• ベストアンサー

学校よりも上の立場

bikeibiの回答

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.6

どうも貴方は学校内の処分に極端にこだわっているように思います。 加害者への憤りなのか処分を下した学校への憤りなのか判然としません。 それとも、加害者にとっては校内での重い処分がいちばん堪えると考え、それを望んでいるのでしょうか? 刑事罰として量刑を判断する場合、 校内や社内における処罰を理由に量刑が有る程度軽減されるのはよく聞きます。 例えば、 被告は既に勤務先を懲戒解雇になるなど社会的制裁を受けている・・・ 一方、刑事罰を理由に社内、校内処罰を見直すのは聞いたことがありません。 もちろん、裁判の過程で新たな事実が判明し、処罰の前提が崩れるのなら別でしょうが・・ 裁判で新たな事実が出ない限り、普通、校内処分が見直されることはないと思います 刑事で一事不再理というのがあるので、ググってください。 校内処分などこの法律とは直接の関係ないのですが、概念的には広く社会に指示されていると思います

sine4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 加害者への憤りもありますが、大学を信じて処分を下してもらおうと 思っていたため、大学側の対応にも、もちろん憤りを感じております。 大学側が下した処分を覆すことはできないのですね。 大学側の処分に不満がある場合、警察や弁護士に 頼るしかないのですね。

関連するQ&A

  • 学校の対応

    法律上、暴力行為とも言ってよい事件が生徒同士で学校で起きた場合 学校側の加害者への処分としては、最低どこまでが妥当 なのでしょうか? また、学校側の加害者への処分が出た場合、 その処分が軽いものであったら、どうするべきなのでしょうか? きっと学校側は、自分達の身を守ることに必死になるでしょう。 そのため一応、処分を出す形はとりますが、軽いものだと思われます。 加害者を謹慎にさせることは、難しいのでしょうか? いくつもの質問をして申し訳ありませんが、 特に法律に詳しい方、学校関係に詳しい方、 ご回答の方をどうかよろしくお願いいたします。 それ以外の方でも、何か事例などありましたら よろしくお願いいたします。

  • 教育委員会の対応について

    いじめについて、教育委員会へ報告すると、学校や加害者はどうなるのでしょうか? 教育委員会へ個人名を報告したら、指導的なことがあるのでしょうか? いじめに対して、学校の対応に不満や不安、満足出来ない場合は、教育委員会へ報告する手段がありますよね。 学校の対応に不満はないと感じても、加害者側に全く反省がない、何も変わらない場合も教育委員会へ報告することで何か対応してくれるのですか? また、学校以外でスクールカウンセラーや警察のほかに相談するところはありますか?

  • 教育委員会の処分決定まで

    2か月前に小学校の教員が女子児童に暴力をふるう事件がありました。 校長は教育委員会に報告をしたとの事ですが、教育委員会からその教員に処分がくだるまでどのくらいの期間がかかるのでしょうか? また、校長が教育委員会に報告をしたというのを確認する方法はありますか? どなたか宜しくお願いします。 (暴力というのは2回蹴られてアザができました。子供の意思により病院・警察などには行ってません)

  • 大津市中学校いじめ自殺事件の謎

    いろいろもめているようですが、不明の点がありますので質問します。 1,中学校の名前を発表しないのはどうして?   マスコミの自主規制ですか。 2,被害者の名前が発表されないのはどうして?   事件当初は発表されていたのでしょうか。   遺族の希望でしょうか?   昔この手の事件では発表されていたので自主規制とは思えないのですが。 3,加害者の名前や画像がネットで流通してますが、   これの取り締まり方法はありますか?   マスコミ、警察や教育委員会は見て見ぬふりでしょうか。   それとも加害者側からお願いや被害届があれば対応するのでしょうか。 4,学校と教育委員会の「いじめ隠し」が暴露されてしまいましたが、   そのことで何か罰則を受けますか? 5,現在の状況で、加害者少年が少年院送りになる見込みはありますか? 6,被害者少年はどうして嫌われてしまったのでしょうか?   いじめに至ったプロセスは明らかになっていますか。 よろしくお願いします。

  • なぜ学校が謝罪?

    ずっと前から疑問だったんですが、 最近あった犬鳴川で小学生が亡くなった事件やそれ以外でも児童が無くなったらなぜ学校側が謝罪したり会見を受けるのですか? それと、いじめなどで児童が自殺してしまって場合は学校側じゃなくて教育委員会が謝罪するのはなんでなんですか?

  • 公立中学校に教育実習を依頼するにはどうしたらいいですか?

    来年、都内の出身区立中学校に教育実習を依頼したら、まず、大学側が東京都教育委員会に通して実習の依頼をしてくださいといわれました。出身中学校でできるかはわからないとも言われました。大学側は、まず、出身の中学校に実習の承諾してもらった後、大学側が東京都教育委員会に実習の依頼を出すといわれました。どちらの見解も一致しません。東京都の中学校、高校に教育実習を行った方はどのように教育実習の依頼をしましたか?おしえてください!

