FMアンテナの自作方法

このQ&Aのポイント
  • FMアンテナの自作方法についてご質問いただきました。市販品よりも高性能なFMアンテナを自作したいというお考えですね。
  • 実験を通じて性能を追求するため、耐久性などはあまり考えていないようです。また、測定器がないため微調整はチューナーや試聴のノイズ具合で行う予定です。
  • 自作する際の指針として、以下の項目についてアドバイスをお求めです。
回答を見る
  • ベストアンサー

FMアンテナの自作

FMの八木アンテナを自作しようと思います。 市販品は持っているので、それよりも高性能にしたいです。 実験なので、耐久性などはあまり考えていません。 また、測定器などは一切持っていないので、微調整はチューナーでの 信号強度と、試聴上のノイズ具合で判断するしかありません。 以下、便箋上、反射器、輻射器、導波器素子を それぞれ、R、F、Dと略し、DもFに近い順からD1,D2,D3,...とします。 そこで、勉強がてら実験を繰り返せばいいのですが、実験回数を減らすため、 下記について指針を教えてほしいのです。 1)エレメントの材質  通常、アルミが使われますが、DIYショップで色々なパイプがあります。高性能の  ためには、何が良いのでしょうか? たとえば、銅パイプ、ステンレスパイプなど。 2)エレメントの太さ  市販品は10mmから15mm程度だと思いますが、これも最適な外径がありますか?  この、1)、2)の変更によって、波長短縮率があまり変わるようですと、  調整が大変そうですが。 3)ブームの材質  市販品はアルミが多いと思いますが、本当は余計な金属を空間に置かない、と  いう目的では、角材や塩ビパイプのほうが良いのでしょうか?  市販品はD,F,Rの各エレメントを固定する金具とブームが電気的に導通している  感じですが、これでも良いということでしょうか? 導通してないほうが理想的で  あるならば、ブームの素材を絶縁体にしたいです。 4)エレメントの構成  DやRは2分割されているものを固定金具で、ブームに固定しています。例えば、  D1の長さを1500mmとすると、750mm弱のアルミパイプを固定金具で繋いで、1500mm  相当にしています。これは本当はできれば、単一のパイプにしたほうが良いのでしょうか?  長さ全体に対して、電流が流れるのであれば、電流を乱す、固定金具などは無い  ほうが良いのでは、と考えました。その固定金具が、ブームに導通しているのも  良いのか悪いのかわかりません。 5)Dの長さ  市販品では、D1=D2>D3=D4>D5,...などとなっています。  自作では、D1>D2>D3>D4>D5としたほうが良いのでしょうか? 以上、自作のための指針として教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

http://www.madlabo.com/mad/ysim/ ここを参考にしてください。 必要なら書籍を購入してください。

poorcrafter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PDFを読んだら疑問がほぼ解決しました。 ソフトも使ってシミュレーションをしている最中です。

その他の回答 (1)

  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.2

 設計・製作については、回答No.1の方のソフトは万全です。  実際に製作する場合の、微調整時に使う機器を紹介します。 1.8~170MHz SWRアナライザー http://www.jacom.com/e-shop/5/5_1.html  これで、先端部の導波エレメントの位置を受信周波数に合わせて 取付位置を前後に調整すれば、完璧でしょう。

poorcrafter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 機器の購入は将来でしょうけど、その際は検討してみます。

関連するQ&A

  • ログペリオディック・アンテナの計算式と構造

    退職して暇になり、集めていた航空無線の機械を動かしてみようと思います。昔、屋上にあげておいたGPに繋ぐと結構聞こえますが、618M-1等はもっと電界強度がないとスケルチが開きません(目いっぱい下げてもだめです)。ケースをはずして頑張ろうかとも思いましたが、ほかの受信機の事もありGAINのあるアンテナがほしくなりました。クリエートのログペリと思いましたが、買ってきてあげて聞こえて、となるとすぐ性格上飽きてしまうので、これは自作かと思いましたが、50年も前に作ったことがあるだけですっかり忘れてしまいました。90MHz-1300Mhz位の受信をする場合のログペリのエレメントやブームの長さの計算式と電気的な構造、特に各エレメントの導通関係、ブームとなにが非導通か、またマッチング(52オーム?)の様子等教えていただければ有りがたいです。今は塩ビという便利なものがあるので、電気的な構造は塩ビ上に組み立ててそこにアルミ管を強度として補強し、ブームとマストの取り付けはアルミ側でできないかと考えます。自宅は目白なので、羽田、成田ともOKです。よろしくお願いします。

