• ベストアンサー

就職試験で艮為山

naiusoの回答

  • ベストアンサー
  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.2

改めて、卦の立て方が正しく行われた事を前提にお答えします。 前にお答えしました様に、自信の安定を望むなら動いてはいけないと言うのは同じです。 新しく付け加えるのは、この問題が誰によってもたらされたのか、誰がこの問題の主導者で動けばどんな結果が待つのかを記述します。 この問題の主導者は、この問題の主人公に当たる貴方の妹さんの保護者で有るご両親又は、それに準じる人が積極的に妹さんに働きかけた事により起こりました。 妹さんは、余り乗り気では無くて無理に就職試験を続けても良い結果は得られないでしょう。 従って助言としては、ゴリ押しをして無理をせず今回は様子を見て再度、他を当たってみる事をお勧めはます。 兎に角この卦は、特徴が鮮明で結果としては動くなと言う事につきるので他に何かと言っても判る事は既に貴方が知っている事ばかりだと思います。

matsukaze2
質問者

お礼

なるほど。 そういうことなのですね。 よくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 易で天職を聞いてみたところ次のように出てきました

    易で天職を聞いてみたところ次のように出てきましたがこれはどう解釈できますか? 本卦:雷地豫 裏卦:風天小蓄 爻卦:火沢睽 雷地豫 地風升 天地:地沢臨 主爻:雷火豊 互卦:水山蹇 之卦:火山旅 旅行関係ということでしょうか

  • 就職試験について

    長文失礼いたします。 学校法人の採用試験について質問です。 今社会人として働いているものです。 今度、2次試験で面接と小論文と性格診断テストがあるみたいです。 私は高卒なので大卒者 みたいにSPIとか就職試験対策ということは一度も経験がありません。 小論文も未経験です。 ダメもとで履歴書を送ったら書類が通過しまして焦っています。 小論文とかはどんなテーマが出されるのでしょうか?(予想で構いません) また、どんな感じで書くとよいでしょうか?事前に知識がないと書けないテーマとかだとどうしようとか、800字も書ききれるのかとか不安ばかりです。 あと、性格診断って重要視されますか?説明会で明るくてコミュニケーション能力が高い方を求めると言われました。 私は事務畑の人間で性格も内向的でコツコツ取り組むタイプです。 以前、性格診断はしたことがありますが、1人が好きとか選択肢でyesとか色々してたら真面目で事務職向きという結果が出ました。嘘はついていない可能性が高いとか言われました。 しかし、内向的で社交性には欠けるような感じのことを言われた気がします。 学校が求めている人材とは真逆のような気がして怖いです。 性格診断では自分が思うのと逆の答えを記入した方が良いですか? 新卒の方と一緒に同じ内容の試験を受験するみたいで圧倒的なアドバンテージが新卒の方にある気がします。 小論文とかも新卒の方はがっつり対策されているでしょうしどうしたらいいでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願いします。

  • 就職について何も知りません

    10代女で半引きこもり状態です。 でも今は簿記試験を受けようと勉強中です。 そこで将来私でも就職しなきゃダメなんだろうなと思ったのは良いのですが、就職試験ってどんなだろう?って思ったのです。 英語とか数学とか学校で習う系のものなんでしょうか。 また公務員と普通の企業では試験は違うのでしょうか?

  • 転職SPI試験

     最近、就職活動ではSPIという試験があるそうで、中には転職者用のSPI試験もあるとか。  20代ならわかりますが、30・40代の転職者に対してもSPI試験を受けさせる企業もあり驚いてます。  相応のキャリアがあるのに今更何故?という感覚ですが、30代後半以降の方で、SPI試験を受けて転職された方の感想を聞かせてください。  ご回答の場合、年齢か世代を記載して頂けると助かります(若年者と思しき方にはお礼は致しません)。

  • 転職試験の小論文対策

    今度、通信インフラ事業の企業の転職試験を受けるのですが、筆記試験で小論文があります。 就職試験のときに「社会人について」というテーマで書いた以来、小論文というものにはまったく触れていませんので、書き方や対策、どんなテーマになるかわからないので何を勉強しておけばいいのか分からず困っております。 経験者の方や人事担当者の方等アドバイスをお願いいたします。

