• 締切済み

難解な美術の「研究レポート」について

はじめまして。 中学2年の息子から美術の宿題が分からないと相談を受けたのですが、私自身さっぱりです(^_^;) 美術の研究レポートをA4一枚の用紙に書かせるものですが、 研究テーマ「琉球紅型と京友禅の比較からわかるユニバーサルデザインと伝統工芸の共通点」 について、(1)調査方法 (2)予想・仮説 (3)調査結果 (4)考察 を自由に記述するものです。 「琉球紅型と京友禅の比較からわかる伝統工芸の共通点」なら回答しようもあるのですが、先生が出された研究テーマでは、そもそも意味がちんぷんかんぷんです。 テーマの間違いではないかと先生に確認してみたらと息子に言ったところ、反抗するみたいに取られるから嫌だとのこと。授業内容や生活指導の様子を聞くと、どうやらこの美術の先生は、教師としての立場を自ら絶対化し、生徒に対しては全面的な服従を求めるタイプのようです。教師が出した問題なのだから、生徒はそれに何としても答えろ、と言っているようにも思えます。以前もカップヌードルに浸かっている犬の絵を見せて、その意味を答えさせる問題があったようです。少し息子の表現もオーバーかもしれませんが、やや独善に過ぎるとも感じました。 皆さんにお願いですが、 もし、先生の出題通りに回答が可能なら、その概略でも結構ですのでお教えください。 また、先生の出題通りに回答が不可能とお考えなら、参考までご感想いただけると幸いです。 とりあえず、私の考えたのは、(1)の調査方法は、教えてGooに投稿する、でした(^_^;) 変な質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#150215
noname#150215
回答No.4

そんな教員なんか無視しろ! 教員がバカなんだから、まともに相手になるな。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

先生の人格はともあれ,独善的な課題とはいえるでしょう。授業を聴いていればヒントがあったはずですが。 「ユニバーサルデザイン」と「染め物」がお題なら,「<何を図案化したか>がだれにでも理解できる文様」というあたりを問いたいんでしょうかね? 花鳥風月を染め物にする場合は,動植物図鑑のような正確な描写は不可能であり,大胆な図案化がなされるでしょう。そのように変形されても,鳥は鳥と認識できなきゃいけないわけで,鳥なんだか蝶なんだかトビウオなんだかわからないでは困ります。紅型と友禅とで,おなじ動植物がどのように図案化されているかを,ぼくなら調べます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

何ともすごいテーマですね。 研究レポートですか… (1)は「琉球紅型と京友禅の製法や、歴史の違い」と「ユニバーサルデザインと伝統工芸の共通点と相違点」をいかに調べるか?を問うている訳で、 (2)は調べる前からの本人の知識を問うていますよね。これは、授業で少なからず説明しているか、うちの生徒ならばそれぐらい知識があるだろうという前提ではないでしょうか? (3)(4)は(1)の結果を自分の予想に絡めて述べるのでしょう。 中学でそこまで伝統工芸について深く取り組むなんて、よっぽど優秀な生徒がたくさんいる学校なんですね。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

質問の内容から,わからないのは,ユニバーサルデザインに付いてなのでしょうか? 遠く離れていて,文化の交わりが無い二つの地域の,着物のデザインの共通点を ユニバーサルデザイン(これをまず自信で調べないと、勉強にはなりません)の切り口で共通点を考える。 1) ネットを使い,それぞれの代表作品を複数探す。 2)影響を受けたであろう,中国文化の痕跡。鎖国後の独自な発展。などの違いが予想される事。 3)デザインの題材は何が多く使われているか。色使いは。着る人の為に何を考えていたのか。  など、それぞれの作り手が考えた・実行した共通点はなにか? 4)それを見たときの個人的な感想 A41枚ならこれ以上は難しいでしょう。 ちなみに,カップヌードルに浸っている犬の絵で、連想するなんて面白いですね。 既成(工業)食品で活かされている,自らの力で食料をとる事が出来なくなった動物(人間)の比喩。なんて答えを出させたかったのかも。

関連するQ&A

  • 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください

    学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 東京文化財研究所(国立文化財研究所)

    私は将来、日本の文化財(美術、工芸品、建築物、伝統芸能)を研究する仕事につきたいと思っています。 今のところ、東京文化財研究所の保存科学部にすごく興味があります。 (化学の勉強も大好きなので) HPやら図書館やらでたくさん調べたのですが、やっぱり「東京文化財研究所(国立文化財研究所)に勤めるには」なんてものの情報はありませんでした。 しかし、せめて研究員の皆さんの出身大学や、どのような経緯で勤めることになったのか、を知りたいのです。 情報を持っている方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 身の回りの中の数学研究テーマ