  • 地デジの自作アンテナについて

    自作でアンテナを作ってみましたがうまくいきません... 問題点として可能性がありそうなのは ・試した環境が室内 ・銅棒が3mmではなく2.6mm ・全てのエレメントが完璧な真っ直ぐではない ・アルミ棒の外装が黒いやつを使用している ぐらいです。 大変お手数ですが早くデジタル放送を見て喜ぶ嫁の笑顔が見たいので よい解決策教えて頂けますようよろしくお願いいたします。

  • つっぱり棒の自作

    間口168cmの壁に特注のノレンを垂らしたいです。しかし市販のつっぱり棒ではノレンが入らないのです(詳細は省きます)。そこで直径20ミリのステンレスパイプなどをつっぱり棒のように加工したい。 棒の長さを固定してパイプ受け金具で取り付ける方法は知っていますがちょっと加工精度に自信がないので2-3cm程度フレキシブルにできたら・・という希望です。 具体的な方法を教えて下さい。

  • アマチュア無線アンテナ HB9CVの話し

    14・21の2エレHB9CVですが、Yahooオークで時々出ている。ただみな重い。12キロとか。2KW仕様で、パイプも太いですのでかな。 普通のアパート借りて暮らす私みたいな人には100W(多くても200W)仕様で十分。軽いものがほしいんです!(台風のこともあるのでとにかく軽いがいい--短縮コイル入れても) なんでアンテナの会社が軽いもの作らないでしょう?売れないから? みなさんがキロワット局もっているわけじゃないよね。 10ミリぐらいのアルミパイプって、14/21のエレメントにはむいていない?弛んじゃうから? アナライザーがないので自分では試せないけど。 3~4mの10ミリパイプ2本、後は適当の長さのブームで14/21の2エレHB9CV作れた方いませんか?作り方教えてください。 ちなみに10ミリだとバンド幅どのぐらい(狭い)でしょうか? ブームも入れて、4~5キロは無理でしょうか? 参考ページあればたすかります。 よろしくお願いします。

  • 演劇の大道具について

    演劇で大道具を担当しているものです。 今度行われる公演で、舞台上に合板で切り出した大きな円を天井から吊るします。 円の直径は1800mmで、厚さは5.5mm、重さは10kgほどです。 元々の資材のサイズや持ち運びの問題から円を4分割しており、当日はそれを繋ぎ合わせて固定し、上から吊るす予定です。 (画像のように、4枚のおうぎ形を一枚の円にします) 吊るし方は、画像の向きの状態で円の上部に金具を取付け、ワイヤーを用いて天井に設置された単管パイプとつなぎます。 これは強度も固定方法も、実験で試してあるので問題はなさそうです。 ただ、問題は4枚のおうぎ形の固定方法で、 こちらに関してアドバイスを頂きたいです。 当初は、角材を繋ぎ目のところに合い掛けさせて固定する予定でした。 が、先日それで実験をしたところ思いのほか重量が増してしまい、劇場に入って吊るす作業の時に大変じゃないかなという懸念点が上がりました。 そこで、ジョイント用の金具を使うのはどうかということになりました。 確かに金具ならしっかり固定もできそうですし、角材を何本も用いるよりも重さは軽くなりそうです。 と思っているのですが、どうでしょうか? これでうまくいきますでしょうか? 金具の場合、どんなものが良いか、 他にいい固定方法がないか、 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 自作テーブルソーについて

    自作でテーブルソーを作りたいのですが、丸 鋸本体を逆さにしたときの強度が心配です。 設計では、合板に丸鋸のベースを固定して板 を裏返すといった一般的な方法を計画してい ます。 どんなメーカーの製品でも本体とベースの接 合部やそのための金具は、本体に対して右端 にありますが、すごくバランスが悪いように 感じます 接合部にが右端にあることで、本体の左側が 下にいく方向で金具に捻りの力がかかると思 いますが、ここまでは問題がないから製品が そのように作られているのでしょう。 テーブルソー自作の話に戻りますが ↑の話からすると丸ノコを逆さにしたとき接 合部の金具に捻りの力がかかると思います。 それが本来の使い方の時と逆向きなので接合 部の金具やその他の部品が曲がってしまわな いか心配です。 ちなみに自作したら台に逆さに付けたまま保 管するつもりです。 長い時間逆さ釣りに耐えれるでしょうか? 使う丸ノコはアルミベースで角度調整のノブ が前後に着いているタイプならいいと思って ます。 いままでテーブルソーを自作したことがある 方、強度についてどう思いますか? ※既製品のテーブルソーを買う、作らなけれ ばいい等といった回答は無しでお願いします

