• ベストアンサー

三角の面積の問題について

△ABCにおいて、5/sinA=7/sinB=8/sinCがなりたつ また、△ABCの面接が30√3である このとき、ABを求めよ という問題でヘロンの公式を使わないで解く方法を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

AからBCに下ろした垂線の足をD、AD=x、BD=yとする。 8^2=x^2+y^2 7^2=x^2+(5-y)^2 64-49=10y-25 y=4、x=√(64-16)=4√3 (1/2)*5*4√3=10√3 △ABCの面接が30√3から面積を3倍にするためには 辺の長さを√3倍すればよく、AB=8√3となる。

noname#150695
質問者

お礼

すみません…面接は面積の変換ミスです ごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

補足 √3倍というのは全ての辺ですよね ? その通りです。 5/sinA=7/sinB=8/sinCは、 辺の長さがBC:CA:AB=5:7:8の全ての三角形で なりたちます。辺の長さを変えるときは、全ての 辺の長さを同じ割合で変える必要があり、 そうでない場合には、5/sinA=7/sinB=8/sinC がなりたたなくなります。

noname#150695
質問者

お礼

なるほど 分かりました ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

再回答です。 こちらもうっかりコピー&ペイストで面接としてしまいました。 気を悪くされないで下さい。 前の回答を補足すると、辺の長さを5、7、8のまま面積を 計算し、最後に長さが√3倍になれば面積が3倍になる という内容です。

noname#150695
質問者

お礼

コピーペーストでしたか よかったです ありがとうございます!

noname#150695
質問者

補足

√3倍というのは全ての辺ですよね ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の問題について

    △ABCにおいて、5/sinA=7/sinB=8/sinCがなりたつ また、△ABCの面接が30√3である このとき、ABを求めよ という問題なのですが方針がたちません 解説お願いします 答えは8√3です

  • 三角関数で分からない問題があります。お願いします。

    三角形ABCにおいてsinA/6=sinB/5=sinC/4が成り立つことから以下の問題に答えなさい。 (1)cosA、sinAをの値を求めなさい。 (2)三角形ABCに内接する円の半径が1のとき、ABの長さ、三角形ABCの面積、三角形ABCの外接円の半径を求めなさい。 正弦定理を使うことはわかりますが、どう使えばよいのか分かりません。お願いします。

  • 三角比の問題

    以下の問題の解答と解説を教えてください。 恐縮ながら苦手なので丁寧に教えていただけると幸いです。 △ABCにおいて5/sinA=7/sinB=8/sinCが成り立つ。 △ABCの面積が30√3であるときABを求めよ。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 三角比の問題なのですが・・・

    △abcにおいてsinA/3=sinB/7=sinC/5のとき、この三角形の最も大きい角の大きさをもとめなさい。 という問題の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 【問題】三角形ABCにおいて,(sinA)/6=(sinB)/5=(s

    【問題】三角形ABCにおいて,(sinA)/6=(sinB)/5=(sinC)/4が成り立っている。 (1)cosA,sinAの値を求めよ。 (2)三角形ABCの内接円の半径が1であるとき,ABの長さ,三角形ABCの面積を求めよ。 (1)はsinA:sinB:sinC=a:b:cを使ってcosA=1/8,sinA=3√7/8と求めました。 (2)が全然わかりません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 三角比の問題について、教えて下さい。

    ⊿ABCについて以下の条件をみたすとき、それぞれどんな三角形になるか。 【1】BCcosA+ACcosB=ABcosC 【2】(sinA+sinB+sinC)(AC+AB-BC)=2ABsinB 解法もあわせてよろしくお願いいたします。

  • 三角関数の問題がわからないんですけど

    三角形ABCにおいて、内角∠CAB,∠ABC,∠BCAをそれぞれA,B,Cとし変BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとするとき(a+c)sinB/2=bcos(A-C)/2が成立するのを証明せよ。Kは半径のことという問題で (a+c)×sinB/2=2K×(sinA+sinC)×sinB/2 →  =4Ksin(A+C)/2×cos(A-C)/2×sinB/2  この式で何故→のような式に変形できるのでしょうか?教えて下さい。

  • この問題とき方を教えてください。

    ΔABCで、sinA:sinB:sinC=7:5:3のとき、面積は15√3 です。3辺を求めなさい。と問題にはあります。

  • 高校数学三角関数

    三角形ABCにおいて、次の式が成り立つことを証明せよ sinA+sinB-sinC=4sin(A/2)sin(B/2)cos(C/2) という問題が分かりません💦調べたところ和積公式を使うと出てきたのですが、まだ習っていません。和積公式を使わず、答えを求める方法はありますか?>_< 解説お願いしたいです

  • 三角比

    三角形ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=3:5:7とするとき、比cosA:cosB:cosCを求めよ。 教えて下さい。