    私は家庭教師をやっていて、生徒の中学校の数学のテーマ研究について以下のように質問されました。 単に複雑な計算や図形が簡単におもしろく解ける解放とかではなく、へぇ~こんなことも数学なんだというようなおもしろい数学を教えてほしい。 このような数学を知っている方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 課題研究の授業の調べ方

    今、授業で課題研究というものがあります。 それは自分でテーマを決めて一年かけて調べていくもの なんです。私のテーマは「東京の学校と静岡の学校の 違い」です。中間発表などで発表したあと聞いてた生徒が 評価してくれるんですが、その評価には東京の学生の 生活が知りたいとか、東京の先生の意見が知りたいなどというのもあって、 そういうのをどうやって調べたらいいかわからなくて困っています。 どうやって調べたらいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • イタリアについて

    イタリアについての論文を書くんですが、いいテーマが思いつきません。一度、イタリアには旅行でいき、どの都市も魅力的だったんですが、ピンとくる題材が見つからなくて・・・。もし、イタリアについて「これは、調べてみたほうがいい!面白い!」っていうものがあったらお教えてくださいー!どこかの都市、という幅広い題材よりも人物、美術、伝統工芸、建築物、料理などをできればお願いします!!(都市でもよいのですが・・・^.^;情報お待ちしています!!

  • 高校の卒業研究のテーマ

    僕の高校では卒業研究があります。 2年から1年半かけて、生徒の興味のあることについて研究するというものです。 僕も2年なので、これからはじめるのですが テーマが決まらなくて困っています。以前から いろいろな研究者の方や大学の教授などに話を聞いたりしてきて 一度はテーマを決めたものの先生にOKをもらえませんでした。 航空宇宙関係でやりたいと思っているのですが 勉強は本などを読めば出来るのですが、 いざ研究となると何をすれば良いのかわかりません。 それと、調べ学習のようなもので終わらせたくありません。 小型の風洞などを作って実験しようかとも思っているのですが、 その風洞でなにをやるのかが思い浮かびません。 そこで、皆さんにお聞きしたのですが、 皆さんはどのようにして卒研などのテーマを決めましたか? 高校だけでなく大学などでも良いので教えてください。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに、「その他(理系の学問)」で先程エンジンについての質問を しましたが、それは卒研とはなんら関係ありません)

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 骨や遺体を研究している人を教えてください

    私は日本中世の仏教文学の研究者です。舎利(遺骨)や腐らない死体、ミイラ仏(即身仏)などをテーマとした共同研究会を行う予定(サントリー文化財団の公募研究に応募)なのですが、美術史、西洋史、日本民俗学などの専門家に加えて、ぜひ、理系の方(医学、生物学系)で、骨や遺体の保存などについて詳しい研究者にも参加していただきたいのです。しかし、文系の私には、理系の分野でどのような方がどのような研究をされているかよくわかりませんし、コネもありません。ということで、理系研究者で、文系の学問にも興味をお持ちの方を、自薦、他薦を問わずご紹介願いたいのです。研究会は年に数回、東京と京都で行い、もし資金が潤沢であれば海外調査旅行も考えています。よろしくお願いいたします。

  • 教材研究について(もうすぐ教育実習へ行きます。長文だと思います)

    みなさん、こんばんは。 私はもうすぐ母校の中学校で教育実習をさせて頂く予定です。 教科は英語です。 そこで困っている事があります。 それは「教材研究」なのです。 そもそも教材研究とは、何をすればいいのか…。 それがよく分からなくて困っています。 教師を目指し、実習を目前に控える者が、大切な「教材研究」で悩んでいるなんて、本当に恥ずかしい限りなのですが、生徒のためにも、また実習を受け入れて下さった先生方へ対する礼儀としても、事前に少しでも研究しておきたいのです。 話は変わりますが、もともとコミュニケーションが苦手な性格ですし、英語自体にも自信はありません。なので、実習に対する不安は大いにあります。 しかし、授業に関してはそのような事ばかり言ってはいられないと思うのです。 実習とはいえ、私から生徒へ「教える」のですから…。責任があると思っています。 「完璧」を目指そうとは思っていません。しかし、「授業らしい」ものに仕上げ、生徒に不安を抱かせないようにしてあげたいと思っているので、どうぞ無知な私に「教材研究」について教えて下さい。 教科書に沿った、指導編・解説編などの冊子はコピーさせて頂き、手元にあります。 「教材研究」では、何をすればいいのか。 まず、一番初めにやるべき事は何なのか。 それから、必ず手を付ける、目を通しておくべきポイントは何々なのか。 また、もし「ここまでは気を配る必要はない」だとか、「ここまで教えてしまうと生徒が逆に混乱してしまう」というようなポイントがあれば教えて下さい。 分かりにくい質問・文章で申し訳ありません。 是非、できれば詳しく、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。