• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚について)

離婚と子育ての困難な現状を乗り切るために考えるべきこと

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.1

冷たいご両親ですね。 普通は娘さん家族のために出来る限りの事をするのですが、よほど親の反対を押し切って結婚したんですね。 司法書士さんや弁護士さんに生活保護について相談してはいかがですか? 現実的にお子さん3人いてまともに働くのは難しいと思います。 福祉課に1人で行っても門前払いでしょうが、法の専門家と一緒に行けば、手のひらを返したような丁寧な対応をしてくれます。

関連するQ&A

  • 離婚について

    離婚について 夫の浮気スロット安定しない生活等で離婚を決め今は娘達(5歳5歳2歳)を連れて実家で世話になっております。 貯金も住める場所もない為いずれは母子寮に入寮予定ですが区役所で相談した所、子供達の預け先に保育園と仕事を決めてから2~3ヶ月で入寮というかたちみたいですが…2歳の子の保育園が見つかりません。公立認可保育園はもちろん、認証保育所も全くいつ入園出来るか解らず、順番待ちするしかないそうです。 実家の両親もまだまだ朝から晩まで働いている為子守は頼めませんし、あまり長くは現状の用に住ませれないと言われています。部屋がなく今は父の寝室3畳間を借りて4人で寝ているため父は廊下で寝ています。 5歳の双子の娘は公立幼稚園に通っていますが、これから母子家庭になりフルタイム勤務になったら幼稚園のお迎えが出来ません。4月から年長さんで後一年で卒園ですが保育園に切り替えるしかないのでしょうか? 何より、保育園にいつ入れるか解らず、仕事も見つからず、実家にも長い出来ず、子供達をほったらかしにも出来ずで…母子寮に入寮予定でもどうしたら良いのか解りません。 貯金がないので3人が認証保育所等に入れても保育料が支払えなかったら…と不安でしかたありません。 夫からの養育費、援助はありません。 私が3人の娘を守っていかないといけないのにどうしたら良いのか… 情けない話ですがアドバイスを頂きたいです。私はどうしたら良いのでしょうか… 因みに当方東京都品川区在住です。よろしくお願い致します。

  • 離婚 DV

    夫のDVが原因で7ヶ月の娘と実家に逃げてきました。 離婚しようと思っています。 ですが、実家は裕福ではなく…両親とも働いてギリギリの生活をしています。 家も狭く、いつまでもお世話になってられません。 両親も出ていけ!とはハッキリ言いませんが、 いつまでいるの?来月中には…と濁しながらも言われる事が多くなりました。 夫からは毎日メールで 戻ってこい。待ってる。と言ったり、 離婚してやる!アパートも解約する!今月中に荷物運べ!と言ったり… 何をするか分かりません。 夫と何度か話し合いましたが、自分の意見が通らないと暴れるので私はハイしか言えません。 今日役所に母子寮や生活保護の相談に行きましたが、 緊急性がない為母子寮を紹介出来ない。 もう一度御主人と話し合ってまた暴れるようなら警察へ。 そして弁護士に相談しなさい。 生活保護は離婚してアパートを借りて生活出来ない状態になってから相談しに来なさい。 と言う答えでした…。 このまま実家にお世話になりなさい。 と言われましたが、実家に住めるなら相談に行きません…。 私は妊娠してから専業主婦になり貯金もなく、子供が小さい為まだ働けません…。 夫に慰謝料を請求しましたが、一円も払う気がない。と言われ 調停をするしかなさそうです。 保育園の入園相談もしましたが、空きがないとの答えでした。 母子家庭になれば優先されるが、実家に住むとなると厳しくなるとも言われました。 アパートを借りろと言いますが、無職に貸してくれる大家さんなんていませんよね。 役所はボコボコに殴られて警察呼んで、住む家も無くなってから来なさい と言う事ですよね…。 法テラスにも電話しましたが、8月10日まで予約がいっぱいで場所も電車で二時間かかる所だと言われました。 そして法テラスはDVによる慰謝料の相談しか出来ない。住まいや避難場所の相談は役所へ。 と言われました。 私一人なら何でもしますし外で寝たって構いませんが、 娘と二人どうしようか困っています。 今私はまず何をすべきでしょうか? 離婚?調停申し立て?無職に貸してくれる大家さんを探す? 何から始めればいいのか、無職で子供連れの私に何が出来るのか…もう分からなくなってしまいました…。 経験された方や詳しい方 アドバイスお願いします!

