• ベストアンサー

習い事を辞めたい

bj9の回答

  • bj9
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.3

そのままを伝えればいいのではないでしょうか? 「習ってみたい」と思い始めたはいいが、いざやってみて「自分には合わない」とわかった。だから辞めたい。 そう、そのまま伝えればいいと思います。 当たり前の話ですが、天才だのなんだのといわれているような人間であれ、それまで手付かずの分野だった物事に初めて手を付けるその時点で「初心者」であり、「自分に合う、合わない」など、そんなことわかりません。 ただ、恐らく、回答者さまが初めてそうして「これをやってみたい」と自分の意思らしい意思を示されたことで、親御さんも喜び、だから承諾したのだと思います。 「ごめんなさい」 と素直に謝り、自分の挫折を認めることです。 それも「子供の成長」として、親御さんにも許していただけると思います。

noname#152222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、なんだかんだ部活を辞めるか辞めないかで 迷った時も私の気持ちを優先してくれましたし率直に気持ち を伝えてみますね(結局部活は最後までやりましたが;;)

関連するQ&A

  • 子供の習い事のおくりむかえについて。

    子供の習い事の送り迎えについてですが、私は子供の習い事ごときに送り迎えをするということに抵抗があります。 自分でいけないのなら仕方がないけれども自転車で自分でいけるのに、わざわざ車で送り迎えをする親が多い。 私的には習い事をさせてあげていると考えています。習い事をさせているのではないので、自分で行くべきだと思いますが周りの親たちは過保護すぎると私は思うのですが私の考え方はおかしいでしょうか? でも送らざるを得ない状況のときもあるので、そのときは仕方なく送るのですが、どうせ送るのなら気持ちよく送りたいのですが、どう考えればよいでしょうか?

  • 習い事について

    10代の皆さん!習い事について質問したい事があります。(1)どんな習い事をしていたか(2)それはじぶんの意志で始めたか(3)それは身についているか。自分が10代だった頃の事でもイイので回答お願いします。

  • 習い事がしたい

    17歳です。 近くに茶道と華道を習える場所があります。←興味がある 私は小さいころに水泳とピアノを習っていましたが、向いていないのですぐ辞めてしまいました。なので「習い事がしたい」といっても「どうせ飽きる」と言われてやらせて貰えません。 たまに「(水泳とピアノ)習ってたらなぁ…勿体無い」と言われます、辛いです。辞めてしまったのは自分の責任でもあるのだと思いますが… 友達でひとり凄い人がいます。 ピアノ、ダンス、歌、塾、YTJ、そろばん、水泳、テニス 8つも習い事している人なんて今まで会ったことがなかったので驚きです。最近2つ増えたと思います。 その人とは3年仲良くしてますが、何度もその人と自分を比べて自分のカスさに情けなくなります。 (成績優秀・お金持ち(本人は一般家庭だと言うがそれだけの習い事をさせてもらえる時点で、お金もちだと思う&国外旅行もした)・半年前に彼氏ができる。性格は男女共に好かれる明るくて面白い生枠の大阪人)努力しているのも分かります。  今からやっても遅いですよね?やりたい気持ちにうそ偽りはありません。 前に英会話を数年していましたがやめました。有名なところではなく指導者がイマイチだったので。 でも、この年になって始めるとしたら「将来に生かせるもの」の方がいいですよね? ピアノなんて今始めたって到底将来(仕事とか?)にプラスになるとは思えないです。 茶道と華道は日本の心?という感じがするのと、上品なイメージになりたいというのでやりたいです。 確かに私は飽きっぽいところがあります。入ってもすぐ辞めると親に思われています。ピアノは家にキーボードがあって独学でもなんとかなりますが、、、 親を説得するよりも、バイトしたお金が通った方がいいのでしょうか?(といってもお金はそんなにありません) こんな質問ですが、回答宜しくお願いします。

  • 子どもが習い事に飽きてくる時

    小学生など子どもが親が進めた習い事に飽きてきたような、 だれてきたような時期が来る時あるじゃないですか。 だんだん、最初は楽しかったけど、「自分はこれは本当に好きではないんだ。」と 気付き始めてきたというか。 親は、子どもの反応や何らかの思いや願いで始めさせたんでしょうけど。 そのだれてき始めて、根性論や継続する事の素晴らしさを説いて、継続させて、、 中高校生になって、ようやく年齢的にも辞められるようになるじゃないですか。 そこまでやり遂げさせた場合は、耐える、流される、我を抑えるみたいなものが身に付くかもしれません。 でも、本人が飽きてきたと感じたら辞めさせて、別の事に変えたり、義務を解いたりしてみても 視野が広がったり、もっち違う好きなものと出会えるかもしれませんよね。 確かに、飽きたらすぐ辞めればいいという感覚になるのかもしれませんが。 小学生の習い事は、本人がそれが好きかどうか確信を持てるのに時間がかかるのと、違和感を感じても上手く表明できないこともあると思います。 どういう加減で、辞めさせたり継続させたりするべきなのでしょう。 ※明確な答えを求めてませんが、単なるケースバイケース人それぞれ的な回答でなく、 御自身の何らかのお考えを聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 就職決まり習い事を始めたいのですがやるかやらないか

    仕事したてなのですが、働きはじめに習い事を始めたいと思っています。 希望の興味のある習い事はテニス、英会話、絵画のどちらかを今のところ考えています。 親は慣れた時期にやりなさい(働き始めは今の職場で精一杯になるからだそうです)といわれています。親の言うとおりにしないで、好きにやればおおのですが、(自分のお金で行うので)やっぱり悩んでいます。 みなさんはどう思いますか?やるべきかやらないべきか教えてください。 また、みなさんは仕事の休みの間にどんな習い事をしていますか?お金はどれぐらいかかるのでしょう。 何かおすすめの習い事をできれば教えてください。こういうのなら・・・と

  • 習い事はさせるべき?

