• 締切済み

喃風のアルバイトの制服代請求について

お好み焼き・どろ焼きの喃風で妹がアルバイトとして最近働き始めたようなのですが、制服代をバイト初めの日に6000円払ってもらう(給料からマイナス)と店長に言われたそうです。しかし、給与明細を確認したところ実際には9000円ほど引かれていたようです。 アルバイトに貸す制服はどこの企業でも他で使われるのを嫌がって貸与する(法的には無償?)のだと思うんですが、貸与する際に制服代としてお金を取られた分は取り返す事が可能なんでしょうか? ※友人からの口利きでバイトとして入ったようなので、募集広告などはないそうです。 ※面接段階での店長からの説明は確認中ですので、返信の際は説明がなかった場合とあった場合について書いてもらえると助かります。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

>他で使われるのを嫌がって貸与する(法的には無償?) 違います。会社が購入して社員に与えると現物支給の給料になって、税金やら計算が面倒になるから、貸与するのです。無償という決まりはないです。社員から料金を徴収すれば貸しているのがはっきりします。 したがって、今回のケースも貸与の料金なのか、社員が購入するのか、そこのところをはっきりすべきです。購入なら、辞める時、有料で引き取ってもらえるのかも問題でしょう。 最初の説明と料金が違うのはなぜなのか、説明してもらいましょう。

関連するQ&A

  • 制服は貸与なのに制服代が必要?

    知人女性がとあるお店でアルバイトをしております。 従業員は制服の着用が義務付けられており、入社(アルバイト開始)から3ヶ月以内に辞めてしまうと制服代として一万円 3ヶ月を超えて辞めた場合は無償になるそうです。 とある事情で3ヵ月以内に辞めてしまう事になり、一万円を取られてしまう事になったそうなんですが、契約書の文面やアルバイト募集広告では制服は貸与という風に書かれています。 制服代として一万円払うなら制服を貰えると思うのですが、契約書やアルバイト募集広告では貸与と書かれている。 アルバイトの業務で必要な制服類は無償提供が原則で、辞める時に返却するのが普通だと思います。 契約時に確認してサインしたとはいえ、制服代を請求するのは違法と聞いたことがありますが実際のところどうなのでしょうか。

  • 制服代返金はできるのでしょうか?

    代理で質問いたします。 足りないこと等あれば補足いたしますのでよろしくお願いいたします。 就職先で先月より制服が導入され8万円のうち会社4万円・本人4万円で購入(貸与?)しました。 今月で退職することが決まったのですが、会社より制服の返還を言われました。 この場合会社に支払った4万円は返してもらえるのでしょうか? あるいは返還しなければいけないのでしょうか? 購入の際書面等はありません。 #以下個人的な意見 会社も半分出しているので返還はOK。 返金はしないといけない気がします。 なぜなら会社はこの制服を次にまわすことが考えられるので その際無償だと公平性が保てませんし、有償だと差額分は 会社の儲けになるものと考えたからです。 詳しいかたいらっしゃいましたらご教授ください。

  • バイトの制服貸与について

    今度セ○ンイ○ブンにてバイトをしようと 考えてます。 今回初めてのアルバイトなので制服貸与に ついてよく知りません。 そのままふつうに制服を貸し与えるのでしょう が、その際にお金を払わないといけないのですか? 今後10日を3000円で過ごさないといけません なので貸しにお金がかかるのなら また後日にしようと思います。 回答よろしくお願いします

  • アルバイトの制服クリーニング代について

    年末年始の短期アルバイト(契約期間2週間、実働8時間×8日間) をスーパーで行っています。 もうすぐ契約終了なのですが、 そこの退職届を頂いた際に、一枚メモが付いていました。 そのメモには 「勤務時に使用したエプロン・帽子については クリーニングに出して返却(自費)。」 との記載がありました。 私は契約時に「制服は貸与である」との説明を 人事の者から受けておりました。 (私はこの説明で勝手に制服に関するお金はかからないと、 捉えていたと思います。) また、私の研修時には人事の者から 「勤務の際はズボン・上着・エプロン・帽子を着用」 するように指示を受けておりました。 私はこのことから、上記の四つを持って「制服」と捉えておりました。 契約書を見ても、制服はどれとどれを指すというような 細かい規定はありませんでした。 また、制服のクリーニングに関する説明も受けておりませんでした。 (同時に契約・研修に出た人にも確認済みです。) これらのような場合、 ・クリーニング代を自費負担する必要があるのでしょうか ・上記のようなアルバイトにおける クリーニング代自己負担は一般的でしょうか (複数の人に聞いた結果、 クリーニングに出す、出さないは個人の裁量で、 制服は家での洗濯後に 返却で済ませるケースが多いように感じました。) 自費負担しなくてもいい場合、 ・給与から天引きされることはありえるのでしょうか ・(ほぼ100%ありえないとはわかっておりますが)訴訟はありえるのでしょうか 私はスーパーや飲食店でのアルバイトを勤めた経験がないため、 支払う必要があるのかどうか分かりませんが、 事前説明も受けていない以上、 できればクリーニングに出したくありません。 契約終了日が近くなってまいりましたので、 早めの回答を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ハンバーガーショップ アルバイト 制服が5千円!

