• 締切済み

「民営化すれば特殊法人に流れるお金が減る」って

ウソじゃありませんか? 歳出(特殊法人)が減らなければ、結局歳入(国債の発行と引き受け)も減らないと思うのですが、実際どうなんでしょうか? そしてその国債の利息として払われるお金は、結局国民の税金ではないでしょうか? また国家予算の殆どが、特別会計(特殊法人)から出ていくって、少し異常ではありませんか?また特別会計と一般会計がありますが、なぜわけれられているのでしょう? 一般から特別へ繰り入れられていますが、そんなことするくらいなら始めからまとめた方が良いのではないですか?

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • pluto001
  • ベストアンサー率18% (32/171)
回答No.7

少し誤解があるように感じます。 まず公的事業は必要なものであり、国債の発行も必要です。問題はそのお金の使われ方です。この間の道路公団の談合問題のように非常に無駄が多く、あまりに常識はずれの資金運用をしていたことにあります。そしてその根拠は、膨れあがった郵政などのお金が、規制から投資先が非常に限定されていたために、公共事業を中心に湯水のように贅沢三昧で流され、無駄な公共授業などに使われていました。そして、それら公共授業は採算が全く考えられていない素人以下の経営であったため、多くが不良債権化してしまうという事態になっています。 また、この問題の基本的な前提として、「民」がやるべき事であった一般企業への投資を、銀行などの金融機関が行わなかった為に起きているのがすべての発端です。 その結果、銀行の信用が落ち、郵貯にお金が流れてしまい、そんな中、郵政は民業圧迫をしないなどとう前提から、公的事業にしか投資をすることができず、国民の間でも民業を圧迫してはならないと考えられ、そして10年たっても景気の回復がなされない、銀行は相変わらず、そこで目をつけられたのが郵政であり、同時に、膨れあがった資金が投資先に困り、湯水のように無駄な公共事業に流されていたという実態です。 そして、5年ほど前に「公的な事業のみへ投資されているのは問題である」として、財政投融資改革として実行され、少しの移行期間があるもののすでに完全にメスがはいり、公的事業から民へ投資先の移行が行われています。また、特殊法人も財投債を発行して市場で自ら資金を調達しなければならなくったため、民間と同じような経営が求められるかたちとなっています。(確か2008年辺りまでに法的に移行が完了する) なので、今回の郵政民営化は基本的に関係ありません。

noname#17965
noname#17965
回答No.6

#4です。訂正ですが、民営化したら国債を買うのは止めるようです。ただし経過措置として平成20年までは買い続けます。既に購入済みの国債を売却とか国に買い取ってもらうのは当分は無いと思います。

参考URL:
http://www.geocities.jp/primal_id_spiral/page011.html
回答No.5

亀井静香氏が言っていました。「郵貯を民営化したら、誰が国債を引き受けてくれるんだ」と。 「必要があるから郵貯・簡保の金を使うんだ」とも。 道路公団の不祥事は、道路公団民営化がきっかけでした。その流れの中で、各省庁の業務見直しが行われ、社会保険庁の悪行が暴露されました。今回の総選挙で、族議員が減れば、郵政見直しと併せて、かなり歳出を減らせるのではないかと思っています。 特別会計と一般会計と分かれているのは、族議員と、官僚の癒着の結果です。

Watch_AFR_JP
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 郵政族や建設族が減ったら、逆に他の族議員が増えませんか? 族議員を最も減らせるのは自民党なんですか? 官僚の癒着をなくせるのも、自分で作った自民党なんですか? ありがとうございました

noname#17965
noname#17965
回答No.4

国債は無いのが理想的ですが、民営化後も法律で売却や引き受けが規定されるので変わらないようです。私も国債の事は疑問に思って質問したのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1587002 #3を読んで下さい。 公社化された現在でも(財政投融資ではありませんが)特殊法人に金は流れてます。経路は国債だけではないようです。 http://www.findai.com/yogo/0070.htm これが民営化によって解消出来るかどうかは、私も勉強不足で判りません。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.3

