• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギリシャ問題 国債の担保などについて)

ギリシャ問題 国債の担保などについて

gokakukeiの回答

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.3

国債の担保は信用であり具体的な物品などありません。こじつければ土地、人、物、サービスなどなんとでも言えますが、通常は投資は自己責任ですね。基本的にバブル崩壊ですべての前提が狂ったという状態であり、バブル期の景況が前提であればギリシャ財政も健全の範囲内でした(サブプライムローン等々もバブルが前提であり、その前提が続く限り健全と見なされる)。要するに投資家、金融関係者も政府関係者もバブルに酔い踊っていたということです。 通常であればこれらは通貨発行とそれに伴う自国通貨暴落などによって市場でバランスします。が、ギリシャはEU加盟で通貨発行権を上納してしまっている事で起こっている問題です。なのでEU離脱が最善のシナリオですが、それは困ると他のEU諸国が引き止めている状態です。

waibu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 通常であればこれらは通貨発行とそれに伴う自国通貨暴落などによって市場でバランスします。が、ギ リシャはEU加盟で通貨発行権を上納してしまっている事で起こっている問題です。なのでEU離脱が最善のシナリオですが、 ここは、納得です。しかし、なぜ他のEU諸国はギリシャのユーロ離脱が困るのですか? なんとなく困りそうな気もしますが、不良債権を損切りできるようなメリットもあるように 思えます。この先ギリシャが心を入れ替えて、ユーロ以外の外貨を稼ぎ出す国になると思われてる とも思えません。ユーロ崩壊につながるなどと報道でも見ますが、ドイツやフランスなら ともかく、地政学的にも端っこなので混乱も少なめに思えます。ユーロ(ECB)などは ギリシャを破綻させるとどんな、デメリット(と、メリット)があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 赤字国債と経済政策

    赤字国債について調べると「一般歳入の不足の補填を目的とする国債で、文字通り国の歳出が歳入を上回った時の補填にあてられる国債」とあったのですが,『赤字国債の発行を中止』することがインフレ抑制につながる理由を教えていただきませんでしょうか?

  • ギリシャ国債と発行通貨について

    ギリシャ国債とその発行通貨について分からない点がありましたため、質問させていただきました。 1.ユーロ加入後のギリシャ国債の発行通貨はユーロでしょうか? 2.ドラクマという通貨は既に存在しないのでしょうか? 3.ドラクマという通貨が存在しないのであれば、ギリシャがユーロ加入前に発行した国債償還や利息支払いはユーロで行なうのでしょうか? 4.3.にてユーロで支払うということであれば、ドラクマとユーロの間で変換レートが必要となります。その変換レートは固定でしょうか、変動でしょうか?固定であればそのレートの値はどれくらいでしょうか? これらのことについて分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。

  • 国の借金問題で借金を借金で返す様な事はしてる?

    国債の内枠絡みの問題ですが、未来での国債への償還に割り当てる為の金を国債で調達する様な事です。 歳入は全て歳出しているでしょうが、何らかの金融商品への投機も歳出とするなら、それを現金に戻して時期債務の返済にする事も可能と思うのですが、 仮にしてないとしても、こういう事は国債の性質上してもいいのか悪いのか、 もし悪いとしても 債務返済を名目目的としないが、結果として債務返済に割ててしまったヨウナ場合は? 規範からそれなくてセーフ?

  • 日本国債

    1.不景気と言われ国内消費が落ちるこの頃に、お金を貸す本業が鈍り、銀行は日本国債を買わなければいけないほどに、経営は悪化すると思いますか? 2.政府は、国債を発行して銀行を助けているのでしょうか? それとも、本当にお金が無くて、国債を発行しているのでしょうか? 3.よく、日本の借金の話になるとその金額だけでアウアウ言っている人がいますが、日本の債権の話が出てこないのですが何故なのでしょうか? 4.ギリシャと日本を比較する人が良くいますが、ギリシャの問題は諸外国が保有するギリシャ国債の償還が出来ないからではないのですか?だとしたならば、日本の国債は日本の銀行が保有しています。ですので、本質的に全く別次元の話であり、そのまま同じように当てはめるのは違うと思うのですがどうなのでしょうか? 5.破綻したら、日本はIMFの管理下に入ると言っている評論家がいましたが、IMFは何しに来るのですか?自国通貨で国債を買っているのに、わざわざ金を貸し付けに来るとは思えないのですが? それこそ、他国に貸し付けている金でも返してもらえばいいと思うのですが。 それ以上に、日本が保有する各国の国債でも売ればいいのではないでしょうか? 質問が多いので申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?

