• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職について2週間の者ですが、いじめが・・・。)

2週間の介護職経験者が精神的圧力により体調不良に。仲間がクビになるのを防ぐ方法は?

meeg08の回答

  • ベストアンサー
  • meeg08
  • ベストアンサー率15% (35/230)
回答No.3

医療関係で働いてます。 たくさんの介護士さんを見てきました。 結論から言えば、質問者様の職場が酷いのです。 実際はそんな人ばかりでは絶対ないし、質問者様は経験を積めば、必ずモノになります。 私が新人時代、指導してくれた介護士さんはみんな尊敬できる方々でした。 体調不良を疑われたなら、もう一度事実を説明して下さい。 病院の明細等あれば尚よいのですが。 それでも誰かをクビ等とのたまうなら、早めに見切りをつけるのもありですよ。 他の方も言うように、私が責任をとります&辞めます…でよいかと。 介護そのものが嫌じゃないなら、頑張ってみてください。 他にも働く場所はあるはず。 向き不向きで言うなら、高齢者と関わりたくない、排泄介助等か嫌ならこの職種は不向き。 でも、質問者様はきっとよい介護士さんになると思いますよ。 学ぶ意欲、他人の痛みを知る気持を持ってますもんね。

関連するQ&A

  • 介護職

    五年前に 親の介護で フリーターをしていました 母親が亡くなり安定した 正社員になりたくて経験者の介護職員に面接してすぐ採用されました 夢にみた介護職員 で五年のブランクがありますが 出勤して一週間たちました 今までの経験を生かしいざ仕事に介護しょうとしたら まるでだめで しかも患者様の名前覚えるのもなかなかできずトイレで泣いてしまいました 誰にも聞いてもらえずこちらに投稿しました 経験は別の施設で10年あります ブランクの悔しさとかで毎日泣いてます 皆さんなにか元気づけていただけませんか?

  • 介護職に臨むにあたって

    介護職に臨むにあたって 男、40代後半です。 4月から介護福祉士の取得を目標に勉強することになりまして、専門学校へ2年間通います。 それと同時に介護施設(主にデイサービス)で見習いで未資格の範囲で出来る仕事も手伝います。 雇用としては ハローワークの介護雇用プラグラムになります。 介護現場の仕事の内容などは過酷さも含めて腹をくくっていますので迷いはないです。 質問としてアドバイスを頂けると嬉しいのは、 例えば、自分が介護の現場で働く場面で、こんなものは最初から持っていると(携帯していると)良いよという物があれば、準備品として入手しておきたいと思います。 もちろん現場の先輩に一つ一つコミュニケーションを図りながら指導を仰ぐことが一番だと思いますが、自分なりにも先々まで考えながら、持ち物1つにおいても知っていて望ましい小道具があればと思いました。 例えば、『 小さなメモ帳をストラップ等を利用して首から下げて持っているととっさの記録に良い 』などです。(この例が望ましくない方法なのかは別として) 介護の現場で働いている方々のアドバイスを、働き出す前にぜひご教授頂けると心強いです。 よろしくお願いします。

  • 介護職員に質問です。

    介護を始めて、まだ日が浅い新人で、いつも先輩達に可愛がられ、怒られてばかりです。 本題に入ります。高齢者(患者)の名前を全て覚えるのに、どれくらいかかりましたか?自分の場合、大きいところで働いているので、半分しか覚えられない状態です。みなさんはどうでしたか? ここからは私事です。先輩達から、どの作業でも、焦らずゆっくり覚えればいいと言われていますが、早く一人前になりたいので、どうしても焦ってしまいます。どうしても実務者研修の資格を取りたいので、まだまだ頑張っていきたいです。

  • こんにちは、介護の仕事をしている者です。介護をしている人のシャンプーや

    こんにちは、介護の仕事をしている者です。介護をしている人のシャンプーや、お風呂に毎日入れてあげているのですがよく「髪の毛を切って」と言われるのでガードのついたレザー(市販品)でカットするのですが、首にいっぱい毛が入って困っていたところ、この前1000カットに不織布みたいなものを首に巻かれ終わってみたら首に毛がぜんぜん入っていなかったのでびっくりしました。他の床屋ですと紙みたいなものを巻かれていましたが毛だらけで痒い思いをしました。それで「どこで買うのですか?」と聞いたら教えられないと言われました。「なぜですか?」と聞いたら、同業者の人には、教えられないとのこと。介護をしていて理由を話しても「すいません」と、一言。 もし知っている方で教えても差し支えないと言う人がいましたら教えてください。 お爺さんや、お婆さんに気持ちよく過ごしてもらいたいので、よろしくお願いします。 あれだと、きつく巻いても苦しくならないんですよね!

