• ベストアンサー

先行詞などの冠詞について

Lucky0220の回答

回答No.2

日本文から考えて、`知ってるもの→the’じゃダメでしょうか? ・`これは歌です’→「歌」を知ってるか分からないから「歌」の前(知ってるか分からないものの前)にaをつける。 ・`大好きな歌です’→文脈から「歌」は知ってると分かるから「歌」の前(知ってるものの前)にtheをつける。 様は、日本語訳から考えるという事を言いたいです。 なんか分かりにくい説明かも…(-_-;) 参考になれば幸いです(-_-;)

yacky
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 Lcuky0220さんの説明、「日本語から考える」というの、私も同感です。 なかなかシチュエーションを想像してa the を使い分けるのは中高生には難しいですね。でも、説明のときに、「こういうニュアンスだったら・・・」と言うのは効果的な気がします。頭の回転のいい子は、この状況説明をするだけで納得してくれるのですが・・・。 例文を考えるのに、とても気を使います(*_*) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先行詞の冠詞について

    例: (1)This is a car that was made in Japan. (=This is a car made in Japan.) (2)This is the book I like the best. (3)This is the cup I use every day. (4)I know a boy who is walking there. 上記のa,theの使い方はあっていますでしょうか。 なんとなくで書きました。 使い分けがよくわかりません。 また、どちらでも良い場合もあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • either と neither

    質問します 1. I don't think this is a good movie. Me either. 2. I don't like the song very much. Me neither. 1の文も2の文も否定形で”私も”なのに、なぜMe either と Me neitherになるのですか?

  • 先行詞を含む関係詞

    This is what I want.のwhatのことを先行詞を含む関係詞または関係代名詞と呼びますが、これは適切な命名なのでしょうか?もしそうなら、なぜ、This is where I live.のwhereのことを先行詞を含む関係詞または関係副詞と呼ばないのでしょうか?

  • 関係代名詞が使われた文の a / the について

    質問させていただきます、よろしくお願いします。 関係代名詞が使われた文の a / the についてです。 私が使っているテキストに、 1.I know a girl who can speak French. とあるのですが、関係代名詞とは、関係代名詞のwho以降は前の先行詞girlの説明をしているんですよね。 ということは、a よりも the のほうが正しいのではないですか? 【フランス語を話せる女の子】と限定されていると思うのです。 関係代名詞が使われている文にはこういった説明ができるのでaは使われないのかな、と思っていたのですが、aが使われる場合はどのような場合なのでしょうか?m(__)m それとも、【フランス語を話せる女の子】が何人かいて、その中の一人のことをさしているのでしょうか・・・? あと、関係代名詞は人の名前(固有名詞)やmy, yourがついている名詞を先行詞にすることはできないと書いてあるのですが、たとえば曲のタイトルなんかもそうですか? 2."Natsuiro" is the song which I like the best. "Natsuiro" which I like the best is the song. (は間違い?) よろしくお願いいたします。

  • 離れた先行詞

    As anyone knows who ~,<~な人が知ってるように>のように先行詞と関係詞が離れた文の一部があったのですが、AofBwhich~というのがあったら関係詞はAまたはAofBを説明してる場合ってあるんでしょうか?また現在分詞のときも修飾する名詞が離れる場合があるんでしょうか?教えてください。

  • きちんとした言葉で伝えたいです・・・・

    彼は歌がとてもうまい人で その彼に感想をふくめたメッセージを書きたくて悩んでいます。 彼が選曲に選んだ歌は有名なバラードが多くて、私も思い出のある曲でした。この曲を聴くと色々思い出して切ない気分になります。でも、好きな曲です。この事を彼に伝えたいのですが、今回はきちんとした英語で伝えたいのです。。。なのでどうかよろしくお願いします。 質問(1) This song is make me cryやsadでは マイナスなイメージが強いような気がします。 そのあとにbut I like itをつけただけでマイナスイメージはきえますか? 質問(2) 自分でやるとこのようになってしまいます・・・教えてくださいお願いします A: この曲は私の好きな曲です。/I like this song very much. B: でもこれを聴くとすごく切なくなります。なぜなら思い出があるからです。/But I ....because ......memory for this song. C: あなたの声で聴いたら、とても感動しました。/I was impressed with you sang. D: あなたの歌い方はパワフルでまっすぐな感じ。/I think your voice is poweful and straight.

  • 関係代名詞 先行詞について

    問題 The boy is Kenny. He runs very fast.この二つの文を関係代名詞を使って一つの文にしなさい。 というもので、正解が The boy who runs very fast is Kenny.であるということは教え込まれているのですが、 The boy is Kenny who runs very fast.ではなぜ誤りになるのでしょうか。意味的には通じると思うのですが、固有名詞では先行詞となることはできないのでしょうか? 誤回答であるであるというはっきりとした理由を教えていただけるとうれしいです。

  • この英語の問題の答え教えていただきたいです

    次の文で省略された関係代名詞を書き、入る位置も示せ (1) Masako is the girl I like very much. (2) I gave him all the money I had. (3) The story he told us was interesting. (4) This is the best robot I have ever made.

  • 英語 関係詞

    英語の質問 関係詞について。 This is the city which I was bone in この関係代名詞の文は、 This is the city in which I was bone に書き換えられるというのを理解しました。 そして、 This is the hospital where my aunt works という文がありました。関係副詞の文です。 これは、 This is the hospital at which my aunt works に書き換えられるというのを理解しました。というかこの構造が関係副詞になるということを理解しました。 両方の文とも、同じような形になってますよね? ここで1つ疑問に思って、上の文の This is the city in which I was bone という文は、the cityが場所を表しているから、in which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 関係副詞の書き換えが前置詞プラス関係代名詞になるならば、関係代名詞の前に前置詞を置いた形も関係副詞に出来るのではと思ったからです。 最初の関係代名詞の文はthe city が前置詞の目的語になっていてるのは分かります。 そして、二つ目の文はat the hospital で副詞になるから関係副詞になっているというのも分かりました。 なので2つは違うように見えましたが、どちらも似ていて違いが分からなくなりました。 やっぱりin which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 出来ないならば理由を教えてください。 詳しい回答よろしくお願いします。

  • 先行詞につく冠詞

    Learning words increases the size of a child's vocabulary. Behind this obvious truth lies a set of complex issues concerning the wide range of information that children employ in learning new Words. という文で、参考書には 通常は a wide range of information であるが、 先行詞になっているので、予告のthe(先行詞になることを予告するthe)になっている、 と書いてあったのですが、 先行詞であっても冠詞が a のときがあったような気がします。 先行詞になる名詞につく冠詞は定冠詞でも不定冠詞でもどちらでもよいのでしょうか。