    小学1年生の息子がいます。 お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。 何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。 しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。 6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。 土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。 息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。 毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。 ・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか? ・やはり、習い事はさせるべきですか? ・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか? ・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。 ・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ぶっちゃけ、お金のかかる習い事、かからない習い事は何ですか?

    タイトルの通りです。 娘6才の(新一年)習い事について考えています。 本人がやりたいと言えばお金なんて言ってられないのですが 実際は厳しいもので、本人もまだ自分からやりたいとも言っていません。 なので、きっかけを作ってあげるのも親の役目かなと思い 今回質問させて頂きました。 皆さんは将来の為に習い事をさせるのでしょうか? ご近所のお母さんにも「習い事は?」なんて聞かれ 何も考えていなかったので、少々焦っています。 下には弟がいるので、これまでママをとられて我慢してきて分を 早くあがってきた時間でうめてあげたりと、「娘との時間」を 一番に考えていました。(弟は保育園でバスなので夕方にならないと帰って来ません) 「結構周りには習い事始めるお家もあるよ!」 と言われたときは驚きで、もう少し娘の事も考えなきゃいけないんだな、 って思っているところなのです。。。 まだ私自身娘が学校に上がった事での私の勤務時間や生活リズム というのに慣れていないのでおかしなストレスを感じているのですが 今後娘の習い事についても考えていきたいと思っています。 皆様のご意見よろしくお願いします。

  • 習い事。

    私は普段にOLをしています。でも、週休2日制なので休みの日は友達と遊んだりしますが、暇を持余すときもあります。 そこで、最近何か習い事を始めてみたいな~とか考えてます! 皆さんは、どんな習い事をしているかとか、していてよかったこととか、おすすめの習い事とかを聞きたいなと思って質問させて頂きました。 よかったら教えてください!

  • 子供の習い事

    もうすぐ4歳になる男の子の母親です。 子供の習い事についての質問です。 義母が家の近くにあるスイミングに息子を行かせたいみたいで、一年くらい前からちょこちょこスイミングに習わす話をしてきます。私はとても嫌で、今までは軽い感じで話してきたのですが、昨夜、息子とそこのスイミングに行ったみたいで、パンフレットを持って帰ってきて、前まで息子も乗り気じゃなかったのに、義母いわく、行ってみたいと言ってるからママに聞いてみるね、幼稚園の時間もあるからと言ったのよ、私に言ってくるのです。 今朝起きて息子に聞いてみると行きたいと言っています。私からしたらまだ4歳義母にうまいこと言われたに違いないと思います。 私が習わせない理由として (1) 自分の意思がはっきりしていないのに、ちょっと行きたいといったからと習わすのはどうかと思う。 (2) 今の生活から毎月授業料を払っていく自信がない。 (3) 同じ授業料を払うならスイミングは習わしたくない。無い生活の中から授業料を払うのだから、習い事をさすのであれば、親の私が厳選して、習い事を決めたい。 ひとつ気になるのが、授業料は誰が払うのかという問題です。義母が出すような感じもします。 でも、出してくれたとしても、私にしたらすごく負担になるし、ある程度きたら、私たちが出すように言われても困ります。息子の下には弟もいます。兄がしてるから自分も行きたいと言い出したらもうどうしようもありません。 主人にはなしたら義母(親)が出すならいいんじゃないかと言います。 今日息子には、一応、もっとお兄ちゃんになったら色んな習い事があるし、○○がしたいと思うのができたら行ったらいいと思うんよ。ママは。だから今は小さいし、まだしなくていいよ。 と話をしたのですが、問題は義母です。 主人の親は昔お金があったみたいで、主人も習い事をいくつもしていたみたいで、義母はその話を私にしてきて、送り迎えしてまた次の習い事行かせて大変だったと言います。でも、聞いてる私からしたらその習い事させてることが自分に(義母)は優越感があって、という風にしか聞こえません。 今は時代が違います。毎日の生活をやっていくのが精いっぱいで、子供にも惨めな思いはさしたくないし、スイミング=習い事をすることで、みんなが切り詰めて生活はしたくない、でも息子が大きくなって、この習い事がしたいとか、主人とはなして、何々の習い事をさして将来とかそういう風で習い事さすなら家族が一丸となって習い事さすのならいいと思います。だから今の生活の段階で行かせる必要はないと思うんです。 みなさんはどう思いますか???それと、義母にどうなったと聞かれた場合どう答えたらいいか、 もし、義母が授業料は出すといった時もどんな断り方をしたらいいか教えてください。 最後まで読んでくれたかたありがとうございます。

  • クレジット 習い事

    自分はある習い事をしているのですが、最近忙しくて行けなくて10月の月会費をまだ銀行に入れてないのですが、親が月会費を払わないでいるとクレジットカードが使えなくなると言っていたのですが これは本当でしょうか?