• ベストアンサー

全然のやつが1浪して東工可能?

1浪して東工自分は将来電気電子のエネルギ ー系の研究をしたいとおもって います。 浪人が決定していて、名古屋を目指そうかなと思いましたが、 東工の研究すごい!!ときいたので すこし興味が わきました 家か母子家庭で絶対1年といわ れて浪人させてもらいます、 こんな状態から東工にうかった ひとはいますかね? 11月の河合記述模試 数55 物理69 英42 化学やってません。 厳しい!!そんなものはわかってい ます。 ですがやってみたいのもありま す。 だめならだめで妥協します。 東工目指すにしてもダメだった ときを考えてセンターやってお いたほうがいいですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

一浪して東工大に受かったものです。 まず、ご存知の通り、東工大はセンター600点以上取れば合否判定にセンターの得点はまったく加味されません。 ですが、僕のまわりでもセンター600点台や700前半で受かる人はまずいませんでした。9割近くとってしまう人が多数です。 なにが言いたいのかというと、そのレベルになると、小手先だけの「○○対策」というような勉強法では全く通用しないということです。 質問者様の文を見る限り、勉強すること自体は嫌いでは無さそうなので国語や地歴公民は気楽にやったらいいと思います。僕自身、浪人して今まで避けてきた文系科目が大変興味深いものであることを発見しました。そして、その分、浪人生活が充実したものになりました。 確実に言えることは、今から「妥協」なんて言葉を口にしていては絶対に妥協します。 幸い、東工大は東大に比べて浪人生が合格する割合の高い大学で、時間をかけて勉強すれば結果はついてきます。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

その点数では東工大は浪人しても望みは薄い。 ほとんどの浪人は、偏差値10は上がらんよ。 ロンダ考えた方が現実的だ。どうせ理系は院からだし。 5年後・7年後のロンダがどれだけ価値があるか、誰も知らないけれど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

東工大(今年から)や京大理学部(今年まで)のセンター配点ゼロは、センターで失敗したけれども理数の力がある生徒を拾おうという策です。それでも総合8割くらいなら楽に取れる連中です。はじめから捨てなければ対応できないほど総合力に劣る生徒は、その時点で敗色濃厚なわけです。 あなたの場合も、売りは物理だけ。あとは戦力外です。それで東工大一本で国語も社会も切り捨てて臨もうなんて、無謀です。 浪人するからには、失敗はもうできないのです。前期だけは東工大にチャレンジするつもりでも、後期と、前後期ダメな場合の私立は、受かるところを選ばねばなりません。母子家庭なら私立理系という選択肢は事実上「ない」のでは?それなのに化学をやっていないということは、今年は私立しか受けなかったということなのかもしれないし。 それなのにセンターを無視して英数理に注力しようとするのは(というよりそれが許される大学として東工大に目をつけるのは)、自殺行為です。受験を甘く見すぎ、夢を見すぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

> 東工目指すにしてもダメだった ときを考えてセンターやってお いたほうがいいですかね? これって、名古屋目指すならセンターやらないと受け取れます。 名古屋って名古屋大学ですよね。こっちも国立でセンターは必須ですけど。 それに、どちらを受けるにもセンターは5教科7科目です。つまり、化学かそれ以外の理科も必要だし、国語も社会もセンターでは必要ですけど。 ちなみに河合塾の偏差値で東工大65、名古屋大60で5違いますが、名古屋が可能なら東工大も可能性があります。 ただ、成績の差が大きすぎますし、他の科目はどうするんでしょうか? 河合塾で英語42は平均60の大学を目指すにもかなりきついです。また、センター用の国語と社会の成績はどうなんでしょうか? 物理を除くとかなりがんばらないと名古屋もきついです。 ちなみに、偏差値が55ぐらいから東大受かった奴を知っていますが、ここまで極端に科目の差は無かったです。 それと、もっと志望大学の入試情報を見た方が良いですよ。

aoking0951
質問者

補足

11月の模試なのでもう少しあがっているとはおもいますが、さすがにやばいですやね。 センターは東工だと600とれれば合否に影響ないんで、東工一本でいくならほんとにその4教科ひたすらやろうかなということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