郵便貯金でたくさんお金集まるからそのお金を運用するために新幹線作ったり高速道路、ダム作ったりするんだよ。って言うのが小泉首相の意見です。民営化して郵便局が自分で民間企業の株や社債買うなどすれば無駄に使われることになるってことのようだけどどうかなとは思います。僕は民営化賛成なのは役所の機関である限り予算を消化するため無駄遣いがなくならないということと国の機関が商売する必要はあるのかと思うからです。国の機関である限りお役所仕事はなくならないです。JRもNTTも民営化したおかげで大分無駄がなくなったと思いませんか。  特別会計と一般会計が分けられているのは表向きは独立採算ということで分けられているのですが実際はどんぶり勘定で役人が好き勝手するために分けているのだと思います。特別会計でも予算が余れば国庫に戻されますがやっぱり役所なので予算消化のため無駄遣いしています。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。 >民営化すれば特殊法人に流れるお金が減るってウソじゃありませんか?  そこまでで終われば、ウソになります。  小泉さんが言っているのは、流れるお金が減って、特殊法人が減り、縮小されて小さな政府なると言っておられるんです。 >特別会計と一般会計がありますが、なぜわけれられているのでしょう? 一般から特別へ繰り入れられていますが、そんなことするくらいなら始めからまとめた方が良いのではないですか?  特別会計は、基本的には独立採算の事業に適用されます。地方でしたら、病院、上下水道やバス・地下鉄事業などですね。  本来は、一般会計から繰り入れするべき物ではないのですが、本来一般会計から支出すべき事業を代わりにやってもらっていると言う名目(本当にやっているものもありますが)で、負担金や補助金と言う形で一般会計から特別会計に、予算が繰り入れられます。  分けておく事で、特別会計の財務状況が分かるという利点があります。つまり、頑張って仕事をしないと一般会計からの補填が多くなり、仕事をしていないのが良くわかると言う事です。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

郵貯簡保に対する国の保証が無くなるかどうかですね。 公社であれば、潰れないように税金を投入するという甘えが残りますが、民間会社であれば、自力で生き残ろうという意識が発生します。 特殊法人は、金を吸い込むブラックホールで、税金の補填があるからこそ、郵貯は金を貸しています。 年間14兆貸して、利子補填に税金4兆円(消費税2%分)を使っています。 完全民営化し、国が株を売却したら、特殊法人に金を貸す(捨てる)ことを株主が許しません。 国会議員や官僚の関与も断ち切ることが出来ます。 だから、族議員や官僚が民営化を阻止するのです。 民営化が意味がないものだったら、これほどまでに妨害しません。郵政系の官僚のトップは本来なら、今回事務次官になれたのに、それを捨ててまで、官邸に逆らいました。 国債の発行の話と郵貯の話は直接関係は無いですね。 特別会計は少し所か、世界史に残るくらい異常です。 一般会計は国民(議員)がチェックできる予算。 特別会計は闇の予算です。全容は官僚しか知りません。 特殊法人もそうですね。 郵政公社もそのような組織なのです。だから民営化なのですよ。 特別会計を改革することは、今の状況であれば、無理ですね。 政治家が無理矢理やろうとすると殺されます。

関連するQ&A

  • 特別会計について

    特別会計についての過去ログをほとんど見たのですが、どうしてもわからないことが2つあります。 ◆一般会計からの歳入の半分ぐらいを特別会計の方へ繰り入れている(つまり渡している)みたいですが、それでも特別会計の予算額は凄い(一般会計の数倍)みたいで、簡単な概要でいいので、特別会計の歳入額はどこからどれぐらいの額(歳入額)が来て、どのぐらいの額(歳出額)を使っているか知りたいです。 ◆私は一般会計の歳入額が国の全ての税金と国債で集めた額、つまりそれが国家の総予算と思っていて、特別会計はその一般会計から賄っていると思っていたんですが、違うんでしょうか? 一般会計の数倍の予算が特別会計にあるなら大きく矛盾してしまいます。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 国家予算について

    民主党は、国家予算はゼロベースから組み換えれば国債を発行したり、増税しなくても組めると言ってた。 だから、民主党に入れて期待した。 しかし、その様にはならなかった。 そこで、質問。何故、歳入だけで予算編成が出来ないのか。何故、歳入より歳出が上回る編成をせざるを得ないのか。どなたか、教えて頂きたい。 家計に置き換えるなら、歳入を越える歳出は削る。やりたいこと、やるべきことがあっても、支出を押さえるために止めざるをえない。つまり、国家も同じように、歳出がへったのならそれに見合う身の丈にあった事業だけ行い。予算的にはみ出したものは止めればいいと思うのだが、何故、それが出来ないのか?そのあたりの理屈を教えて?

