• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「長い目的語は文頭に来る」のルールについて)

中国語の文頭に長い目的語は来る?ルールについて

cubicsの回答

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

「長い目的語は文頭に来る」は規則ではありません。 他の方の回答にあるように、倒置は強調の場合に使うことができます。 ですから「長い目的語を文頭に出してもよい」のです。 使わなくてもかまいませんし、使ったときに文を壊してしまうような場合には使わない方がいいわけです。 アスペクト助詞を含む助詞や補語(方向補語、可能補語、程度補語、様態補語)などを使うと、どうしても述語と賓語(目的語)などの関係が取りにくくなります。 その場合には、倒置により文頭に持って来れば、述語部がすっきりします。 「誰々は何回の何をどうした」よりは「何を、誰々は何回どうした」の方がわかりやすいと思います。

sasha_88
質問者

お礼

とてもわかりやすい解説をありがとうございます。 混乱していましたが、体系だった説明をしていただき疑問が氷解し大変助かりました。 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 目的語の位置について、質問

    中国語学習初心者ですが、文法について質問があります。 いろいろな文を見ていると、目的語の位置が文によって異なる場合が多々あります。中国語は基本的に英語と同じで、 〔主語+動詞+目的語〕 の形をとると聞いていたし、 実際そういったものが多いのですが、 例えば、 「那本書我帯回家了。」や 「第五課学完了。」(両方とも手持ちのテキストから抜粋) ではそれぞれ「那本書」「第五課」が目的語にもかかわらず、 主語の前、あるいは文頭にあります。 こういったものは何らかの条件下、または法則があってこのような形になるのですか? ごく基本的な質問だと思いますが、真剣に悩んでいます。 是非に教えてください。よろしくお願いします。

  • 目的語と二つの了、考えすぎかもしれませんが

    ある本によると ×我買了書。 ○我買了一本書。 ○我買了書了。 です。 しかし、組み合わせを考える(軽い目的語、 重い目的語、アスペクトとモーダル)と他の 場合もあります。 例えば ?我買了一本書了。 ?我買一本書了。 ?我買書了。 ですが、これらについてはその本では語られ ていませんでした。 その本の掲載されている或る問題で「我買了 一本書了。」か「我買一本書了。」が正しい と返答すると、間違いだと指摘され、「我買 了一本書」が正解と言われました。 私は中国 語入門者なので、先生の言うことを(少なく ても現段階では)信じればよいのですが、別 の本では「我買了一本書了。」も「我買一本 書了。」も正しそうです。 助言を下さい。

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 中国語ラジオ会話

    中国語ラジオ会話でわからないところがありました。 不过,我 把 宾馆 的 房卡 放在 里面 了。 ただ、ホテルのカードキーを入れていました。 の把の意味がわかりません。どなたか説明お願いします。

  • 中国語に翻訳お願いします!!

    这年花了多少不知去向的钱,交了多少不再联系的朋友,喝了多少不明不白的酒,说了多少言不由衰的话,不喜欢察言观色没有错 和别人一样的生活我不想过。 この中国語の意味を教えて下さい!!

  • 中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタ

    中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタイプで理解しています。それぞれのタイプで 1、完了の了(文末の了ではない)、2、一会儿などの動詞の後ろから修飾する語 はそれぞれどの位置に置けばいいでしょうか? TYPE1 V+(目的語)+来/去 TYPE2 V+W+(目的語) TYPE3 V+W+(目的語)+来/去 (Vは動詞、Wは方向補語で、上、下、起、回など)

  • 中国語 文法>「主語」の省略について

    先月から独学で中国語(簡体字)を勉強し始めた初心者です。 数冊の解説書を読みましたが、文法のしくみについて初歩的な質問があります。 中国語は、「話し相手との間でわかりきっている主語は省略する」のだと思いますが、 この程度は日本語と同じくらい頻繁に起こると考えていいのでしょうか? 解説書に、下記の例文がありました。 これらは主語がわかりきっているという前提で主語が省かれている、という理解でいいのでしょうか? 主語を省略しないパターンとして、「→」以降の文をフルセンテンスと考えみたのですが こういうことでいいのでしょうか? 1)去新宿怎么走? →我去新宿怎么走?  新宿へはどう行くのですか? 2)希望你们能支持我。 →我希望你们能支持我。  あなたたちが私を応援してくれることを願っています。 3)可以借你的词典吗? →我可以借你的词典吗?  あなたの辞書を借りてもいいですか? 4)去不去看电影? →你去不去看电影?  映画を見に行きますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 添削お願いいたします(その8)

    添削宜しくお願いします。 1 どうして広東語のドラマとか映画はいっぱいあるのに上海語のドラマとかってないんだろ?  为什么有多的广东话电视连续剧电影,但是没有上海话的电视连续剧? 2 夜店(One Night in Supermaket)って映画は凄く面白かった。  《夜店》的电影很有意思。 3 どうして日本でも中国のドラマ放送しないんだろ?(スカパーでは放送されてるけど) 为什么在日本广播中国的电视连续剧?(但是卫星广播中国的电视连续剧) 4 カーテン閉める?  关闭帘子吗? 5 中国はやっぱり中国だ。(世界の中心という意味で) 中国是中心的世界。 宜しくお願いいたします。  

  • 中国語の「了」について、

    画展を参観し終えました。という文の中国語について、 「了」が次のAまたはBのどちらか適切な場所に入れよ。 というテキストがあります。 我参观完A画展B。 私は、Aに入れるのが正しいと思いました。 しかし、AもBも正解で下記のように解答が記載されていました。 我参观完了画展。/我参观完画展了。 Bの場合、 「動詞+“了”」が目的語を伴う場合,その目的語に修飾語が存在せず, 且つある特定の物・出来事と限定できないときは,そこで文を終了することができない。 に相当するので、Aの場所にもBの場所にも「了」を入れて初めて 文として成立するように思えるのですが、 動態助詞、語気助詞の両方として使うことが可能ということでしょうか。

  • ドイツ語の助動詞

    Es ist schon,Sie bald sehen zu __. 下線部に入るのはkonnenですか? 文頭ではないのでSieは[彼女]ではなく[あなた]だと思うのですが何格でしょうか?主語なのでしょうか?sehenの目的語はないのでしょうか?解説お願いしますm(__)m