• 締切済み

狭心症で薬剤ステント入れ後の薬の飲み方

64歳男性です 2008年4月ごろ運動をすると胸の痛みが有り、調べましたら狭心症と言われ5月にカテーテル手術を行い3cm×2.5mの薬剤ステントを入れました。 現在は早朝ゴルフに行くと1番ホールだけが胸に違和感が出ます。(朝食を食べないで行くと胸の違和感はありません) 医師からの薬はバイアスピリン100mm プラビックス75 リピトール10mmですが2010年から副作用が怖いので自分の判断ですべて半分の量を飲んでいます。 医師にも半分しか飲んでいないとは告げましたが、薬剤ステント後の薬のやめかたのデーターがないのでわからないと言います。 先日ネットであるサイトを見ましたら薬剤ステント治療後はプラビックスは半年は飲み続けなければいけないなどと書いてありました、私は4年以上飲んでいるのでプラビックスだけ飲むのを止めろうかと考えていますが、どなたか良いアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

どの程度、プラビックスを飲むのをやめるべきかは、私たち医師の間でも常に問題になります。 一応、2年前にでたデータがあります。 薬剤溶出ステント留置後の抗血小板薬 2 剤併用療法の治療期間 2つの臨床試験において,薬剤溶出ステント留置術を受けた後,12 ヵ月以上主要な心臓・脳血管有害事象や重大な出血がみられなかった患者計 2,701 例を,クロピドグレルとアスピリンを併用投与する群とアスピリンを単独投与する群のいずれかに無作為に割り付けた.主要エンドポイントは,心筋梗塞または心臓が原因の死亡の複合とした.2 つの試験のデータを合わせて解析を行った. 結 果 追跡期間の中央値は 19.2 ヵ月であった.2 年後の主要転帰の累積リスクは,2 剤併用群で 1.8%,アスピリン単独群で 1.2%であった(ハザード比 1.65,95%信頼区間 [CI] 0.80~3.36,P=0.17).心筋梗塞,脳卒中,ステント血栓症,血行再建術再施行の必要性,重大な出血,全死因死亡の各リスクには両群間で有意差は認められなかった.しかし 2 剤併用群では,アスピリン単独群と比べ,心筋梗塞・脳卒中・全死因死亡の複合リスク(ハザード比 1.73,95% CI 0.99~3.00,P=0.051),心筋梗塞・脳卒中・心臓が原因の死亡の複合リスク(ハザード比 1.84,95% CI 0.99~3.45,P=0.06)に,有意ではないものの上昇がみられた. 結 論 薬剤溶出ステントを留置した患者に抗血小板薬 2 剤併用療法を 12 ヵ月を超えて行っても,アスピリン単独療法を行った場合と比べて,心筋梗塞・心臓が原因の死亡の発生率の低下に有意な有効性は認められなかった.これらの結果については,より長期の追跡を行う,さらに大規模な無作為化試験で確認あるいは反証する必要がある(N Engl J Med 2010; 362 : 1374 - 82) ただ、著者も述べていますように、これで決着がついた..という感じではありません。 多くの医師は特に禁忌がなければ、ほぼ永久的に、ただし、75mgでなく50mgでいいかなという感じです。止めるなら、自己責任の世界です。

yasuke193
質問者

お礼

お忙しい中貴重なデーターを記載していただき有難うございました、心より感謝致します。 やはり決めるのは自分ですが、迷います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153385
noname#153385
回答No.1

クスリを異物だと体が攻撃してしまい身体症状が出るのが副作用ですから、症状が数年間も出ないのなら異物だと判断していない証拠でしょうし、それほど心配なさることでは無いと推察するのですが。半分というのは、効果も半分でしょうからもったいないというか中途半端だと思います。(別に副作用がでているわけでないのだからなおさら) ステント内の再狭窄を防ぐのが目的、簡単にいうと血液をさらさらにする目的があるクスリということでしょうから、クスリをやめるということは再び病を再発させる危険因子になりうると思います。一回そういう病気になったということは、そうなりやすい体質、生活環境があるのかもしれませんし、今度は心臓では無く、脳で起こるかもしれません。 医師がデータを持っていないのなら、4年飲めば薬をやめても、これから5年10年・・と問題がないかどうかを判断する一つのデータになりたい、病気が再発するなどいかなる不都合が起きても病院(医師)の責任を問わず自己責任とするという考えがおありなら、薬をやめるのもひとつの考えだと思います。 質問者様より高齢の方ですが、ステント処置後4~5年ぐらいで、救急車で運ばれる事態となり再度別の場所のステント処置をした方を知っています。もちろん生活習慣とか個人的要因もからみますけど。その方定期的に通院してますし、プラビックスかどうかは別にして、同じような効果のある薬を何も飲んでいないとは考えにくいので、薬をのんでいても再発の危険があることなのに薬をやめるなんて・・・というのが私の正直な感想です。 最終的にどう考えるかは質問者様次第だと思います。こういう再発例もありますので、いずれにしろ医師とよくご相談の上、両者納得の上で選択されたほうがよろしいかと思います。ご家族がいらっしゃるでしょう?命に関わることで、あなた一人の問題とはいえないですから、ご家族も巻き込んだ話し合いも必要かもしれません。

yasuke193
質問者

お礼

早速のご解答有難うございました。 (クスリを異物だと体が攻撃してしまい身体症状が出るのが副作用ですから、症状が数年間も出ないのなら異物だと判断していない証拠でしょうし、) 大変参考になりました、もう一度考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステント治療とプラビクス錠