  • 国家予算について

    民主党は、国家予算はゼロベースから組み換えれば国債を発行したり、増税しなくても組めると言ってた。 だから、民主党に入れて期待した。 しかし、その様にはならなかった。 そこで、質問。何故、歳入だけで予算編成が出来ないのか。何故、歳入より歳出が上回る編成をせざるを得ないのか。どなたか、教えて頂きたい。 家計に置き換えるなら、歳入を越える歳出は削る。やりたいこと、やるべきことがあっても、支出を押さえるために止めざるをえない。つまり、国家も同じように、歳出がへったのならそれに見合う身の丈にあった事業だけ行い。予算的にはみ出したものは止めればいいと思うのだが、何故、それが出来ないのか?そのあたりの理屈を教えて?

  • 対GDPの比

    ある国のGDPは250兆で歳入が1兆2500億円、歳出が1兆4300億である。 不足分を国債発行で補う場合この年の国債発行高の対GDPは何%かもとめる計算を教えてください

  • 「民営化すれば特殊法人に流れるお金が減る」って

    ウソじゃありませんか? 歳出(特殊法人)が減らなければ、結局歳入(国債の発行と引き受け)も減らないと思うのですが、実際どうなんでしょうか? そしてその国債の利息として払われるお金は、結局国民の税金ではないでしょうか? また国家予算の殆どが、特別会計(特殊法人)から出ていくって、少し異常ではありませんか?また特別会計と一般会計がありますが、なぜわけれられているのでしょう? 一般から特別へ繰り入れられていますが、そんなことするくらいなら始めからまとめた方が良いのではないですか?

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • 国債の仕組みについて

    最近、日経新聞などでしょっちゅう国債の利回りがどうのこうの というニュースを聞くのですが、そもそも仕組みを有識者のかた、 教えてください。 例:2010年に10000万の国債(や社債)を発行したAという団体(政府系?)  が、1000円の利子をつけて5年後の2015年に償還(ですから10%の利子率)  するとします。 1.国債が人気となり、そのような市場で取引されて値段が上がって   20000円になると、利子率は5%になりますよね。   これはAとしては10000円借りたけど、結局1000円を5年後に   付加して返すのだから、10%→5%になってもAとしては何も変わりないのでは?   逆に額面が5000円に下がれば20%ということになりますが、   結局Aは、2010年に金を貸してくれた人に対して2015年に1000円払うという   構図は変わらないので、得も損もないと思うのですが。   利子率が上がった国債や社債を持っていると、よく「含み損」が発生した、と報道   されますが、どういうことでしょうか? 2.2013年に市場で上記の20000円で購入した人は、結局1000円の利子をその5年後に   もらうこととなりますか? 3.ほかに決定的に欠けている知識があるのでしょうか?   なんだかありそうな気がしてきました。。。 とりとめなくてすいません、宜しくお願いいたします。

  • 日本の国債を発行せずに、消費税で補うと、何パーセントになるのでしょう?

    日本の国債を発行せずに、消費税で補うと、何パーセントになるのでしょう? 昨日、友人と飲みながら話していたのですが、公認会計士の友人曰く、「国債を全く発行しなければいい。その分を消費税で補えば良い」という意見を聞きました。 ちょっと疑問なのですが、財務省が発行している一般会計によると、消費税による歳入は9兆6千億程度だったはずです。という事は、消費税を50パーセント程度にすれば、今年度の新規国債発行費を賄えるという事になるような気がするのですが・・・何か違和感を感じてしまい、どなたか正確な数値を教えてもらえないでしょうか。