英語が42の時点でダメ。受験科目に英語のないところはない。 あと、数学が55程度というのも引っかかる。センター試験満点は当然なので、 それが河合の偏差値のいくつかになるかは分からないが、それが最低限の条件です。 寧ろ、偏差値にこだわらないほうがいい。科目数が少ないので、受験科目は全部満点を 目指しましょう。そうしないと合格できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医工連携

    高3、受験生の女子です。 理系で生物・化学選択なのですが、最近医療工学に興味を持ちました。 物理をやっていないので受けられるところが限られていることは分かっていますが、医工連携しての研究が盛んな大学で生物選択でも受けられる所を教えていただきたいと思います。 いろいろな大学を探してみたのですが、なかなか見つからないのです。 研究内容としては、ガン研究や医療機器の開発研究等をして見たいと思っています。 私立希望です。 本当に今更なのですが、お返事をいただけたら嬉しいです。

  • 東工大第一志望です。早慶の過去問は何年分するべき?

    東工大4類第一志望の、高3受験生です。 秋の3大予備校の東工大模試はA判定が1つ(これは問題との相性がよく、運が良かっただけのような気がします)、B判定が2つでした。 自分の感覚では物理と化学の仕上がりが悪く、点数的にも特に化学が足を引っ張っているので、試験本番まで物理化学中心に、今までやってきた問題集の解き直しを完璧にしたいと思っています。 ただ、家庭の都合と自分の希望で、浪人は回避しなければなりません。 だから、東工がもし残念でも、早稲田の基幹理工か慶応の学問4にどうしても合格したいと思っています。 そこで悩むのが、早慶の過去問や対策をどの程度しなければならないかです。 河合や駿台模試ではたいていB判定です。C判定のときもありました。 でも過去問を一年分だけしたところ、両方とも余裕で合格最低点はとれていました。 模試の結果からみて早稲田慶応も滑り止め扱いにはならない(簡単には合格できない)と思っていたので、実際に過去問をしてみて、なんだか拍子抜けの感じがしています。 このような状態なのですが、残りの本番までの期間、どのような勉強をしていったらよいでしょうか? 自分としては早慶過去問はあまりせず(というか、時間がありません)、第一志望の東工大に向けて物理、化学を中心にやっていきたいと思っているのですが、甘いでしょうか。 とてもあせっています! アドバイスよろしくお願いします!

  • 慶応と東工大

    慶応理工学部1年生です。 今年現役で東工と早慶を受け、前期不合格、後期は地元の国立大に合格しましたが慶応に進学しました。東工大模試の判定もよかっただけに悔しく、最初は辞めて浪人したいなどと考えていました。しかし慶応に行ってみると、東大落ち東工落ちの人ばかりで周りのレベルは思ったよりずっと上でした。 また就職は慶応の方が強いという話も聞きましたが本当なのでしょうか。 私は将来化学系企業の研究者になりたいと考えていますが、慶応の研究職就職者は多くないようでした。 やはり研究者になるには国立に行った方がよかったのでしょうか。 今は慶応で頑張ろうと思っていますが。 また院は慶応と国立、どちらに行ったほうが就職に良いのでしょうか。(慶応で他大学の院に行くひとはほぼいないそうですが) 教えてください。

  • 物理IIか化学IIか

    物理IIか化学IIか 現在仮面浪人生で、現役のときは物理IIを使ったんですが、志望校には受かりませんでした。自分が受けようと思ってる国立は2次で物理IIか化学IIのどちらかでいいので、今まではあまり好きではない 物理をやっていましたが、思い切って化学に変えようかと思っています。 物理ってある程度までならいけるんですが、それより上となると思考力とかセンスも必要になってくるので、自分には無理なのではないかと思うようになりました。 それにくらべて化学は、暗記項目が多く、暗記は自分的にはキライではないので、なんだかいけそうな気がします。もちろん理論のほうは難しそうですが、物理よりはマシだと思っています。 ただ、ひとつ問題なのが、物理はIIまでやっているのに対して、化学は去年センター使っただけなので、IIはほぼ手をつけてない状態なので、いまからやって応用的なところまでできるようになるかという不安があります。 そこでなんですが、 (1)物理IIを使う (2)化学IIを使う (3)両方勉強して、両方使うもっと上位のところを受ける(早慶とか、国立上位の東工とか) のどれがいいとおもいますか? 参考までに去年の一番最後に受けた記述模試の偏差値は物理50、総合では55でした (このデータを見たら(3)はまずありえないですよねw) あと、まず仮面なんてやめたほうがいいという意見はナシでお願いします。

  • 高校2年 地理、理科

    今、高2で模試には国数英の3教科しかないのですが、秋からは地理と物理と化学が入ってきます そこで模試で偏差値60を超えることができる地理、物理、化学の勉強法を教えてください!!