    私は平成24年1月に心臓狭心症で心臓カテーテルで薬剤溶出型ステント治療して現在プラビックス錠75mmを一日一錠服用しています、プラビックス錠はいつまで継続して服用すればよいのでしょうか?教えてください、又歯の治療で抜歯する場合は服用を一時止めるのでしょうか?合わせてお願いします。

  • 狭心症の薬の副作用について

     狭心症の薬を半年ほど飲んでいます。とても疲れやすく、体がいつもだるい状態です。特に肩がずっしりと重い感じがします。これは薬の副作用ではないのかと大変不安です。  昨年の冬、心臓の裏側の血管に狭くなっている場所が見つかり、カテーテルでステントを挿入しました。今夏、再度カテーテルで検査して、術後の経過は順調と言われました。  しかし、血圧を下げる薬、血液をさらさらにする薬、血栓ができにくくなる薬 糖尿病の予防薬など何種類もずっと飲み続けており、その間ずっと倦怠感があります。  薬は、アデラートCR lリパロ錠メインテート錠 ディオパン錠 バイアスピリン錠 タケプロンOD錠 プラビックス錠 アクトス錠 です。  なにかこの倦怠感をよくする方法はありませんか。よろしくお願いします。

  • 狭心症と薬の服用について

    私は、08年1月に狭心症でカテーテル治療(ステント留置)を受けました。現在定期的に通院して、予後観察をしています。治療後よりバイアスピリン、プラビックス、コニール、ローコール、など6種類を服用しています。まだ治療を受けて日が浅いので一定期間の服用は必要かと思いますが、狭心症や心筋梗塞をおこした場合には一生この薬を飲み続けなければ病状が悪化することがありますか?中断することは危険なのでしょうか。 狭心症を少しでも回復させる為に運動や食事にも気をつけているのですが、薬の副作用も気になります。何年も飲み続けて体に害はないのでしょうか? また、検査値で一定の数値をクリアしたり、一定期間経過後に健康状態が安定していれば薬の種類や量を減らしたりなどの処置があるのでしょうか。 現在療養中の方や専門家の方のアドバイスをいただけたらありがたいのですが。宜しくお願いいたします。

  • 狭心症の痛み

    昨年夏、心臓の冠動脈に3カ所ステントを入れました。 ニトロは普段から携帯していますが、ステントを入れた=治したとばかりおもっていたのですが、先日 左胸を「ズキュン」って感じでにぎられたような痛さを2度感じました。両方とも一瞬の痛さでした。 今日、銀行で順番を待っているとき、心臓というより内臓全部が破裂もしくは口から出てきそうな違和感があり、だんだん脂汗がでてきました。カテーテルを通してるとき感じた違和感に似ていました。心配だったので、ニトロを一錠口にいれました。5分くらいたったでしょうか苦しさが増し、立ってられません。銀行を出てすぐ2錠目をふくみました。足を伸ばしたかったので正面のマンションのエントランスでしばらく横になりました。5~7分くらいで痛みも消え、何とも無かったようになりました。 ステントを入れたから狭心症が治ったわけではないのでしょうか? そもそも、狭心症の痛みとはどんな感じのものでしょう。 私は、痛みの経験なく徐脈の症状で検査に行ったら「緊急」で家に帰してもらえず入院、カテーテル・ステント留置術になりました。 偶然ですが倒れて死んでもおかしくないほど動脈硬化?がすすんでいて9割の閉鎖だったそうです。 余計なことを書きましたが、 1)ステントを入れたから狭心症が治ったわけではなおのでしょうか? 2)そもそも、狭心症の痛みとはどんな感じのものなのですか? 解る方、経験者の方がいましたら御返答お願いします。

