• ベストアンサー

ソフトボールルールです

他のプレイをしていない攻撃側メンバーが妨害した時。 投球時の塁へ戻るとルールブックに書いていますが、どのようなときですか? 妨害発生時の塁に戻るケースもありますが、誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dapara
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

コーチ・コーチを交代しようとした選手が打球に当たり、守備妨害したとき。 「ボールデッド。本塁に近い走者アウト」 8-6項  走者がアウトになる場合  18.ベースコーチおよび攻撃側のメンバーが送球を故意に妨害したとき。または守備側のプレイを妨害したとき。 ------------------------------------------------------------------- 〈効果〉 17~18  (1) ボールデッド。  (2) 本塁にもっとも近い走者がアウトになる。 8-5項1.他の走者は投球時の塁に戻る。 妨害時に帰塁する場合。 バット引きなど選手が送球に当たり、守備妨害したとき。 「ボールデッド。本塁に近い走者アウト、他の走者がいれば妨害時に占めていた塁に戻る」 8-5項2. 妨害発生時に占めていた塁に帰塁するとき。 2012年2月10日のご質問の件 走者2塁。打者がセカンドゴロのとき2塁走者が遊撃手と接触し3塁手前でタッチアウト。 その間に打者走者は2塁へ向かい3塁手から2塁へ送球したが悪送球になり3塁を回り 本塁へ。その後に走塁妨害の処置をするのですか?誰か教えてください。 気がつくのが遅れました。 二塁走者は球を持たない遊撃手と接触なので、走塁妨害、ディレードデッドボールでインプレイにしておきます。 その塁間ではアウトになりません。 そのため、二塁走者はセーフです。 その後のプレイもインプレイのままなので打者走者も本塁進塁が認められます。 8-4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。    次の場合は走塁妨害を適用する。    (1) 野手が球を持っていないとき。    (2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。    (3) 野手が空タッチをしたとき。 ------------------------------------------------- 〈効果〉 2  走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、  (1) ディレードデッドボール。  (2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。 -------------------------------------------------  (注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。  (注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。     野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)  (注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き     守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。  (注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる

参考URL:
http://sports.ap.teacup.com/dapara/191.html
kaede902
質問者

お礼

大変詳しく教えて頂き有難うございます。また、前回の質問も覚えて頂いて感激です。 また、いろいろと教えて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトボールルールです

    送球が攻撃側ベンチから出てきたメンバーに当たった時 送球が守備側ベンチから出てきたメンバーに当たった時 捕られた時の処置、 走者1塁。投球した球がそれた時走者が2塁に進んでいるときに次打者が球を捕った時の処置を 誰か教えてください。お願いいたします。

  • ソフトボールルールです

    1、送球が攻撃側のメンバーに当った、守備側のメンバーに当った 2、フェアーの打球が攻撃側のメンバーに当った、守備側のメンバーに   当った時の処置を教えて下さい。   

  • ソフトボールのルールについて教えてください。

     地域のソフトボールの試合でのことです。 ノーアウトランナー1、3塁で、バッターがバントをしました。サードがダッシュしてきてダイビングキャッチをしてこれを捕りました。バッターランナーは、捕られたのは分からずファーストへ駆け込みました。サードは飛び出した1塁ランナーを刺そうと、ファーストへ送球しましたが、体勢が悪くバッターランナーの足元へ当ててしまいました。  審判は、バッターはサードの小フライで、当然ワンアウト。一塁ランナーはバッターランナーがインフィールド内を走っていたため、ゲッツーを取れなかったので、バッターランナーの守備妨害だから、この1塁ランナーもアウト。リタッチしてホームインした3塁ランナーは、送球が当たった時点でボールデッドだからということで3塁へ戻されて、ツーアウトランナー3塁で、試合が再開されました。   1塁ランナーのアウトは、仮定の上に立った判定で、ルールにはなじまないと思うのですが、ルールブックを見ても適切な例がありませんので、どなたか教えてください。

  • ソフトボールのルール(守備妨害)

    初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします

  • ルールについて

     ワンアウト1,3塁の場面で攻撃側がスクイズを試みたが、投球が打者に当たりボールが投手方向   に転がる。    スクイズのサインがでていた為に3塁、1塁ランナーとも次の塁に進塁する。     ここで主審が三塁塁審に確認、ここで3塁塁審が打者のスイングを宣告し打者三振で3塁、1塁ラ    ンナーがもどされ2アウト1,3塁でプレーが再開されました。    この場面で打者が三振なら走者の進塁が認めらるのではないでしょうか?  解り難い文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • ソフトボールの走塁時のルールについて

