How to Decompose p2(t) = p2^ + z2

このQ&Aのポイント
  • Learn how to decompose p2(t) = p2^ + z2 in the subspace W=Span{p0(t), p1(t)}.
  • Understand the steps involved in decomposing p2(t) into p2^ and z2.
  • Explore different methods for decomposing p2(t) and gain a deeper understanding of the process.
回答を見る
  • ベストアンサー

p2(t)=p2^ + z2への分解

Let P3 have 'the inner product given by evaluation at -3, -1, 1 and 3', let p0(t)=1, p1(t)=t and p2(t)=t^2. Decompose p2(t)=p2^ + z2, p2^⊥z2, p2^ is the orthogonal projection of p2(t) onto the subspace W=Span{p0(t), p1(t)}. P3が-3, -1, 1, 3の評価を与えられた内積を持っているとし、p0(t)=1, p1(t)=t and p2(t)=t^2とする。 p2(t)が部分空間(W=Span{p0(t), p1(t)})上のp2(t)の正射影であり、p2^とz2が直交しているとき、 p2(t)をp2^ + z2の形に分解しなさい。 (すみません、今回訳すのちょっと難しいです。) 解答は p2^(t) = 5 z2 = t^2 - 5 になっています。 でもどうやってその「5」が出てきたのか分かりません。 本当にこの解答で合っているのでしょうか? 私が思いついた方法は以下の通りです。           p2(t)・p0(t)     p2(t)・p1(t) p2^(t) = p2(t) - ------------p0(t) - ------------p1(t)           p0(t)・p0(t)     p1(t)・p1(t)     [ 4]    =[-4]     [-4]     [ 4] z2 = p2(t) - p2^(t)     [9]  [ 4] [5]    =[1] - [-4]=[5]     [1]  [-4] [5]     [9]  [ 4] [5] ||z2||=10 これって「10」が正解じゃないでしょうか…全然自信ないですけど。 12時間後に期末試験があるので 日本時間で深夜0時までに回答を頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ginkgo
  • お礼率94% (132/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、ベクトルaのベクトルb方向への射影は  (a,b)b/|b|^2 であることを思い起こしましょう。内積を計算してみると、  (p2,p0)=9・1 + 1・1 + 1・1 + 9・1 = 20  (p2,p1)=9・(-3) + 1・(-1) + 1・1 + 9・3 = 0  (p0,p0)=1・1 + 1・1 + 1・1 + 1・1 = 4 したがって、p2のp1方向の射影は0で、p0方向の射影は  (p2,p0)p0/|p0|^2 = 20/4 = 5 よって、 p2^(t) = 5 z2 = t^2 - 5

ginkgo
質問者

お礼

あっ、その式を使うんでしたか。 …私の思いつきは大はずれでしたね。 これから試験です。 grothendieckさんの回答をしっかり頭に叩き込んで 悔いの残らないように頑張ります。 (「深夜0時まで」もちゃんと守って下さって) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 線形代数の質問

    Wの基底が t(1 3 1)とt(5 6 -1)で Find the matrix A of the orthogonal projection onto W. という問題がわからないです。 Wの直交射影であるAを求めよ、というのは何をすればよいのでしょうか? Aは3*3の行列になるようです。

  • yの上に^が付いているのはなんと読むのですか?

    今、orthogonal projection(=正射影?)の章を勉強しているのですが、 yの上に^が付いている記号が出てきました。 これは英語でなんと読むのですか? 教科書には "The vector y^ is called the orthogonal projection of y onto u." とありますが、毎回そんな風に読むとは思えません。 y=y^+z 「ワイ イクォール ジ オーソゴーナル プロジェクション オブ ワイ オントゥ ユー プラス ゼット」 日本語のも一応知りたいです。 ご存知の方、教えて下さい。

  • スペクトル分解の一意性の証明について

    TがVの正規変換であるとき Tの相異なる固有値全部をβ_1,β_2,・・・,β_kとし 対応する固有空間をW_1,W_2,・・・,W_kとする W_iへの射影子をP_iとすれば P_1+P_2+・・・+P_k=I P_iP_j=0 (i≠j) T=β_1P_1+β_2P_2+・・・+β_kP_k が成立する。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 スペクトル分解は一意的である。 実際、射影子P'_1,P'_2,・・・,P'_kによるもうひとつのスペクトル分解 P'_1+P'_2+・・・+P'_k=I P'_iP'_j=0 (i≠j) T=β_1P'_1+β_2P'_2+・・・+β_kP'_k があったとしよう。 P_i,P'_iがそれぞれ部分空間W_iW'_iへの射影子であるとすれば TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであるから W_i=W'_i よってP_i=P'_i ("逆"の証明は略) と教科書にあったのですが、最後、なぜW_i=W'_iが言えるのかがわかりません。 TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであることを用いてW_i⊂W'_iかつW_i⊃W'_iを示せるのですか? W_i⊃W'_iのほうに関しては x'_i∈W'_iとすると T(x'_i)=β_i(x'_i)であるから、x'_iはTの固有値β_iに対する固有空間W_iの固有ベクトルであるといえる。よってx'_i∈W_i つまりW_i⊃W'_iである。 とできるかな?とは思ったのですが、もう一つが・・・。 W_i⊃W'_iであることとVが直和であることを用いてW_i=W'_iを示せるかな?とも思ったのですが、なんとなくなりそうってだけで、どのように厳密に示せばいいのかよくわかりません。 教科書にもさらっと書いてあるだけですし、おそらく簡単なことなのでしょうが私にはよくわからないです・・。 どなたか W_i=W'_i よってP_i=P'_i の証明教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • projectの意味は?