  • シングルマザーの自立について

    1歳3ヶ月の息子がいます。妊娠中に婚約者からの暴力、借金、虚言、浮気等が原因で別れて未婚の母となりました。現在、実家に居候させてもらっているのですが自分の勝手でいつまでも実家でお世話になる訳にはいかないと思い自立しようと考えて居ます。実家が自営業なので母子手当はなく子供手当のみの支給で貯金もない状態です。保育園にいれたくても実家に居れば父の所得を見られ保育料が月額7万以上かかってしまいます。母が子守してくれると言うので何件も面接に行きましたが保育園に入ってない、子供が小さいからと言う理由で全部断られてしまいました。まだ私は21歳で全然働けるので生活保護には頼りたくありません。自立するに為にはどうすればいいのでしょうか?仕事するには保育園にいれなければいけません。保育園にいれるには実家を出なければありません。生活保護を頼らず自立する為のアドバイスを下さい。厳しい意見でもアドバイスでもいいです。宜しくお願いします。

  • 離婚して就職します。子供の保育料について

    21歳女性、生後3ヶ月の娘がいます 現在離婚に向けて話を進めています。 離婚後は、実家に戻り生活させてもらいます 離婚後は就職し 娘を保育園に預けようと思うのですが その際の保育料について 質問させていただきます。 調べたところ母子家庭であっても 実家で暮らすとなると 前年度の父の所得税額をもとに 保育料が決まるということなのですが、 私自身は前年は専業主婦をしておりましたので 一年間は母子家庭と同じ保育料などには ならないのでしょうか? 父の所得税額をもとに保育料が決まるとなると 最高額になってしまいますし 家にお金を入れるのも含めると かなり厳しくなってしまいます。 資格もなく、体力もあまりないのですが 一生懸命働くつもりではありますが 不安でいっぱいです。 また、こうなるとやはり 児童扶養手当なども貰うのは厳しいでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 偽った理由で母子寮に入った女性について

    前回質問をしましたが、説明を追加して再度質問します。 ある知人の家庭の話ですが、半年前に妻が夫と合わなくて、子供(1歳)を連れて家出をしたそうです。 以前からこの妻は非常に怠け者で色々と揉め事があったそうです。 親戚の話だと、ある母子寮に入寮しているそうですが、入寮するにあたり偽った理由で母子寮に入っているらしいです。 母子寮関係に勤めている友人が、夫の暴力で家出をしたという事にしているようです。 そこで知人の夫に確認したところ、そのような事実は無いということです。 実際のところ夫は非常に温厚な性格で悪い方ではないので、こういったことは絶対にないと思います。 すでに離婚届は出しているものの、親権は夫にあるのですが、どこの母子寮にいるのか分からず困っているようです。 家庭裁判所に行っても居場所が分からないと裁判ができないと言うことです。 質問の要点としましては、細かい経緯は別として、偽った理由で母子寮に行ったこの女性に対してどのように行政等に対応すべきか教えて下さい。 本当に困って入寮している母子であれば問題はありませんが、偽った理由で自分本位な人が我々の税金を使って逃げている行為がおかしいと思います。 私はこの知人とは長期に渡って付き合っている人なので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 偽った理由で母子寮に入った女性について

    ある知人の家庭の話ですが、半年前に妻が夫と合わなくて、子供(1歳)を連れて家出をしたそうです。 親戚の話だと、ある母子寮に入寮しているそうですが、偽った理由で母子寮に入っているらしいです。 知人の夫に確認したところ、DVで逃げているとの事ですが、そのような事実は無く事実無根とのことです。 母子寮に入ったら、非常に楽な生活ができると言う怠け心で入ったということです。 このような場合、どのようにしてこの母子寮から退去させることができるのでしょうか? 人事とは思えないので、どなたか教えて下さい。

  • 夫と離婚を考えています。

    夫と離婚を考えています。(緊急性無し) 離婚したら一旦実家に戻り、将来的には父と一緒に県外に引越したいです。 毎月最低いくら稼ぐべきか、児童扶養手当など損のないように受け取りたいのでアドバイスいただけると嬉しいです。 ☆現在 私 24歳 育休延長中、派遣社員 夫 26歳 契約社員 、手取り20万ちょっと 子供 1歳 保育園通ってない、学資保険無し アパートで暮らしてます。 実家は市営住宅で、母とは離婚してるので父と猫だけで暮らしてます。 父 57歳 派遣社員、手取り不明(いつもお金無いと言ってる) 私の携帯代4000円、父ともに車無し、関西済みです。 都内まで1時間ぐらいで着ける距離で関東に住みたいと思っています。 ただ現在私の貯金が60万ほどしか無く厳しい状況です。(児童手当は全て子供の口座に貯金してます。) 実家に戻ると、家賃や水道光熱費払う必要があり今より出費が増えてしまう為、もう少し貯めるにはまだ離婚しない方が良いのか…と悩んでいます。 ちなみに今働いてない理由は、近くの保育園が定員オーバーな事と、復職したら保険料が高くなるから扶養内で働いてくれと夫に言われ、そうすると月8万ぐらい、今は育休手当で月12万貰えてるので、育休を延長しました。 最長2歳まで延長できますが、あと1年このままの生活の方が良いでしょうか。 離婚したら夫も実家に戻ると思いますが、養育費も貰えるかわかりません。あてにしないように無いものとして考えてます。 私自身、たくさん調べていますが色々難しく理解しきれていません。 わかりやすく教えてほしいです。 よろしくお願い致します。