  • 狭心症のことで。

    2月の上旬に胸痛と胸の圧迫感・息苦しさで病院へ。 そしたら狭心症の疑いで大きな専門の病院へ行き、カテーテル検査をした所、異型狭心症(冠れん縮性狭心症)と出ました。 病院で1週間・自宅で2週間の薬物治療し、先日再診へ行って問診・検査でまだ、胸痛が在るのなら再入院を勧められましたが、どうにか自宅療養でOK出て今に至ってます。 薬は以前より強くなったみたいで、以前はレニベース錠(5)(2.5)2錠でしたが今回はレニベース錠(5)を2錠飲むように成りました。その他バイアスピリン・ヘルベッサー錠・アダラート錠も朝・晩に。常備薬でニトロペンも。 また一週間後に病院行くのですが、まだ、胸は時より痛くなります。 このままだと、何時以前のように生活できるようになるか、それと狭心症が良くなるのかが不安です。 家庭や子供・仕事もあるので早く復帰したのですが・・・ 良きアドバイスお願いします。 それと狭心症では障害手帳はでないのでしょうか? (自分の場合はバルーンやステント治療はできないそうです。発作時のけいれん場所が特定しずらい症状見たいです、それとカテーテル検査の時心臓に負荷をかけたら不整脈が出て、危険と判断して中止したそうです。)

  • 狭心症かどうかわからないが薬は飲むべき?

    8年前に狭心症と診断され薬を飲み続けました。しかし最近になって別の病気で別の病院に入院し狭心症でないかもしれないと言われました。先生よって診断が違うので、薬を飲むべきか飲まないべきか迷っています。8年前の診断の時点も今回も、カテーテルを入れていないので本当に狭心症だったのかどうかがわからないのです。 長年のみ続けた薬の副作用も心配です・・・ 

  • 狭心症と足の冷えの関係について

    昨年(08年)1月に、突然の胸痛の為、内科にて心電図検査を受けたところ心筋梗塞の疑いで総合病院を紹介され、そこで冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められ不安定狭心症とのことで、すぐにカテーテル治療(ステント法)を行いました。(回旋枝にも末梢に近い位置に75%の狭窄部が認められる。)半年後の7月にカテーテル検査で、再狭窄が認められた為、再度薬剤溶出性ステントによるカテーテル治療を行いました。その後の検査では狭窄は認められず、特に現在も症状もなく健康体で毎日過ごしています。ただ、気温の低い日などは、足が冷えて困っています。特に痛みがあるとか、歩けないとか重症な症状があるわけではないのですが、足が冷えるのは気になります。以前に静脈瘤ではないかと思い足の血圧測定などの検査をしてもらったのですが特に異常はないとのことでした。現在内服している薬は、バイアスピリン、プラビックス、コニール、エパデール、ローコール、パリエットです。尚、回旋枝のカテーテル治療を来月(09年)6月に行う予定になっています。冷えの原因は降圧剤による末梢血管拡張による相対的血液量が減少して起きるものなのでしょか?あるいは、狭心症により、小範囲の心筋壊死が起きて慢性心不全の一症状として起きているのでしょうか?血圧に関しては、カテーテル治療前には。200/100程度あリましたが現在は。130~140/90~100前後です。最低血圧が高めで推移しているのは、回旋枝の狭窄が影響しているのでしょうか? 宜しくご教授お願いいたします。現在50台前半です。

  • 狭心症の薬について

     1年半前ぐらいに「不安定狭心症」となり、冠動脈にステントという金属を入れました。    術後はバイアスピリンを始め、5種類ぐらいの薬を飲んでました。   手術をしていただいたのが、第二次救急医療の病院だったので、先月、症状が安定したということで、紹介状を書いていただき、今後は近所の病院で薬を処方していただくこととなりました。    そこで処方していただいた薬は、今まで処方していただいていた薬と全然違う名前だったのですが、説明書を見ると、同じようなはたらきだったので、納得しました。  ただ、今までの「アイトロール20mg」の代わりですと処方された「ジアゼパム錠2(トーア)」という薬だけ、「薬のはたらき」の項目に全然違う効用が書かれていたので、とても気になっています(気付いたのが帰宅してからで、次回は40日後に受診・処方してもらいます)。  同じような薬なのでしょうか?  ネットで調べても、同じカテゴリーには出てこないし、「ジアゼパム錠2(トーア)は心臓病の方は要注意!」みたいな記述があって不安になり、こちらで質問しました。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • カテーテルの前に中止する薬

    昨夏、狭心症でステントを入れた主人が、来月上旬に再狭窄を起こしていないか調べるためにカテーテル検査を受けます。 記憶では、1週間ほど前から血栓を抑制する薬を中止したはずですが、2週間前からでしたでしょうか? バイアスピリンの他にパナジルも中止ですよね? アイトロールはどうでしょうか?

  • 狭心症の薬について

    狭心症で8年前にカテーテルを行い、現在も定期的な診察と薬を服用しています。アイトロールだけがEDに効果あるレビトラ使用に禁止されてますが、アイトロールの使用は勝手に止める事はダメなんでしょうか。医師は本人の自己責任という事で、二週間止めて症状に変化なければEDの薬を使用しても構わないと言います。多分正しいでしょうが、 他に何か良い方法はないかと悩んでます。薬以外にEDに効果的な術があったら教えて頂きたい。

専門家に質問してみよう