  • 磁界型ループアンテナの同調用について

    Magnetic Loop Antenna の同調用コンデンサについて質問です。 現在自作中ですが、10D2Vの心線をアルミパイプのエレメントに出し入れして静電容量を取り同調を取ろうとしていますが、20W程度までは問題ないのですが、それ以上のパワーを入れると共振点が時間と共にずれてきます。 平均電力が低いSSBやCW等では100W程度でも問題ないのですが、SSTVやPSKなどの連続キャリアで50Wも入れると共振点がどんどんと高い方に移動します。 耐電力の高い真空バリコンなどを使用すれば良いのですが、 何とか安価な方法があればご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 【DIY】金具で固定できる回転部分を作りたい

    http://uploadingit.com/file/7qry1nxwdo2fywv6/extra_%E9%87%91%E5%85%B7.jpg あまりDIYや金具を扱ってないので、 名称や使い方が間違っているかもしれません。 上の図ようなものを作成予定です。 目的はパイプの位置は固定で重りの向きを 上下に自由に固定出来るものにしようとしています。 重りは2~3kg程あり、それにコ型金具を取り付けます。 次にコ型金具をアルミ丸パイプをボルトを使用して取り付けます。 角パイプでも良いですし、材質が塩ビになるかもしれません。 太目のボルトの方が締め付け強度が高い気がするので、 なるべく太いボルトを使用するつもりです。 重りの位置がずれない様に強く締めるつもりですが、 アルミパイプだと潰れが心配なので、 ボルトをつぶれ防止パイプで覆うつもりです。 質問は ・ワッシャーの使い方は正しいのか ・この重りだとどのサイズのボルトを使用すべきか ・潰れ防止パイプは意味があるのか もっと良い方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 釣竿アンテナをベランダのフェンスに固定する方法

    ベランダのアルミフェンスあるいはコンクリート手すりにアンテナマストを固定して7m長の釣竿アンテナを取り付けようと考えています。 質問1 下記の取り付け金具と組みあわせることで、十分な強度が得られますか? (台風時は、取り外すとして、それ以外は安心して使いたい。) 質問2 アンテナマスト(48.6mmおよび31.8mm)にGP-10を十分な強度で固定するのに最適な金具の型番を教えてください。 質問3 設置場所の状況と画像を添付します。上記以外で問題点等ありましたら、アドバイス願います。 設置予定場所の状況 ・関西で、降雪はほとんど無い。 ・瀬戸内海まで約1kmで風が強い地域である。 ・設置場所:5階建て賃貸住宅の5階角部屋のベランダ ・固定場所の候補は、アルミフェンスとコンクリート手すりの2ヶ所 ・アルミフェンス:幅6cm、建物にボルトで固定されていて力を加えても動かず頑丈そう。 ・コンクリート手すり:幅12cmで堅牢。 ・ベランダ天井のひさしの張り出し端は、フェンスの真上までである。 ・カウンターポイズとして、ベランダ床に5m×5本、10m×5本の電線を敷設予定。 ・アマチュア無線3級(50W出力) 釣竿の候補(アマチュア無線用グラフファイバーポール) ・エレクトロデザイン輸入販売 GP-10(全長10mのうち太い部分5mから7mのみ使用) ・全長10mは目立ちすぎるので、5m程度から始めて様子を見る。問題なければ7mぐらいまで伸ばしたい。 ベランダ取り付け金具の候補 ・アルミフェンスの場合:マスプロ電工BM60(48.6mmマスト付) ・コンクリート手すりの場合:ロケットオリジナル金具MB-7+MS30Bに31.8mm径マストを差し込む。 質問の趣旨 初めてのチャレンジのため、アンテナと取り付け金具の強度をどの程度見積もれば良いか分かりません。(上記の構成で十分なのか全然強度不足なのか?) また、上記以外でも気が付かない問題点があるかも知れません。 経験豊富なOMさんからのアドバイスを期待しています。

  • 角アルミパイプの接合 溶接以外の方法で一番良いのは?

    角アルミパイプの接合 溶接以外の方法で一番良いのは? PCケースを自作しようと考えている物です。 構成としては15mm角アルミパイプのみを使用して 画像のような形に仕上げたいと考えています。 そこで質問なのですが、 素人の為、溶接は出来ないので他の手段として 何か良い接合方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう