですが、 おかしいでしょうか? 父はAさんの携帯番号なども知りませんし、叔母(Aさんの母親)に電話で おめでとうと言っただけです。 普段、父とAさんの付き合いは冠婚葬祭のみですが、 昨年母が亡くなったときは、葬儀、49日、一周忌と遠くの県外から 駆けつけてくれました。 また叔母(Aさんの母親)は私のことを可愛がってくれており、 困ったことがあると電話で話し相手になってくれたりして、 母がいなくても叔母と姪の付き合いは続けようと言ってくれます。 一応、こぢんまりした食事会ということなので仰々しくなってしまい 嫌がられないかが心配です。 関係ないかもしれませんが、 ご祝儀の額は、母の姉妹夫婦は全員10万円包むそうですが、 父は、食事会も参加しないし披露宴もやらないのだからと5万円にすると言っています。 今回10万円包んでくれれば、私や弟が結婚するときも、 気持ちよく同じ額のご祝儀をもらえるんだよ?と言ったのですがだめでした。。。 現在父は怪我で入院しているのですが、叔母たちは、お見舞いに来てくれたり ちゃんとした額のお見舞いをくれたりしていて、 良い関係を続けていこうという気持ちが伝わってきます。 私も同じ気持ちで、特に冠婚葬祭は(できる限り)きちんとしていきたいと感じています。 なのでせめて祝電を、と思ったのですがおかしいでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします!

  • 義理母の還暦祝い

    S21年12月生まれの義理母の還暦祝い、どのようにしたらいいのかわかりません。 義理父のときは、親戚をよび、食事会でした。準備は母がしました。 今回は、母が主役なので、なかなか本人にも聞けません。 父の時は、私たち夫婦は、財布、義理兄夫婦は座椅子をプレゼントしました。 義理兄夫婦は県外にすんでます。 やはり、親戚集め、食事会をひらくいたほうがいいでしょうか?? 何も分からないので教えて下さい。

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いのお返しについて 来週末に、挙式・披露宴を控えております。 彼の会社関係が仕事の都合で披露宴には出席できなくなってしまったため、先週職場の皆さんで結婚祝いの食事会を開いてくださったようです。 その際、お祝いの品も頂きました。 そのお礼なのですが、どのタイミングでお渡ししたら良いでしょうか? 入籍は挙式当日に予定しています。 式と披露宴には来て頂けませんが、二次会には皆さんで駆けつけてくださるとのことです。 お返しは挙式(入籍)前にしても良いのでしょうか? 挙式後ですと、旅行に出てしまうため来月になってしまいます。

  • 入籍から4年後に結婚式

    金銭的な問題があって今まで式を挙げれませんでした。 もう4年も経っていますが、これから挙式・披露宴をやることに どう思われますか? 友達や親戚に会う度に「いつ式やるの?ドレスは着たほうがいいよ」 と言われ、親にも催促されて、 私自身この4年間、式を挙げていないことが ずっと心にひっかかっていました。 先日、二人きりで挙式だけするかもしれないと親に伝えたところ、 「それで、お披露目は?」と言われてしまいました。 入籍前に両家の親・兄弟と食事会はしましたが、 親戚同士の顔合わせはしていないのです。 「これから必ず親戚同士の関わりは出てくるから、 何かあった時に全く面識がないというのはマズイ。 披露宴か食事会はやりなさい。」 言われました。私も言われてそう思いました。 ただ、今更挙式・披露宴なんてやっても、友人や親戚は 皆快く来てくれるか不安です。 親戚からは入籍時にお祝いもいただいてお返しも済んでいますし。 どうすれば一番良いのか、うまく考えがまとまりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 結婚祝いのサプライズ

    3月に結婚した友達の結婚祝いを友人同士で行います。(披露宴には参加したのですが、2次会に行けなかったので・・) プレゼントは用意するつもりですが、何かサプライズをして心に残る会にしたいと思っています。 何かいいアイデアがありましたら教えて下さい。 会場は(主役ではない)友人の自宅で、BBQをする予定です。 人数は主役夫婦以外に4人です。 よろしくお願いします。

  • 弟の挙式日程が、私の挙式の直前になりそう…悩んでいます

    こんにちは、はじめて質問させていただきます。 私は今年8月に挙式・披露宴を予定している者です。 入籍は昨年6月に行いました。私たちとしては、経済的な理由から、 入籍後2~3年後に挙式・披露宴ができたらいいなあと思っていました。 しかし、世間体を気にする私の父が譲らず、結局今年8月に結婚式という運びとなりました。 また、それまで入籍していることを親戚等に隠していたいとのことだったので、親戚内で夫は、私の婚約者という認識で現在まで来ています。 今年8月に、やっと夫として周囲に認めてもらえることがうれしくて、 結婚式を楽しみに準備をこつこつとしています。 ところが先日、弟の彼女の妊娠が判明し、急に結婚が決まりました。 父は、男性側の親として、自分が全額援助してでも弟と彼女に結婚式を挙げさせると言っています。お腹が目立つ前にということで、弟たち当人を置いて、双方の親が盛り上がってしまっている状態です。 そして父が、私の結婚式と前後してもしょうがないと言い出し、このままだと弟の結婚式の直後に私たちの結婚式、となりそうです。 弟も私も地元から離れて暮らしていますので、私たちきょうだい側の出席者は、立て続けに遠方へと足を運び、結婚式に出席することになります。 私としては、8月を楽しみにしていただけにすごくショックです。 父は「そうは言っても子どもがいるんだから」と言っています。それもわかるのですが、言葉が悪いけどだったら「つくったもの勝ち」なの?と思ってしまいます。 しかも弟は私の気持ちを配慮して、私の結婚式が終わってからと考えてくれています。2人は子どもが生まれた後にとも思っているようですが、私の父は「それはみっともない」の一点張りです。 双方の親は「なるべく早く」を譲りません。 弟や彼女さんが、どうしても8月までに結婚式をしたいというのなら 私もまだ納得がいくのですが… 彼女さんの身体の心配もあるし、結婚式を急ぐことに利点はないのではないかと私は思っていますし、やっぱり父に振り回される形で、自分の式の直前に弟に結婚式を挙げられるというのが不愉快です。 どのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式をしない場合のご祝儀・お祝いについて

    最近、お付き合いをしていた彼と入籍をしました。 付き合ってるときから結婚式はしないという方向で入籍しました。 また周りにもそのことは伝えています。 ただ入籍を知った方から(私の両親の知り合い)お祝いをもらうことがあり、 その貰ったお祝いは私と彼のものだと思っていましたが、後日私の母から連絡があり「あのお祝いは(私の実家に対して)家に貰ったものだからこちらに渡してほしい、そしたら私達がお礼をするから」と言われました。 また、結婚式をしない代わりに近い親戚のみでの食事会をしたのですがその時も私の実家の親戚から貰ったお祝いに関しては父母がもらうもの(私の実家)だと言われました。 彼の親戚から貰ったお祝いは彼の家のものという感じです。 ちなみに食事会の代金は彼が全額負担で、彼の父母はどちらも亡くなっているため、彼の父母の意見を聞くことができません。 食事会も彼が全て負担しているのに、私の親戚側のお祝いは全て父母に渡すことに違和感をかんじてしまいます。 初歩的なことで申し訳ないですが、結婚式を挙げない場合でもご祝儀などは親のもの(家のもの)になるのか教えてほしいです。

専門家に質問してみよう