• ベストアンサー

施工業者に施工方法を言うのは失礼ですか?

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

お金を払うのは自分です。 業者を選ぶのは自分です。 住むのも自分です。 ちゃんと理由も聞いて納得してからお金を払うなり、契約すべきです。 「約束が違う!次はもう頼まない!」って言ったって次は何年後?ですから。

rucifar_k
質問者

お礼

そうですね。自分です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユニットバスの施工について

    はじめまして これから会社をおこして システムバスの施工店になろうと 考えています。 そこでご質問です 自分を含めましてスタッフが 5名いるのですが、まったくの 素人(もちろん内装仕上の経験者)です。 それで施工を始めるまでの流れを周りの人の話しを聞くと、まずメーカーの研修を受け、それからメーカーの認定をうけた施工店で研修を受け、そこで認定番号を頂けると聞いていますが、それであっているのでしょうか? それと、もしこちらで1人で現場に行けるまでの流れを教えていただける方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コンクリートの施工について

    DIY素人です。1年くらい前なのですが、家の玄関前の1m×50cmほどの土のスペースをコンクリートで被せるような感じで施工したのですが、素人施工のため水溜りができてしまったり、ひび割れが出来てしまいました。近いうちにまたコンクリートで施工しようと思うのですが、そのまま上に被せても問題ないでしょうか?また、水が溜まらないようにするコツ等ありますでしょうか?あと、この場合モルタルとコンクリートはどちらが良いのでしょうか?無知ですみません。

  • フェンスの施工

    先日の台風でフェンスがブロックごと倒れました。 我が家は川沿いにあり、川は幅3m、高さ2.5mコンクリートで壁面は固められています。 壊れたフェンスはこの川に面していて、ブロックごと川に落ちた状況です。 施工の仕方が、元々あったコンクリート(見切り?)の上に、ブロック1段、その上に80cmのフェンスがついていて、ブロックと下のコンクリートの間に鉄筋は1本も入っておらず、モルタルでくっつけてある、という施工でした。 フェンスがなくなって以降、子供がおりますので川に落ちないか心配しながら工事の順番待ちをしております。 この施工方法は建築基準等、法的には問題ないのでしょうか。 因みに施工されたのは約10年前です。 ご意見お願い致します。

  • メーカーの食器棚の施工方法

    この度、新築の戸建を購入したのですが、備え付けの食器棚を不動産屋に頼むと高いので、自分で工務店から購入しようと思っております。 配送費は無料、施工取り付けは別途かかると言われたので、自分で取り付けようと思っております。 メーカーはクリナップで、シリーズはラクエアです。 自分で施工が可能か、さらに施工方法なんかも教えていただけると助かります。お願い致します。

  • フローリング施工方法

    築25年、2階和室6畳の部屋をホームセンターで購入予定のフロアー材を利用してフローリングにしたいと思います。素人でも判り易い施工方法(紹介サイト)を教えて下さい。

  • ロックウールの施工方法

    初めて相談させていただきます。 新築したのですが、2階の音が1階に筒抜けで、鉛筆を転がしても、ハッキリ聞こえる状況です。 業者に聞きますと、1階天井には50mmのロックウールが入っているとのこと。その施工写真を見せてもらったところ、ビニール袋のまま敷き詰められていました(隙間もありました)。 その業者の話では、ある程度の遮音効果を考えて、ロックウールを敷いているとのことですが、ビニール袋に入れたままで、遮音の効果はあるのでしょうか。また、これが正しい施工方法なのでしょうか。断熱の場合とは施工方法が違うのでしょうか。 ちなみに、工法はツーバイフォーです。 ツーバイフォーの場合は、通常より、音は響きやすいとのことですが、仕方がないのでしょうか。 それが常識なのでしょうか。 ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 加古川に施工に来てくれる外構

    兵庫県加古川に施工にきてくれる外構屋さんを捜しています。 自分で口コミを集めてはいるものの、さっぱりです。 希望しているのは やはり値段が良心的なところ。 あとは丁寧なこと。 ここが良かった、というお話や実際経験されてる方のお話が伺えたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  •  ブリスエックスでの施工方法について

     ブリスエックスでの施工方法について  ブリスエックスを使用して,カーコーティングをされた方,ご教授願います。  新車購入に伴い,ブリスエックスでコーティングを行う予定としております。  ブリスエックスを初めて利用することもあり,施工に当たって,何点か疑問点が生じてしまいましたので,実際に使われた皆さまのご経験でお教えいただければと考えております。  お忙しいところ恐縮ですが,よろしくお願い申し上げます。 【マニュアルにある施工方法】  1 洗車を行う  2 ボディーが濡れた状態でブリスエックスを施工  3 余分な成分を流すため,水でシャワー  4 拭き上げ Q1 作業方法ですが,バンパー・両サイドドア・リア等,それぞれパーツ毎に,「ブリスエックス施工」→「シャワー」→「拭き上げ」という流れが良いのでしょうか。 Q2 それとも,車全体で,「ブリスエックス施工」→「シャワー」→「拭き上げ」でも良いのでしょうか。 Q3 あるいは,「ブリスエックス施工」→「シャワー」まではパーツ毎に,最後に全体で「拭き上げ」という流れでも良いのでしょうか。 Q4 また,当方,これまであまりコイン洗車場を利用したことが無く,使用上のマナーについても,理解が乏しいのですが,上記のような作業を水が出る場所で続けて行って,マナー違反とならないでしょうか。皆さまの中で,コイン洗車場を利用してブリスエックスを施行されている方がいらっしゃれば,どのように施工されているか,体験談等も交えて是非,お教え願います。  こんな当たり前のことを,,,と感じられる方もいらっしゃると思いますが,何とぞ御教授いただきますようお願い申し上げます。

  • ハーフビルドでの断熱材の施工

    近い将来、ハーフビルドにて家を建てたいと思っています。その際、断熱材の施工を自分で行いたいと思っています。私なりに調べたところ、ハーフビルドで断熱材の施工をしている事例は結構あるようなのですが、実際のところ、ある程度のアドバイスを受ければ素人でも施工可能なのでしょうか? 自分の考えとしては (1)素人が下手にやると結露の心配が出るのでは? (2)でも、断熱材の施工ってテクニックよりも(決して職人さんのことを馬鹿にしているわけではありません)どれだけ丁寧に施工したかが重要で、その点、自分で住む家なら納得いくまで出来る。 といった感じです。 家のイメージは32坪程度の2×4の総2階、切妻屋根の4LDKです。 高性能のグラスウールによる充填断熱を希望しております。外断熱は視野に入れておりません。(コスト的に) 当方、電気系のエンジニアですが、木工が好きで、ウッドデッキや家具を作ったり、屋根裏部屋を作った経験があります。高所恐怖症でなかったら本当は大工さんになりたかったです(笑) 実際に現場で施工している職人さん、セルフビルド経験者の方、高断熱に精通していらっしゃる設計士さんといった方に意見頂けると幸いです。宜しくお願い致します!!

  • エクステリアで砂を樹脂で固める施工方法

    エクステリアの施工で、綺麗な砂を樹脂と混ぜてコテでならしながら施工するのはなんと言う施工方法ですか? あの施工方法で自分の家の庭の踏み石の間を埋めたいのですが、ホームセンターで材料は手に入りますか? なんと言う材料ですか??