• ベストアンサー

中学の関数問題が解けません

点Aの座標は(0,2)、点Bの座標は(3,5)である。 点PはX軸上を動く点で、点Pの座標を(t,0)とする。 線分APと線分BPの長さの和が最小になるとき、点Pの座標をもとめなさい。 ながいこと考えたのですが、どうしても解けません。 「最小になる」とはどんなときなのでしょうか。 ヒントを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

#3です。 間違えました。 >3つの点A、B、Pが一直線上に並ぶときです。 これは大嘘です。 ただしくは、 点Aとx軸について対称な位置にある点をA’とすると 3つの点A'、B、Pが一直線上に並ぶときです。 #1(#2)さんは、AではなくBを対称移動しているようですが…。

その他の回答 (5)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

>答えは(6/7,0)になりました。 >これで正解ですよね。 そうですね。合ってると思います。 ところで、 >本当に最小になる場合と比べるとAPは同じになりますが、BPが長くなってしまいます。 この解説自体は間違いでした。混乱させて済みません。 でも、B'(-3,5)からは計算できないのはなんとなく分かりますよね。

sakura5saku
質問者

お礼

正解みたいでよかったです。 >でも、B'(-3,5)からは計算できないのはなんとなく分かりますよね はい。 最初はわからなかったんですけど、グラフを書いたらよくわかりました。 正しくはBP+APの長さで、これだとBA+APの長さになってしまうんですね。 何回もありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

再び#3です。 >#1(#2)さんは、AではなくBを対称移動しているようですが…。 これについて補足しておきます。 #1さんは点B’(-3、5)を考えられてますが、これは点Bとx軸ではなくy軸について対称な点ですね。 これだと間違いです。図を書くと理解できると思いますが、本当に最小になる場合と比べるとAPは同じになりますが、BPが長くなってしまいます。 点Bを動かして考えるなら、B''(3,-5)ですね。

sakura5saku
質問者

お礼

No1,2さんへの補足を書いている間に回答していただいたようです。 直線になれば最短距離になるということがわかりました!! 補足もありがとうございます。 答えは(6/7,0)になりました。 これで正解ですよね。 とてもよくわかりました。 ありがとうございます!!

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

>「最小になる」とはどんなときなのでしょうか。 3つの点A、B、Pが一直線上に並ぶときです。 グラフを書いて考えてみましょう。

  • borneo
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.2

#1の補足です。言葉が足りなかったかもしれません。点Aと点B’(-3、5)を結びます。点tの座標もこれでわかりますよね。今度は言い過ぎましたかね。

sakura5saku
質問者

お礼

ありがとうございました。

sakura5saku
質問者

補足

ヒントありがとございます!! 意味がわかりました。 つまり、AP+AB’が一直線になれば最短距離になるということですね!! しかし、さっき計算したらNO.3,4さんの回答とは答えが違ってきたんですが・・・

  • borneo
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.1

ヒントです。点BのX座標を-(マイナス)にとってみてください。その直線の距離が・・・。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題についてお聞きします

    oを原点とする座標平面上で、点(-1,0)をAとする。また、直線y=-x+√3がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。線分BC上点Pをとり、BP=tとおく。このとき、 AP^2+OP^2=□t^2-(□)t+2√3+□ である。また、AP^2+OP^2の最小値は□である。 この問題の答えは順に、2、√2+2√6、7、√3+15╱4、となっているのですが、どうしてなのかわかりません どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 関数y=ax²の問題が分かりません。

    放物線y=x²上に2点A、Bをとり、線分ABとy軸との交点をPとする。ただし、点Aのx座標は正で、点Bのx座標は負である。 BP:AP=2:1の時、次の問いに答えなさい。 (1) 点Aのx座標をtとする時、点Bのx座標をtを用いて表しなさい。 (2) 点Pの座標が(0, 8)の時、直線ABの式を求めなさい。また、求める過程も書きなさい。 この問題の答え、解き方を教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますー(;O;)

  • 導関数について

    座標平面上に曲線 y=-x^2/2 + 3x・・・(1)がある。  (1)曲線(1)上の点(p.-p^2/2+3p)(p>0)における接線をlとする。 lの方程式は y=(-p+3)x+p^2/2 である lが点A(0.8)を通るとき p=4であり、このときの接線をB とすると、B(4.4)である。 曲線(1)上に点P(t,1t^2/2 +3t)(0<t<4)をとる 線分APとy軸と曲線(1)とで囲まれた図形の面積をStとすると Stは? また、線分BPと曲線(1)とで囲まれた図形の面積をS2tとすると St + S2tの値は? また、St + S2tは t=○のとき最小となる。 お願いします!過程もお願いします!

  • 二次関数の問題の考え方について教えてください

    一次関数y=-3x+10のグラフが、x軸、y軸と交わる点をそれぞれA,Bとする。 点P(x、y)が線分AB上を移動する時、線分OPの長さの最小値とその時の 点Pの座標を求めよ。と問題があります。 点PからX軸へ垂線PHを引いてOP^2=OH^2+PH^2とすればよさそうなので OHをxとしてx^2+(-3x+10)^2=OP^2と式を立て、この式を基本形にします。 10(x-3)^2+10=OP^2となり下に凸いたグラフで頂点(3,10)になります。 Xが3の時に最小となるのでPH^2の根号がPHで頂点3,10の10が√10になり OPの最小の長さは√10になります。この時のPの座標はx=3、y=-3x+10に x=3を代入してy=1になります。 答えは、最小値√10、P(3,1)となり合っているのですが考え方、解き方が 合っているのか教えてくださいお願いします。

  • 数学の問題 図がなくてすみません

    わからないとこがあるのでどなたか教えてくれませんか? 直線y=2x+8と放物線y=x2(じじょう) のグラフで点A,Bはその交点である。 問い x軸上に点PをとるときAP+BPの長さが最小になるPの座標を求めよ です。お願いします。

  • 数学の問題

    座標平面上の点A(2、0)とB(6、0)に対し、 点PはAP:BP=1:3を満たす。 (1)Pがx軸上にあるとき、Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 (2)Pが直線y=1/2x上にあるとき、 Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 解釈の仕方からよくわからないので 詳しく教えたら嬉しいですm(__)m

  • 次の問題をおしえてください

    2点A(0,2)B(3,4)がありx軸上を動くQ(q,0)に対し線分AQとQBの長さの和の最小値を求め、またQの座標を求めよという問題の解き方をおしえてください

  • 関数の問題です。

    下の図のように関数y=1/2x^2のグラフ上にx座標が-6,2となる点A,Bをとる。また,線分AB上に点Pをとり,Pを通りy軸に平行な直線と放物線,x軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき,次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)線分PQとQRの長さの比が3:1となるような点Pのx座標を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 二次関数の二等辺三角形がらみの問題です。

    放物線y=x^2と2点A(-2,4)B(1,1)を通る直線m そして放物線のAB上に点Pをとるとき、つぎの問いに答えよ 《二乗の表記がパソコンでわからなかったので^2と書きました。》 (1)直線mの方程式を求めよ (2)線分ABの長さを求めよ (3)△APBがAP=BPとなる二等辺三角形になるとき点Pのx座標の値を求めよ

  • 数学Ⅱ 円と直線 の問題

    「座標平面に点A(1,0)を固定し、点Pを直線:x+y=2上に、点Qを円:x^2+y^2=1上にそれぞれとる。このとき、線分の長さの和 AP+PQ の最小値と、そのときの点P、Qの座標を求めよ。」 この問題なのですが、単純に距離を求めればいいのかなと思いましたが、うまくいきません(^^;) 大まかでいいので、解く手順を教えてください!