     審判員(3種)になろうと思って、オフィシャルルールブックをすでに審判員で活動してる先輩に譲ってもら、勉強をしてるのですが、ルールブックの「打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき」が、アピールプレイ(チームの監督がアピールすればアウトになる)と説明されています。  オレンジベースを駆け抜けて(ファールグランド側へ)、一塁ベースに戻る際に進塁可能な状態と見て一気に二塁を狙うケースはよくあるのですが、どんな状態だとアピールプレイ(アウト)になるのでしょう?  ひょっとしてホワイトベースに帰塁してからでないと二塁狙ってはいけないシーンがあるのかと思いましたが、よくわかりません。  どなたかご教示いただければと思います。

  • 妨害行為の境目のルールについて

    昔からわからなかったんですが、守備妨害と走塁妨害、打撃妨害との境目が正直わかりません。 例1として、ノーアウト ランナー1塁。 打者が内野ゴロをうって、内野手が2塁に送球。そこでアウトにして1塁にパス。ダブルプレーを狙う!というときに、 もともと1塁にいた走者がわざと足をあげたりして2塁にいた内野手へ邪魔っぽいことをして、パスを妨害するようなプレーをよく見かけます。これは何故守備妨害にならないのでしょうか? 例2として、3塁ランナーがいます。打者がライト前ヒットをうって、当然3塁ランナーはホームを狙います。ライトは捕球して、キャッチャーへバックホーム!というときに、 キャッチャーがベースの前に陣取って、ランナーがホームにタッチするのを防いでるプレーはよくあることですが、これはなぜ走塁妨害にならないのでしょうか? これが許されるなら1塁手もベースの前に陣取って捕球してもいいような気がします。 また、この例2の場合、ランナーの走塁が遅れて、完全にアウトになる!というとき、ランナーはキャッチャーにぶち当たって、ボールをこぼそうとするプレーも見かけますが、これはなぜ守備妨害にならないのでしょうか? 何かホームベース上のプレーは、ほかの塁のプレーとは違うルールでもあるのでしょうか?

  • ソフトボールルールです。打撃妨害、不正投球の処置を教えてください。

    ソフトボールルールです。打撃妨害、不正投球の処置を教えてください。 1、打撃妨害の時・・・・走者一塁。打者が打撃妨害を受け一塁でアウト。一塁走者は三塁手前でタッチアウト。 2、不正投球の時・・・・                〃                       その時の処置を教えてください。

  • 野球のインフィールドフライ

    野球のインフィールドフライはノーアウトまたはワンアウトで、ランナーが1,2塁もしくは満塁の場合に発生するとルールブックにはありますが、なぜランナー1塁のみの場合には発生しないのでしょうか?故意に落球してのダブルプレーを防ぐ目的であれば、ランナー1塁のケースでもインフィールドフライはあってもよさそうなものですが、理屈をお分かりになれば教えて下さい。

  • ルール上、同時セーフは本当ですか?

    ランナーの足と送球が同時の場合よく同時セーフと聞きますが、 二出川審判の「俺がルールブックだ」のエピソードの元になったプレー http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_09july/KFullNormal20090701163.html によると、三原監督は2塁の場合は同時アウトだと主張しています。 二出川審判とのやりとりで「俺がルールブックだ」となって、明確な ルール上の説明がなくウヤムヤになっていますが、1塁と他の塁では 同時セーフの考えは違うのでしょうか。ルール上明記されてますか。

このQ&Aのポイント
  • 「鬱はちゃんとした病気。休ませないのはパワハラ」「暑いなら無理せずエアコンつける」「熱があるなら出勤せず休め。熱が無くても調子悪いなら休め」「ブラック企業なんか入ったらすぐ辞めろ」こんな感じですから。
  • 結局、根性や気合いなんて何の役にも立たないですね。それでなんとかするって考え方が間違っていたから今、全て是正されているわけですし。
  • 上記のように、スマホの普及で宗教すら捨てられようとしていますし、気合や根性もこれからは捨てられる概念ですかね。
回答を見る

専門家に質問してみよう