• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職の向き不向きについて質問です)

介護職の向き不向きについて質問です

3028の回答

  • 3028
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

はじめまして。 私は現在は事務員ですが、本当にこのままで良いのだろうかな?という疑問と不安が頭をよぎるようになりました。 幸い、親族には要介護者1名、介護福祉士1名、ヘルパー1名がいます。→後者2名は異分野からの転職組です。 私も高齢化の両親を抱えるべく、何か身につけようと資格を模索しています。 先月、介護職を希望する人へのフェアが開催され参加しました。ありきたりの事しか(待遇面、給料、手当て)教えていただけませんでしたが、実際は勤務側では「してあげたい。という思いは常にあるけれど、部屋単位での割り当てなので、1人1人に 構ってあげられなくなる。(そうすると時間がズレて計画通りにいかなくなり叱られるらしいです。)入居者とのコミュニケーションより、交代勤務の勤務者同士の対応のほうが疲れる」らしいです。まだ女性の世界ですからね。ケアマネになれても同じらしいです。職員の役目は「話し相手は程ほどに」「介護サービスは迷惑を掛けずに」です。ボランティアではないので。 コミュニケーションが一番希望なら「デイケアサービス」(ただしレク担当は毎日が大変)、年中行事多し。 またはこぢんまりとしたグープホーム。でもこちらは「認知症」が住んでいるお世話ですから、拘束時間は覚悟がいりますよ。 訪問ヘルパーの施設版といった内容です。家政婦よりしんどいかもしれません。 都道府県で社会福祉協議会主催の認知症介護者の研修もあるはずです。 政府の指針が変わり、ホームヘルパーも深夜勤務導入のようですね。数年後にはヘルパー1.2級はなくなり(資格は剥奪されません)上級格の介護職員基礎研修講座を受講したほうが有利という動きです。2級は介護職員初任研修となります。 もちろん貴女が将来施設を目指されるなら前記を学んだほうが良いと思います。経験値もかなり違うようですよ。 そして国家資格である「介護福祉士」に早くなれる道でもあります。でも正社員は約束されません。経営大変ですからね。 ホームヘルパーは直行・直帰が基本のようですが、固定の利用者が付くまでは待機時間をひたすら待つことから始まります。 お金に余裕があればいいと思いますが、実際には訪問介護では食べていくのは難しいようです。 病院の付き添い・家事・買い物・など貴女が現在されていることを毎日するわけです。 あなたのお住まいが不明ですが、自治体やハローワークでも見学会や体験会を定期的に斡旋しているようなので、講習が終わられたら、自分にはどの施設が向いているのか(老健、養護老人、特養、ケアハウスなど)たくさん行かれるといいのでは。 職安から教えてもらいましたが、「公開する施設を選ぶのが良い」らしいです。あと新しい施設の事業所。最新の器具が揃っていて負担が軽減されるから、みたいですよ。 私の従姉妹「お前には向かない」と両親揃って大反対でしたが「なってみせる」と3級から始めて介護福祉士になりました。 もちろん、職業病「腰痛・肩こり・うつ病」も心配ですが、がんばってください。

noname#160031
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく説明して頂きとても参考になりました。見学等にも行ってみたいと思います。 まずは資格を取れるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護職についての質問です

    家の事情で3年ほど仕事をしておらずこれから職探しをしたいと思っている30代女性です 1年半ほど祖父を在宅介護していて介護の仕事に興味があるのですが、ヘルパーや介護職員基礎研修などの資格を取ってから職探しをした方が良いのでしょうか? それとも資格なしでも働けるところを探して働きながら資格を取る方が良いのでしょうか? また、自分は引っ込み思案な性格なのですがそういう性格の人間は介護職には向きませんか? 教えてください

  • 介護職についての質問です

    家庭の事情で3年ほど仕事をしておらず現在求職中の30代女性です 1年半ほど祖父を在宅介護していて(先日亡くなりました)介護の仕事に興味を持ちました 初心者なのですが、介護の仕事をするには先にヘルパーや介護職員基礎研修などの資格を取ったほうが良いのでしょうか? それとも資格なしでも働けるところを探して働いてみた方が良いのでしょうか? また、自分は引っ込み思案な性格なのですがそういう性格の人間は介護職には向きませんか? 教えてください

  • '06 介護福祉士でないと介護ができないそうですが

    私の奥さんからの質問です。 代理UPですが、皆様よろしくお願いします。 ------------------------- 1級ヘルパーを受講中です。オプションでガイドヘルパー(全身と視覚)とホームヘルパー(精神部門)の受講を予定してます。 '06からホームヘルパーは介護ができなくなり、介護福祉士が在宅介護等をするようになるそうですが、上記の講座を受講する必要(受講する意味)があるでしょうか? また、来年4月で実働3年になります。介護福祉士の受験を計画しています。独学で受験資格があるのでしょうか?