  • 介護職に就きたいと言ったら

    細かなねじを通す、ドライバーを回すだけでも手間取ってしまうほど不器用。 自分で段取りを組んで時間内に作業を終わらせるのが苦手。指示を待たないと動けない。 おまけに人付き合いが苦手で、場を盛り上げたり話を繋げるのが苦手。 そして力も人よりありません(人からは力が本当にないのねと言われる)。 こんな人が介護職になるのはやはり無謀ですよね・・・。 ホームヘルパーの資格を取ってから介護職に就きたいと言ったら、産業カウンセラーの方から 「介護職は臨機応変さを求められる。 例えば利用者さんのトイレに付き添ってる間に近くで他の人が脱走しそうになったらあなたは慌てふためくと思うわ。 あなたにはお勧めできない」といわれました。 私は子供の時から、そして仕事に就き始めてから何をしてもだめでした。そして力もありません。 おそらく介護職に就けばおむつ交換はやシーツ交換ではぐちゃぐちゃになり、時間もかかるでしょう。 もし何かあった時に利用者さんを説得させるがあったときにも何も思い浮かばない。 利用者さんとの会話もつなげることも難しい。 お風呂やトイレの介助も自分だけでは出来ず、他の職員の力を借りることも多くなるかもしれません。 やはり諦めるべきでしょうか?

  • 介護職の方、産休など上手に取れましたか?

    病院で介護職員をしています。まだ先のこと(まだ妊娠もしていませんし、数年後、と思っていますが・・・)ですが、産休を取るときにどうなるかなぁ?と不安になることがあります。実際、車椅子の上げ下ろしや患者さんを抱えるような仕事はできないだろうし、老人ホームなどでは妊娠発覚の時点から、それまでの仕事の流れから外されてしまうようになってしまう、と聞いたことがあります。産休が認められているまでの数ヶ月を仲間に気を使いながら働くのはしんどいし・・・。早めに仕事を辞めてしまった場合、国民保険のお祝い金などのことも介護職の場合どうなるのかなぁ、と気になります。肉体労働などが多く、やむを得ず仕事を続けられなかった方の経験談なども聞けたらうれしいです。

  • 介護職の転職について

    介護職の転職について 中年女性です。 介護の仕事は初めてで、初心者です。 ホームヘルパー2級を取って、ある介護施設に就職しました。 先日、3か月の試用期間を終えたところです。 介護の仕事は社会に必要な 大切な仕事だと思い、やりがいを感じています。 ハードな仕事ですが、 できたら一生続けていきたいと思っています。 そのために、いろんな技術を身に着けていきたいと 思っています。 なのですが… 今の施設は、余裕がないのだと思うのですが、 ほとんど研修や指導をされずに いきなり仕事についてしまっています。 素人が手さぐりでやってしまっている状態です。 相談できる相手もいなくて、教わる先輩も居ません。 ケースも、何の指導もなく、書けと言われるまま 書いてしまっています。 上司に質問すると、 「なぜ知らない」「どうしてできない」 と叱られるため、聞けません。 なので、ほかの同僚も失敗の連続で みな一様に、「どうしたらいいかわからない」と 言っています。 上司の口癖は「自分で考えろ」で 答えを教えてくれたことはありません。 ダメだしはあるけど、指導はない状態です。 このまま何も知らずに利用者さんの大切な命を扱って、 いつか事故を起こしてしまうのではないかという恐怖と、 このまま日だけ過ごしても、介護者として成長できず 先がないのではないかという思いで、悩んでいます。 一緒にヘルパーの研修を受けた友人たちも ほぼ同じ時期に他の施設に就職しており、 その職場で経験豊富な先輩にマンツーマンでついてもらい、 指導してもらい、相談し、時間をかけて育ててもらっている 話を聞くと、とてもあせります。 厳しく叱られた話も聞きますが、 それですらうらやましく感じます。 今のままでいいとは思えないのです。 そこで転職を考えているのですが、 ・まだ今の仕事・職場に入って日が浅いこと ・ほとんど未経験者であること から、次に受け入れてくれる職場がないのではないかと 悩んでいます。 介護の職場や就職状況に詳しい方、 いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 介護職に転職し2ヵ月経とうとしていますが…