  • 既卒者の就職について。

    3月に大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格しました。 在学中は卒業試験や国家試験の勉強で余裕がなく、 就活をせずに卒業してしまいました。 3月下旬に一度薬剤師の就職をサポートしてくださる会社に行きましたが、 希望する職種(内勤)の募集は今はないとのことでした。 その後、引越しなどで就活をする時間がとれず、まだ就職できていません。 以下のことについて教えていただきたいです。 (1)2008年卒業予定者向けの就職活動のイベントには参加することはできますか。 (2)既卒の場合どこで情報が得られますか。 (リクナビなどの就職サイトは2008年度卒業予定者が対象になっていました) (3)企業が無理な場合、薬局かドラッグストアに勤めようと思っています。  薬局かドラッグストアに勤めてから、企業への転職は可能ですか。 どんな些細なことでもよいので、アドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 多分いい大学ですがバカです。就職試験対策、努力足りないんです。

    多分一流の部類に入る大学です。でも学部は微妙かもです。文系学部です。就職について不安を感じています。面接もとても心配ですが、それ以前に心配なのは筆記試験です。私は本当にバカです。勉強大嫌いです。じゃあなんで受かるんだよ?ってことなのですが、部類で言うとAO推薦です。それも、受験資格が評定と甘かったので、私じゃ夢の場所だけどやれるだけやってみよう!と思い、エントリーシート書いて、小論文と面接で・・・という具合です。正直なんで受かったのかわかりません。今まで一生懸命勉強した最後の記憶は中学のときです。就職試験は筆記試験をやらないところもありますが、そういうのって少ないですよね?ほとんどは筆記試験ありですよね?勉強って努力もあると思いますが、もともとの頭の良さもあると思います。私は本当に勉強できないので、英語とか数学は全然ダメです。筆記試験が恐ろしいです。今からでもなんとかなりますか?今まで積み重ねてたものが私には全然ありません。赤本もセンターも偏差値さえも無関係でした、周りの人は一生懸命勉強してた人たちばかりです。受験のときの思い出など聞くと、みんんなの頑張りがすごすぎて驚きました。みんなは、就職のときに筆記試験よりも面接とかを気にするんだろうな・・・私なんてその前でつまづいててお話にならないように思います。こんな人は少ないと思いますが、励ましの言葉、または対策などお待ちしています。

  • 結果を出せなかったこと&就職か公務員かで悩んでいます。

    今年で25歳、文系大学院3年になる者です。 昨年度、父の病気がきっかけで、初めて就職活動を行いました。ですが、結局のところどこにも受からず、論文も提出せずに留年し、大学院3年目になります。就職活動をして、自分のやりたいことが公務員にあると確認できたのは良かったのですが、結果を出せず修士3年になったことに対し、自信を失いかけています。このまま公務員試験に臨んでも良いものかと。。 もともと公務員受験に臨むとしてもを、今年度の大学院の学費、一人暮らしする上での生活費、そして公務員試験のための通学費をバイトで稼ぐ必要があります。そんな状況下で公務員勉強に臨んで果たして両立できるのかということとともに、修士2年目で結果を出せなかったこと、もし来年度(2010年)の公務員試験に失敗した場合、26歳既卒の就活を迫られることを考えると不安で仕方がありません。もちろん、失敗しても公務員試験に再チャレンジするという手もありますが・・・ 試験は28歳までなので、一度、就職してお金をためて、仕事しながら通信等で勉強するという手もありますが、やはり結果を出せなかったことが気がかりでなりません。。 本当にダメな人間であることは自覚の上で、改めて皆様のご意見を頂戴したく、こちらに投稿させていただきました。 厳しいコメントは覚悟の上、何かしらご助言をいただければと思います。

  • 編入学か就職か、迷っています。

    編入学か就職か、迷っています。 私は、現在栄養の専門学校に通っています。今年度で卒業なので、時期としては就職先によって就職活動が始まっています。 元々は国公立の栄養学部を受けたのですが、落ちてしまって 栄養について専門的に学びたいと思い今の学校に進みました。 専門学校では栄養について色々学べているのですが、このまま就職していいのかと思うようになりました。はっきりと希望の就職先が決まってないというのもあるんですが、管理栄養士の資格も取るには大学へ編入した方が勉強しやすいとは思うんです。 編入学試験を受けるなら落ちた国公立にしようかと考えているのですが、今年から編入学制度ができる学部なのでどうやって試験対策をすればいいのかも分かりません。 編入したらやっぱり勉強がかなり大変になってしまうんでしょうか、就職活動は編入してない学生と変わらずにできますか? 編入学経験のある方、教えてください!   栄養系の仕事に就きたい!という思いはあります。 今は小論文の勉強を始めているんですが、就職のことも気になっています。中途半端な気持ちのままだと両方逃してしまうと思うのではっきりしないといけないのですが、ずっと迷っています。 どうかアドバイスを下さい、お願いします。

  • 2005年度の宅建試験に向けて

    宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。 手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。 会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。 それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。 それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。