    娘がハンバーガーショップでアルバイトを始めました。 フ○ッシュ△スハンバーガーという大手有名ショップです。 娘の話を聞いてビックリ、制服は5千円で有償だというのです。 ネットで調べたら、この会社の他店舗のアルバイト採用情報は 制服貸与(無償)となっています。 ひょっとして、このショップはボランタリー、あるいはフランチャイズ? 各店舗の運営は、個人店主の判断で行っている? アルバイトで、制服の有償支給って合法なんですか? 詳しい方、情報提供をよろしくお願いします。

  • アルバイトの制服

    先日アルバイトの面接に行きその場で採用になり、 そこで制服についてエプロンのみ貸与でその他は規定にあったものを各自用意すると説明をされました。 それは構わないのですが、靴のみ色や形だけでなくブランドを指定され、しかも靴の色や形の規定は季節によって変わるかもしれないと言われました。 正直、仕事以外で履くことはなく、どのくらいの期間履くかもわからないのに高額な靴を買うのは嫌だと思ってしまいますし、もしかしたらそのブランドと手を組んでバイトや社員に靴を売りつけているのではないかと考えてしまいます。 これって普通なことなんでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 【バイト】制服代返してもらえるか

    今飲食店でアルバイトとして働いています。 入った時に制服代(4000円)を支払ったのですが、半年経っても来る気配はなく、一年前に入った人もまだこないと言ってます、(今は私服のズボンです。) このバイトそろそろ辞めたくて、制服もらえないならこの代金を返してもらいたいのですが、可能だと思いますか?

  • 長く続くアルバイトは何がポイント?

    アルバイトで長く(1年以上)続けられた方は どういう点が働きやすかったと思いますか? 例えば、 ・制服の貸与があり、さらにクリーニングしてくれた ・まかないが出た ・休みたいときに休めた ・店長がイケメン ・シフトが・・・ などどんな職種でも構わないので是非教えてください。 また、どんなときやる気が出たかも教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイト期間中の制服代

    高校生の娘のことです。2ケ月ばかりアルバイトをして直ぐにやめました。その際、制服代として3万円払えとの雇主からの請求だとか。そんな話は雇われたときにも聞いてなかったようです。払わなければならないものでしょうか。

  • バイト先の制服について

    今大学生の者です。 この前部屋の掃除をしていたら高校の頃バイトしていた先の制服が見つかりました。 そのバイト先へ制服は確実に返した記憶があるんですが半袖のシャツが2枚出てきたのと冬頃にバイトを辞めた気がするので恐らく返したのは長袖だけで半袖はずっと持っていたままになっていたようです。 これをバイト先に返したいので郵送する事にしたのですが、(誠意を考えると直接が当たり前ですが、バイトを辞めてから5年以上経っており当時の店長の名前も覚えてない上に、恐らく現在は店長も変わっていたりアルバイトなどでも私を知る人はいなくなっていることが考えられるので流石に直接は気まずいためです…勇気なくてすみません) この状況で制服を返したら新しい店長に前の店長の不始末と思われて当時の店長の評価が落ちたり、問題になったりしないでしょうか?(制服など備品の管理が出来てないなどの問題) また制服と一緒にお詫びの品(菓子折り)と手紙(謝罪)も送ろうと思うのですが手紙はまだしも菓子折りとかは私を知らない人しかいなそうなので逆に迷惑でしょうか? 本来辞めた時にきちんと確認すべき事だったのに、それを怠ったためにこのような事態になってしまい本当に恥ずかしいばかりです。 よろしければアドバイスくださると助かります、長文読んでくださってありがとうございました。

専門家に質問してみよう