• 締切済み

今から学んだら有利な外国語

Guan-Yuの回答

  • Guan-Yu
  • ベストアンサー率13% (60/436)
回答No.4

断然、中国語です。 今年、大学に進学されるという事ですが、できれば台湾に留学される事をお勧めします。 台湾で中国語を勉強する意義は非常に大きいです。 なぜなら人脈ができるからです。人脈が出来ると就職の時に武器になります。 現在、日本企業にとって中国市場は最も重要な市場だという事はcrackbrainさんも認識されている事だと思います。 日本企業は単独で中国に進出するのが難しく(チャイナリスク)、台湾企業と合弁で進出するケースが非常に多いのです。 そして、去年、日本と台湾との間で日台投資協定が結ばれ、日本企業と台湾企業との合弁がしやすくなりました。 これから将来的に日台での合弁が活発化するのは確実です。 少し極論になるかもしれませんが、現実的に日本企業は台湾企業なしでは、中国ビジネスが出来ないような状態です。 それから中国語が出来ますと、中国、台湾、香港だけでなく東南アジアの企業(華僑系)とのビジネスも展開でき、グローバルな活動ができます。 他の言語と言われれば、ロシア語です。やはり資源国の言語を話せると商社への就職は非常に有利になります。 日本はエネルギーのない国ですので、いやでも資源国とは付き合っていかなくてはなりません。 やはり一番、役に立たないのが韓国語でしょう!?  現在は、日本から韓国に耐久消費財を大量に輸出して、日本は韓国から多額の貿易黒字を上げていますが、韓国の人件費が高騰し、韓国から新興国に工場が移転していくと、日本と韓国との関係はどんどん薄いものになります。 そして、円高の影響で日本からも製造業が新興国に移転していきそうですから、なおさら日本と韓国との関係もすくなくなります。 人口の少ない韓国は市場として見ても魅力がありません。 勉強すめなら中国語かロシア語が絶対にお勧めです。

関連するQ&A

  • 第2外国語について

     こんにちは。今年から大学生になるものです。  今、大学でどの外国語を履修するか迷っています。外国語を2つ選ばなければならず、1つは英語と決めているのですが、もう1つを何にすればいいのか迷っています。候補としてはフランス語、ドイツ語、中国語のどれかにしたいと思っています。ほかにもイタリア語、ロシア語、朝鮮語などもあったのですが。  将来的にはどの外国語をとればベストなのでしょうか。  ちなみに学部は法学部です。

  • 大学で学ぶ第二外国語

    今年から大学に行くので、英語のほかに第二外国語を決めないといけないんです・・・これからの社会で必要なものを取ろうかと、 ドイツ、フランス、ロシア、中国、朝鮮語どれがいいでしょうか??

  • 外国語の選択で悩んでます

    4月から大学生になります 理系です 外国語の選択でドイツ、フランス、中国、ロシア、韓国、スペイン語があるのですが 何をとるべきなのかが分かりません それぞれの言語でとっておくと便利な事など教えてください

  • 外国語の選択

    今年大学に入学することになったのですが、第二外国語を選択しなければならなく、迷ってます。商学系なのですが、これからの就職を考えると、中国、フランス、ドイツ、朝鮮、スペイン、ロシア、朝鮮、どれがいいでしょうか。就職は証券会社、銀行、新聞社などです。

  • 外国語って何にしますか?

    4月から大学です。 外国語を選ぶのですが 英語一言語にするか 英語とロシア・インドネシア・スペイン・イタリア・ フランス・ドイツ・中国・韓国朝鮮語・ベトナム から選ぶかなのですが どれを選ぶか迷っています。 この言語のここがいいとかあるでしょうか?

  • どの外国語を学びたいですか?

    私は、来年大学に進学するんですが、英語以外にどの外国語を選択し勉強するかすごく悩んでます; スペイン語も良いし、中国語も良いし、韓国も今の日本と深い関わりを持っているし・・・。 (ちなみにスペイン語や中国語を良いと私が言ってるのは、特に深い理由はないです(苦笑)) 自分で決めなきゃいけないことも分かってますが、一応皆さんの意見を聞かせて下さい^^ この他に確かフランス、ドイツ、ロシア語もありました。 (まだあるかも;) もし皆さんだったら、どれを学びたいと思いますか? 軽~く理由も付けて下さると嬉しいです♪ 宜しくお願いいたします。

  • 第2外国語

    今年から大学に入った者です。 情報系の学科に入り将来もそういった職業に就きたいと思っています。そこで第2外国語を習得しようと思っているのですがどれにしようか迷っています。うちの大学ではフランス語、ドイツ語、中国語があります。 個人的な考えでかまいませんので、将来的に習得しておいたほうがいい外国語、また難しさなど教えていただけないでしょうか。

  • 第二外国語の選び方

    今年から大学に通うのですが、第一志望の国文学に落ちてしまい 英語が苦手なのですが、英文学科に進むことになりました。 第2外国語は 中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語が用意されています。 韓国語は日本語の語順に近いですが、韓国以外で使える機会が少ないのかなぁとも思います。 それから、舌がまけないのでドイツ語は苦労しますでしょうか。 なるべく将来役にたつものがやりたいです。 勉強してよかった点・やめておけばよかった点などありましたら教えてください。

  • 第2外国語はどれが簡単ですか?

    経済学部に進むことになりました。 そこで第2外国語をどれにしようか迷っています <フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、韓国語> この中から選べます。 どの言語も特に興味はないですし、そもそも第2外国語なんてかなり頑張らないと大学在学中に習得できるものでもないし、実際英語の方が将来役に立つ可能性はずっと高いですから、習得するほど頑張る気はないんです。第2外国語の勉強するヒマがあるくらいなら英語の勉強をした方が良いと思っていますし。 ですから、第2外国語の単位のこととかで困ったりしたくないんです。 できれば簡単なものがやりたいんですが、どれが簡単ですか?

  • 第二外国語の履修についての質問です。

    第二外国語の履修についての質問です。 今年から大学生になるのですが第二外国語に何を選択しようか迷っています。 ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、韓国語の中から一つ選択しなければならないのですがどれが一番オススメですか? 難易度や個人的感想など総合的な面から教えてください、お願いします。