  • 千葉市内の小学校での教育実習について

     困っているので、ご存知の方がいましたら、教えていただきたいと思います。私は現在、通信教育で小学校教員の免許取得のため勉強中の者です。 現在、千葉市在住で、来年度に千葉市内の小学校での教育実習受講を考えております。実習校の選定に当たって出身が関西のため、現住所の近隣の学校にお願いしようと思いました。大学には直接、小学校に電話してお願いしてみるようにと言われたのですが、直接小学校に電話して、「教育委員会に先電話してお願いするのが普通だ」と叱られた人がいると知人に聞いたので、私も初めに千葉市の教育委員会に電話をしました。すると、「自分で学校を見つけたらまた電話してください」言われたので、千葉市内の近隣の小学校にお願いをし、OKをもらってからまた教育委員会に電話したところ、「教育委員会で面接を2月末までに行って通れば教育自習です。大学で依頼書などを用意してもらって面接にきてください。」といわれました。そのため、大学に依頼書をおねがいしたところ、「そんな話はきいたこともない。今までに他にも千葉市で小学校教育実習をしている学生はいるが、誰も面接なんかしていない。依頼書は普通はまだ出せないんだけど。通信教育ではなく普通の通学課程の学生だけが面接するのでは?」といわれました。なので私が、「では教育委員会に聞いてもみます」と言うと、大学側に「教育委員会には絶対電話しないように!!そう言っていたならそのとおりに!!依頼書は2月ぎりぎりまでに考えておきます。」と言われました。一応、千葉市教育委員会に電話で尋ねる際、自分が通信教育の学生であることは伝えたのですが、確かに教育委員会の方は忙しいようで、あまりこちらの話を聞かずに応えていたんです。  結局のところ、通信教育の学生であれば、千葉市教育委員会で面接はしないでもよいのか分かりません。どなたかご存知であれば教えてください。お願いいたします。

  • 大津市 いじめ事件

    大津市で起きた当時中学2年生だった男子生徒のいじめの事件について詳しく知りたいです この事件は大津市の教育委員会の方が自分らの立場を守るために事実が隠蔽していたが、次から次へと事実が発覚している というような認識でいるのですが、大津市教育委員会そして中学校が悪いということでいいのでしょうか? あまりに無知ですみません 大津市教育委員会の善し悪しの立場を明確にしながら、この事件についてわかりやすく説明していただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 今すぐにでも消えたいです。

    2人の男性から暴力を受けました。 外的な傷はなかったのですが、そのことがきっかけで 精神的にまいってしまい、薬を飲む生活を送っています。 学校側は、この事件に対して、加害者に処分をくだしましたが、 とても軽いものでした。 おそらく、学校側はとりあえず処分は出しといたといった 考えだと思います。 一度出た処分を覆すのは難しいことですよね。 もし、私が手首を切るなどの行為をした場合、 そうすることによって、大学側に処分を考え直すよう 訴えることは難しいのですか? そんなことしても無意味だとはわかっています。 しかし、とても悔しいです。 少しでも可能性があるのなら、自分ができることであれば 何でもやりたいと思っています。 そのくらい、私の気持ちは追い詰められています。 この文章を読んで私を見下す方もいるでしょう。 しかし私はどうにかしてでも、今の現状を変えたいのです。 どうか、あたたかい目であなたの知っていることを 少しでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校がいじめを認めません。

    息子が通っていた高校を突然辞めたいと言い出し、不登校になりました。 担任の先生に人間関係などで何か問題がなかったか、2度にわたり尋ねましたが、いじめを強く否定され、原因がわからないまま一か月後退学しました。 その後、三か月程たって同年代の人を怖がるようになり、同年代の人を見るとパニックになるようになりました。 そこで息子から詳しく話を聞いた所、通っていた高校でいじめがあったことがわかり、高校に詳しく調べるようにお願いをしました。 その結果、息子と加害生徒からの証言で、暴力、暴言やバカにされたり、筆入れを壊されたり、我が家に遊びに来た時にアイドルの握手券を盗んで帰ったり、ということがあったことがわかりました。 加害生徒は親を伴って謝罪に来ましたが、学校側に何度もいじめを認めるように交渉しましたが「いじめではなかった」と言い張り、なかなかいじめを認めません。 更に、我が家から物を盗んで帰った事は窃盗になるはずなのに、盗んだ事実はわかっているにもかかわらず、単なるいたずらだったと言っていじめではない、窃盗にはあたらないと言い張っています。 しかし、息子は大きなショックを受け、現在、精神科に通院中で、回復のめどが立たない状態で、加害生徒が何の処分もされないこと、学校が謝罪をしないことに納得いかない様子です。 そこで、教育委員会にいじめがあった事を相談しましたが、学校側をかばっているようで、話になりません。 このままでは親子共に納得いかず、学校に謝罪をしてもらいたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?