  • 離婚後の保育園への報告について

    近々離婚することになりました。 今、年長の子供がおりますが、小学校までの残りの一年間は今までどおり通っていた保育園に通わせたいと思います。(小学校からは実家に戻ります。)そこで、離婚したら子供も戸籍上は私の旧姓に戻りますが、卒園するまで夫の姓を名乗っていても大丈夫でしょうか? また、離婚したら必ず保育園に報告しなくてはなりませんか? なるべく、あと一年卒園するまでは他の父母や先生方には離婚した事は内緒にしておきたいのですが・・・。 保育料も変わったりと色々状況が変わったりとあると思いますが・・・ やはり、担任の先生にだけは知らせておいた方がよろしいでしょうか? どなたか、良いアドバイスお願い致します。   

  • 離婚予定・・・母子家庭になります。

    近々、離婚手続きをする予定です。 双方で離婚の結論は出ていて、親権は私なので母子家庭になります。 日頃から主人の生活態度がヒドク、仕事以外は夕方まで寝ているし子供にも構いません。 色々と考えたのですが、一番いい選択はどれなのかが決められずに迷っている事があるので質問させて下さい。 (1) 今現在は東京都に住んでいますが、実家は他県にあります。 (主人が東京都の実家です) 離婚後、しばらくこちらで子供と2人暮らしをするか、実家に帰るか悩んでいます。 子供は1人、1歳7ヶ月で保育園に通っています。 私は6月からパートで働きに出始め、週3日で月4~5万の収入です。 私の収入は保育園代(保育園と言っても認証保育所)でほぼ無くなります。 今すぐ実家に帰っても、今年は保育園の空きが無く入れない様です。 両親は共働きなので子供を預けられません。 そして、実家が市営住宅で父・母・私立高校に通う妹・先月結婚した妹と訳がありその旦那さんの5人が3DKの家に住んでいます。12月には結婚した妹の子供も産まれます。 この状態なので、私と子供が実家に帰っても部屋がありません。 市営住宅だと所得なども厳しいので、私がそこに入り働くと家賃が上がったり・・・みんなの所得合計が高くなり住めなくなってしまったりという問題もあり帰る事が難しいと思います。 うちの両親には妹の高校のお金の支払いや、その他借金があり金銭面でも頼れません。たまに生活費や子供のオムツ代を援助してくれる事はありましたが生活はキツイと思います。 自分の生活も苦しかったので、貯金はほとんどありません。 主人と同じ一つ屋根の下で暮らす事は、もの凄く苦痛なので早く今の家は出たいと思っています。 一番はお金だと思うし、お金が無ければ子供を食べさせていけない。 とりあえず、保育園も仕事もあるのでこちらで部屋を探して自分の収入と母子家庭の助成金を頂いて生活をするか・・・(恐らく主人から養育費は3~4万貰えます)仕事も日にちを増やしたり条件を変更します。 それとも…実家には住めないし、両親の援助は厳しいけど やはり地元で部屋を借りて、仕事、保育園探しから始めるべきなのか悩んでいて決めることが出来ないでいます・・・。 保育園に入れなければ仕事に行けないので、子供を食べさせていけないし・・・これは金銭面がとても不安で心配でなりません。 みなさん、どうかアドバイスをお願いします。 (2) 母子家庭になるにあたり手当てを受けたいのですが手続きをしてからどのくらいで助成金の受け取りが開始になるのでしょうか? 経験者の方など回答を頂けると嬉しいです。

  • 只今離婚に向けて動いています。子供の保育園のことで相談です。急に離婚す

    只今離婚に向けて動いています。子供の保育園のことで相談です。急に離婚することになり、幼稚園に通う予定でしたが、私も働かなくてはいけませんので、今日保育園の状況を聞いてみようと思い区の担当部署に電話してみました。とりあえず、離婚か別居してからでないと母子家庭扱いにならないからポイントは低いままだし今は母子家庭も多いから・・・待っていれば認証保育園ならどうにかなるかもといわれました。 幼稚園には、もう入園金も払っていますので、とりあえず、離婚したら即手続きをし、入れるまでは幼稚園に通わせて、あいている時間にできる仕事(今考えているのはクロネコの配達と夜コンビニでの仕事です)をしようかと思っています。私は私の実家に夫が建てた2世帯住宅に、私の実母と玄関などすべて別々ですが一緒に住んでいます。 母は年金で暮らしていますが、金銭面で少しなら援助してくれルと言っています(幼稚園に通っている間)。あと私の兄も一緒に住むことになったので少し援助してくれるとは思いますが、私としては少しでも早く自分の地盤を固めたいので、なんとか早く保育園に通わせたいのですが、母子家庭のみなさんでこのくらいで入れたとか、幼稚園のままでこうゆう仕事をしてのりきった、など経験談を伺いたいのです。 ちなみに母は高齢で体が弱いので金銭面で少し援助はできても、送り迎えは無理だと思う(次男はすごい活発です)と言われましたし私自身もそう思います。母が元気なら預けてフルタイムで働くこともできるのかもしれませんが。何とか母や兄に負担はかけたくないので、早く働かなきゃという焦りがとてもあります。 何だかわかりづらい文面ですみません。 よろしくお願いします。