    行列・ベクトルがよく出てくる英語の論文を読んでいます。 そのなかで、project(projection、projector)という単語が出てくるのですが、 辞書にあるどの訳語をあてても、いまひとつピンと来ず、 ゆえに、そこに書かれている内容を理解することができません。 例としては、 ・the data matrices are depleted further by projecting out t(vector) ・orthogonal projector ・the projection onto the column space of P(matrix) will be carried out as a sequence of orthogonal projections などです。 前後関係なしに事例を抜粋しているのでわかりにくいかとは思いますが、 このような文脈においてどのような意味で用いられているのか、お教えいただければ幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • エアコン(MSZ-Z25P-W-T)の掃除方法

    去年買った日立のエアコン(MSZ-Z25P-W-T)の説明書を無くしてしまいました。 エアコンの掃除方法というのがあったと思うんですが、説明書が無くてわかりません。 掃除方法が分かる方、教えて下さい。

  • 数学

    解答解説お願いしたいです! (1)z=(1+i)w/√2 (2)0<p<1/(2√2) (3)p=1/4 となります

  • 正規変換のスペクトル分解についてです!

    TがVの正規変換であるとき、 Tの相異なる固有値全部をβ[1],β[2],・・・,β[k]とし、 対応する固有空間をW[1],W[2],・・・,W[k]とする。 Vはこれらの部分空間の直和である。 W[i]への射影子をP[i]とすれば、明らかに P[1]+P[2]+・・・+P[k]=E(単位行列) (P[i]P[j])(x)=0 x∈V T=β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k] が成立。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 ここで、Tの随伴変換T^*が T^*=β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k] となる理由が分からず困っています。 (β^*[1]は実質、β^*[1]の共役な複素数ですが・・。) 結果から、x∈Vに対して T^*(x) =(β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k])(x) =β^*[1]P[1](x)+β^*[2]P[2](x)+・・・β^*[k]P[k](x) 一方 T^*(x) =(β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k])^*(x) なので、結局 T^*(x) =(β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k])^*(x) =(β^*[1]P^*[1]+β^*[2]P^*[2]+・・・β^*[k]P^*[k])(x) ここで、Pはエルミート変換より =(β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k])(x) よって T^*=β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k] のように、いわば"*"が分配できれば証明できるなと思ったのですが、なぜ分配できるのか?といわれるとなぜだかわかりません。Tが行列なら分配できるのは明らかですが・・。 どなたかこの証明わかるかたいらっしゃいましたら解答よろしくお願い致ししますm(_ _)m

  • 複素数平面の問題

    --------------------------------------------------------------------------------- |z|>5/4となるどのような複素数zに対してもw=w^2 -2zとは表されない複素数w全体の集合をTとする. すなわち T={w|w=z^2 -2zならば|z|≦5/4} とする.このとき,Tに属する複素数wで絶対値|w|が最大になるようなwの値を求めよ. --------------------------------------------------------------------------- この問題に苦戦しています. 初めは z=r(cosθ+isinθ)(r≦5/4) としていけるかなと思ったのですが,これがとんでもない勘違いで ●wをひとつおいたとき,それに対応するzの解の個数が不明 という点が難点で,とりあえず w=a+bi z=p+qi として比較により a=p^2 -q^2 -2p b=2pq-2q となり,ここからqを消去してaをpだけで表す,というところまではいけるのですが,何せ分数が入るため●の解の個数の検討が複雑になってしまいます. 方針が違うのでしょうか? 糸口のみで結構ですので御教授のほうお願い致します.

  • 磁場内の荷電粒子の運動における位置

    x,y,zの直交座標系でZ軸のせいの向きの磁束密度Bの一様な磁場があるとする。 検出器をx,z平面上に置き、y方向に向かって電子を発射するとする。 ここで粒子p(電荷e, 質量m),粒子d(電荷e,質量2m) があるとする。 pは運動エネルギー W= 1/2 mv_y^2をもって入射した。 dもpと同様にy軸方向のみの速度成分を持って原点Oを通過するものとする。 以下の問いに答えよ 1 W_dを持つdとW_pを持つpが同じ起動を描いた。W_dはW_pの何倍か 2 pとdを区別するためにy≧0の領域でz軸方向正の向きに電場Eを与えた。運動エネルギーW_pをもって入射されたpが検出される位置のx座標およびz座標を求めよ。 とありました。 1番は W= 1/2 mv_y^2 より v_y = √2W/m pはx-y平面内で等速円運動をするから x_p= 2r = 2mvy/eB = (2√2mW_p)/eB z_p=0 そしてdについても同様に x_d= (4√mW_d)/eB 同じ軌道を描いているからxp=xdより √8Wp=√16Wdから WdはWpの1/2倍 でこれは解答とあっていました。 問題は問2です。 まず、T_p=2πm/eB そしてz軸方向の加速度はmα_p=eEより α_p=eE/m よって x_p= (2√2mW_p)/eB z_p= 1/2α_p(T_p/2)^2 となっていましたが。ここです。 等加速度直線運動の式は公式より x = V_0t + 1/2 α t^2 ですよね。 なんでこのt^2の部分に周期を当てはめる場合は (T_p/2)^2をしてやらなければならないのでしょうか。 半分にしているところから 『円だから半分にすりゃいいんじゃないの?』ということしか察することが残念なのでできませんでした。 周期の時間を等加速度直線運動に当てはめる場合、なぜT/2をしたものがtと同じになるのかわかりやすく説明お願い申し上げます。 ここだけわかればこの命題は万々歳なのですがここのニュアンスがわからず困ってます。

  • 計算問題

    問題 If w=2-i and z=2i-1, find the value of l w/z l 私の答えは l (3i/-5) - (4/5) l → (3i/5) + (4/5) となりますが解答は1 です。 何故1になるのか教えて頂けますか?