  • 赤字国債と経済政策

    赤字国債について調べると「一般歳入の不足の補填を目的とする国債で、文字通り国の歳出が歳入を上回った時の補填にあてられる国債」とあったのですが,『赤字国債の発行を中止』することがインフレ抑制につながる理由を教えていただきませんでしょうか?

  • 対GDPの比

    ある国のGDPは250兆で歳入が1兆2500億円、歳出が1兆4300億である。 不足分を国債発行で補う場合この年の国債発行高の対GDPは何%かもとめる計算を教えてください

  • 財政赤字でも破たんしない理由

    最近の、一般会計歳出の20%以上が、借金返済のための国債費です。 金利が上昇すれば雪だるま式に借金が増えて財政が破たんすると思いますが、次のような理屈で破たんしない、という人達がいます。 「これは国の借金ではなく、政府が国民から借りているだけ。貸主は国民だから、国民の経済が破たんするわけがない」 私は国民ですが、国債は持ってないので国にお金を貸した覚えはないですし、国債の金利分は結局国民から税金で徴収されるのではないでしょうか。 どちらの考え方が正しいのでしょうか?解説をお願いします。

  • 予算と歳入と歳出の関係は?

    予算と歳入と歳出がよくわかりません。 歳入は収入、歳出は支出ですよね。 歳入や歳出の円グラフは内訳です。わかります。 予算の円グラフの内訳は?収入と支出の合計なの?+の出来事と−の出来事を絶対値で足し算するの?なんか材質の異なるものをどうやって扱ってるの?歳入と歳出の絶対値を出してるんですか?じゃ予算の内訳の一般会計とか特別会計は歳入歳出が入り乱れてるんですか?全然わかりません。 普通予算って今年使える金って事ですよね?売り上げじゃないですよね?そうすると歳入が入ってくるわけがないはずなのに、、 予算と歳入と歳出の関係はなんですか?

  • 地方自治法の歳入歳出予算と一般会計

    会計と予算の違いが理解できていないのか、地方自治法209条、210条の歳入歳出予算と一般会計の関係、違いがわかりません。 歳入歳出予算は一切の収支が編入されるべきで、一般会計の中に含まれるのでしょうか?特別会計はどうなるのでしょう? 会計は予決算両方の区分に適用でき、歳入歳出は予算のみ使える言葉?? 頭、混乱。。

  • 一般会計の意味について。

    とても基本的なことで申し訳ないのですが、 一般会計とは一体何なのでしょう? 辞典などで調べると、 『国または地方公共団体において一般の歳入・歳出を総合的に経理する会計』 という風に出てくるのですが、この意味すらわかりません。 結局何のお金なのですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 日本はお金が余っているのでしょうか?足りていないの

    日本はお金が余っているのでしょうか?足りていないのでしょうか? 国債はお金が余っているから買われるわけですよね?国は国債を大量に発行し続けている。なぜなら国民がお金を余っているから。 それなのに、一方でお金を大量に発行するために税金を高く、高く、高くしている。 日本はどっちを目指しているのでしょう? お金の供給量を減らして(税金を低くして)、国債の発行量を減らしたいのか、お金の供給量を増やして(税金を高くして)、国債の発行量を増やしていくのか。 いまの日本政府は、お金の供給量を増やして(税金を高くして)、国債の発行量を減らそうとしている。これって、お金(税金)と国債の流通量で矛盾が生じていませんか? おかしくないですか? 政府は何がしたいのでしょう?

  • 日本はお金が余っているのでしょうか?足りていないの

    日本はお金が余っているのでしょうか?足りていないのでしょうか? 国債はお金が余っているから買われるわけですよね?国は国債を大量に発行し続けている。なぜなら国民がお金を余っているから。 それなのに、一方でお金を大量に発行するために税金を高く、高く、高くしている。 日本はどっちを目指しているのでしょう? お金の供給量を減らして(税金を低くして)、国債の発行量を減らしたいのか、お金の供給量を増やして(税金を高くして)、国債の発行量を増やしていくのか。 いまの日本政府は、お金の供給量を増やして(税金を高くして)、国債の発行量を減らそうとしている。これって、お金(税金)と国債の流通量で矛盾が生じていませんか? おかしくないですか? 政府は何がしたいのでしょう?