  • 駿台か河合か

    愛知住みです。 今年浪人予定なものですが駿台か河合か迷っています。駿台たと、たぶんSB(もしかしたらSCになるかもなやつです。) 河合だとEXとれてません。 今年名工大目指してて、来年は1年多いし化学もIIまでやろうとおもっていますが、現役のときはやっていません。 11月だけど全統の記述は数55、英42、物理69で化学のセンターが84点でした。 英語がほんとにくそくらいなんですが、基礎あまりできてないんで河合にしたほうがいいでしょうか? 講師とかはあんまり気にしません。とりあえずなんにしてもテキストの予復習が大事かだとおもっているんで、それを中心にやろうかなとおもっています。

  • 大学受験について

    私は今高3です。 まず志望校について、工学部で材料か応用化学かで迷っています。 材料なら東北を、応用化学なら東工をと考えています。 東工を受けるなら早めに独特な問題になれた方がよいのでは、と思っています。 次に、今からは 数学:黒大数(ⅠAⅡB)オリジナルスタンダード(ⅢC)スタンダード(ⅠAⅡB) 化学:学校の問題集(高1から)をして重要問題集 物理:エッセンスして重要問題集(←学校で使う予定) 英語:ネクステ・ターゲット1900・長文(センターレベル、短い) を進めるつもりです。 国語や地理に関しては大丈夫です。 夏休みにはセンターの過去問もやりたいです。 また試しに東工の数学の二次の過去問をやってどれぐらい闘えるか挑戦しておきたいです。 学校(=中高一貫.偏差値60以上)のテストは勉強をしだして30→15/150ほどなんですが、最近の駿台のハイレベル筆記模試では偏差値49で東北D東工Eでした。ハイレベル模試だから大丈夫だと先生は言うんですが、このままでいいのか不安です。 長くなりましたが、お願いします。

  • おすすめの参考書(問題集)を教えてください

    現在高3、国公立医学部志望です。 化学、物理で次に何をしようか悩んでいます。 物理は重要問題集とセミナーを終わらせました。 次にやるとしたらどんな問題集がいいでしょうか? 河合塾のエッセンスは持っています。 化学は河合塾とセミナーをしていますが、無機が不安です。 模試の偏差値はどちらも60後半です。 よろしくお願いいたします。

  • 城西か千葉工業

    本命はまだ結果がわかりませんが、一応駄目だった時のために浪人はできないのでどちらかに決めなくてはなりません。ネットなどで調べた結果、千葉工にしようと考えてますが、いまいち決定出来ません。どちらの方がいいのか、アドバイスを下さい。学科は理工学部化学科と工学部生命環境科(応用化学希望)です。

  • 名古屋大 工学部

    私はエネルギー工学を学びたいです。現段階では横国の物質工を考えているのですが、レベルをあげるとしたらどこがおすすめですか? 首都圏に住んでいるので近くでは名古屋かな?と思うのですが、その場合は物理工と化学生物工のどちらを目指せばよいのでしょうか?

唾を飲み込むと喉の横が痛む
このQ&Aのポイント
  • ご飯を食べている時はなんともないですが、歯磨きで口を開けていた後や唾を飲み込む時に喉の横に痛みがあります。
  • 首の角度や姿勢を変えると痛みが出ない場合もあります。耳鼻咽頭科で触診を受けましたが腫れやしこりはありませんでした。整形外科でレントゲンを取りましたが骨には異常なし。
  • 考えられる原因は歯磨きの仕方の変化や首の痛め、不眠症の影響です。専門の医療機関を受診してアドバイスを得ることをおすすめします。
回答を見る