    未経験の介護職に転職しもうすぐ2ヵ月が経とうとしています。 排泄・入浴・車いす移乗・食事介助等介護の仕事は一通り指導してもらい実践実践の毎日です。 …ですが、先輩方の補助があれば出来るものの、いざ1人になってみると 「あれ、この時はどう対処したらいいだろうか」 「これであっているだろうか?」 と不安がよぎります。 不安がある状態のときは患者様に危険があるので、1人ではしないよう心がけています。 分からないところは必ずきいてね、未経験者だから出来なくて当然だから焦らなくて大丈夫、 と言われていますが先日、とある業務に対し質問したところ 「1ヶ月もいてその業務をしたことがないの??」 と驚かれました。 驚かれ&少しあきれられていた気がします。 初心者とはいえ、入職して2ヵ月経とうとしているのに1人では何もできない自分に苛立ち・怒り・悲しさ・虚しさ……いろんなことを考えてしまいます。 そこで質問なのですが、未経験で介護職に就いた方…個人差があるとは思いますがどれぐらいで一人前!と言えるぐらい成長しましたか?

  • 介護に未来はありますか

    某介護施設で働いてます。職場のきつい女の先輩から、『あんたは、やること遅い。丁寧なのはいいけど、少しはスピードつけなさいよ』 と、ボロカスに言われました。 その女は、確かに仕事が速いです。で、どんな風にしてるのか、こっそり見てみたら、バルーンが入ってる人のおむつ交換はしたふり、パッドもどの人も2枚~3枚当てにしていて、交換時は使用済みが汚れていたら引き抜くだけ。 入浴介助は洗髪と洗身はするけど、湯船には浸からせずに、石鹸の泡を洗い流したらそのままタオルで体を拭いて服を着せる。。。ひどい時には、髪だけを洗い、洗身ぬきで水気を拭き取って着衣介助する。食事量は正確に言えば見ずに、9割とか10割とかザッとの量を記載する。 こんな状況、インチキではないのですか? 悪質な手抜きとは違うの? あたしが正直に仕事していて、遅いと罵倒されてしまうなら、もう勤務が無理に思えてきました。 ちなみに、その女先輩はみんなに評判が悪いです。歴代の社員(特に女子)はみなその女と言い争いになり、退職していきました。パワハラ、マウントを取りまくり、批判ばかりしてくる。。。新人は自信を無くして怖がったりして退職を選んでしまいます。10人ほどが消えた後、私が面接を受けにきて採用されたと聞きました。 が、私も勤務がその女と一緒だと気が重いです。うんざりしています。 介護って、工場の流れ作業みたいに早さを競うものではないと思います。だから、異常な早さを仕事ができて有能だと言うのなら、もう介護の仕事なんて無意味だなとさえ思えてきました。 せっかく介護福祉士持ってるけど、どこもこんな変な先輩いますか。

  • 介護職のおばちゃん

    新しい介護の職場に就いたのですが1人のパワフルおばちゃん社員の事で疲れてしまってます。 最初は凄くパワフルで明るくて介護業界の長いベテランおばちゃんで話しやすいし仕事の事も聞けて良いなと思ってたのですが、日に日に本性が出て来て他の介護職員の愚痴とか私が室長と仲が良いから何かあるとおばちゃんの事を室長にチクるんではないかと勝手に勘ぐって私に嫌味を言って来たり他の真面目に働いてる女性介護スタッフが気に食わないらしく仲間外れにしようと躍起になっています。この真面目な女性介護スタッフは実力もあり次期リーダー候補なのですがこの人のことを気に食わない他の女性スタッフも居て一緒になって孤立させようとしてます。 こう言うおばちゃんの対処法を教えて下さいm(_ _)m 追伸 このおばちゃんの本性を知らない職場の半分位の人達には人気があります。トホホ