  • 介護実務者研修の通信教育について

    初任者研修を修了して現在、介護の世界で働いているものです。私が介護福祉士の受講資格を得る3年後は実務経験に加え、介護実務者研修も必須になりました。勤務先は人間関係悪くあまりこのような関係のアドバイスをいただける雰囲気ではありません。 働きながら通信教育で受講しようと思うのですが、実技のスクーリングがあります。連続した休みを希望通りいただくのは、人員もぎりぎりなので難しいと思います。実技をするスクーリングが少ない講座等もあるのでしょうか?あまり、施設できくと私の資格取得に関しては関心がなさそうです。 実際、通信教育で働きながら取得することは可能なのでしょうか?スクーリング時間の少ない、もしくは有名な通信教育を教えていただければ助かります。 あと、私はデイケアで働いているのですが、施設的には私の取得はプラスにはならないのでしょうか?ご助言をお願いいたします。

  • 介護職ではないけれど,ヘルパー2級

    介護職ではないけれど,興味があます。介護知識や技術を身につけたいってずっと思っていて,それだったらヘルパー2級を取ってみようって思ったのですが,,, 同僚から,職に必要がなければ講座にかかる費用がもったいない。意味がないって言われ,貴重なお金を使って受講する事になるので,私自身,迷いが生まれ始めてます。 職に必要がないけれど日々の出来事で役に立ちたいって理由だけですが,やっぱり無駄だって思われますか。 ヘルパー2級等で学ばずに,もしもの事があった時,誰かを介助する事って出来るものですか。

  • 春から介護職として働くための介護技術

    たびたび質問させていただいております。 春から特養で介護職として働きます。 私は介護の資格も経験もありません。 ヘルパーの受講も考えましたが、1月末に社会福祉士の国家試験があるので、試験後に講座を受けることは難しいと思います。 施設側は社会福祉主事で採用してくれるらしいのですが、全くの素人だし、新設の施設なので、業務についていけるか不安です。 さすがに、車椅子の操作しか分からない新人なんていないですよね… そこで、ユーキャンの家庭介護の講座か、市販のDVD付きの介護の本で基本を勉強しようと思うのですが、施設で役立つのでしょうか。 見るのとやるのとでは違うことは分かっていますが、3月末の研修までに、移乗くらいは出来るようにしたいと思っています。

  • 介護ヘルパーについて

    はじめまして、38歳男性既婚者です。 現在転職を考え、 これから介護のヘルパー2級の通信講座を受けようと思っているのですが2点質問させてください。  1.ニチイの通信講座を受けようと思っていますが    受講した方の率直な感想をお聞きしたいです。  2.1でヘルパー2級を取得しても    ニチイの介護施設だけ有効なのでしょうか。  3.介護業界は報酬がアップしたと聞いてますが    現実はどうなのでしょうか。 どの質問にでもいいです お答えできるかたがいましたら ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 今から介護職に就いても介護福祉士になれない?

    今からでは介護福祉士になるには600時間(学校に1年通う)ことになるそうなのですが これは正式に確定しているのでしょうか? ヘルパー2級もなくなるという話も聞きましたしさすがにこれは敷居が高くて困っています 今まで介護福祉士になれた方たちと比べてあまりにも条件に差がつきすぎだと思うんです 600時間というのはとても簡単にこなせる時間ではありません ヘルパーを受講して介護に就こうと考えていたのでショックです これでは将来無資格者になってしまいませんか? 待遇面を見てもそこまでがんばって取る資格にはとても思えないのですが・・・ 低賃金でもなんとかがんばろうと思っていだけに1年仕事辞めて学校に通って取得するという話を聞いては さすがに無理だと考えるようになりました これから介護しようという方はどうお考えでしょうか? 職業差別するわけではないのですが派遣切りで話題になった方も 就きたがらない低待遇というのは調べるたびに実感して参りました… 介護は人が少ないとよく言われているのに介護福祉士にもなれなくするといった 国の政策が自分には理解できないのです… なにかメリットがあるのでしょうか 介護の仕事を考えていただけにあきらめるしかないのかと思うと残念です

  • 介護職の休みについて

    事務職で15年位働き、只今失業中の50歳女性です。事務職は中々難しい状況ですので、介護の仕事はどうかなと考えています。 安定所の訓練でヘルパー2級の講座があるので3ヶ月受講してみようかと検討しています。 実際介護の仕事は、病気などで急に休むことはできないのでしょうか?子供の高校の卒業式や大学の入学式も休めないのでしょうか?小学校ならまだしも高校などは無理でしょうか?又、家族の病気で1日とか2日とか休むようなことも駄目でしょうか? 訪問介護とか、施設や病院内での介護について、それぞれの事業所によっても自由がきく、きかないとかあるのでしょうか? 今までは、事務でしたので、急な病気など含めて休みは簡単にとれていました。しかし、介護となるとよほどインフルエンザになったとか、家族の冠婚葬祭とか以外は休めないような気がします。いえ、冠婚葬祭も難しいかもしれませんね。 そんなことを考えると介護の仕事は無理かなと思い、職業訓練を受けるのも考えてしまいます。 実際、介護職をされている方などのご意見お聞かせ下さい。お願いします。

  • 介護の現場で働いている方、教えて下さい

    34歳女性です 現在、パートで一般事務をしていますが 介護系への転職を考えていて おととしニチイのヘルパー2級講座を修了しました その後、決心が付かず今だ一般事務をしていますが やはり、近い将来は介護系への転職の気持ちは変わりません しかし、事情があり今のところまだ決心が付きませんが 黙って日々を過ごすより少しでも勉強をした方が良いかと ユーキャンの「介護事務」を勉強し「介護事務管理士」の 認定試験を受けてみようかと考えています。 そこで質問です ・介護事務管理士の認定を受けた方がいいと思いますか? ・また、ヘルパー2級の講座を修了してから時間が経っていると  意味ないと思いますか? ・転職前にもう一度ヘルパーの講座を受講した方がいいですか?