• 締切済み

内容が悪いと試合の後監督に叱られたって時代遅れ?

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.5

こんにちは。 結論から言うと「想像以上」の理想的な「結果」でした。「まどろっこしく」は全く感じませんでした。 40年近くサッカー観戦をしていますが、日本代表に対しては二種類の見方をしています。 (1)とにかく勝利がほしい。どんなに泥臭くぶさいくでも勝ってほしい。「絶対負けられない」試合。W杯や五輪予選の大一番などです。その意味ではマレーシア戦は完璧でした。 (2)勝敗以上にそのプレーぶりに興味が沸く試合。親善試合、たとえば今日のアイスランド戦もそうですが「未来」にむけての「希望や驚き」が見たい試合。 W杯や五輪の本大会での日本は比較的リラックスしてみれます。オールドファンのせいかもしれませんが、出ること事態大きな喜びです。「力を出し切ってほしい」それだけです。 サッカーは足でするスポーツです、ミスが出て当たり前のスポーツと考えます。だからこそまだまだ「伸び白」が大きい。 ピッチの問題は避けて通れませんが、マレーシア戦でのボール回し展開はそれほどひどく感じませんでした。むしろ、ベストのピッチで、香川・宮市・宇佐美・大津・酒井(高)・清武・山田などのベストメンバーではどんなプレーをするのだろうかと「夢」の方が大きいです。 解説では多くの苦言が出ます。他のスポーツにはないことです。セルジオ越後さんに代表されるように、いまや日本人全体のサッカーへの「目」が肥えてきています。現地で生解説では幾分ヒートアップもするでしょう。NHKでの解説は比較的冷静で、かつポイントも抑えていて素晴らしいです。特に野地さんの実況が好きです。 翌日の新聞のコメントは正しいです。1-0あるいは2-0あたりの勝利なら批判もあったでしょうが。もう2点ほど取れた試合でした。むしろ完封した権田含めたDF陣に拍手です。 「よくない試合」・・個人的には気持ちがはいっていない、統一感がない、決定的チャンスをはずしまくる・・・などありますが。すべての点で、マレーシア戦は合格点と思います。 4-0の勝利がシリアに目に見えない大きなプレッシャーを与え、彼らは自滅してバーレーンに敗れました。 現在の五輪代表の潜在能力からいうとまだまだ50%ぐらいに感じます。上には上がいる、でも戦えない相手は世界には存在しない。アルゼンチンは南米予選で五輪を逃しました。オーストラリアも。 数多くのサッカーに触れることで、考え方も変わってくると思いますよ。これからも、一杯サッカーを見て、わいわいがやがや批評してください。日本人多くの人がそうなること・・・これほどの喜びはありません。

hozuhoni
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 色々な意見があると参考になりました。

関連するQ&A

  • 小4の息子の事で

    小4の息子の事で 今年の4月からサッカーを習い始めました。そして春の合宿や合同練習に行ったかいあってか、将来性を見込んでという理由でそのチームの選抜代表として選んでいただきました。 そこのチームの選抜なのでいろんなクラブからの代表ってこともあり集まる時は誰も知らない中に入っていく状況のせいかまだ溶け込めれないせいか、それがサッカーにも出てる感じです。 練習試合の時、試合慣れしてないせいか自分でドリブルしてシュートするとか、何としてでもボールを奪うとか、奪われないようにするとかっていう気迫が感じられずボールが来ても、すぐにパスしてしまう感じです。 見ていて歯がゆいので思わず自分でドリブルしてシュートしないのかを聞いてみると、自分のポジションは、パスをしてパスを返してもらってシュートするんだけどパスしても皆自分でドリブルしてシュートするからポジションの意味がないって言います。 私はサッカーの事は詳しくないので何とも言えませんが早くスタメンに選ばれるには子供に何をアドバイスしてあげればいいのでしょうか?

  • サッカーで試合前にスパイクの裏を見せるのはなぜ?

    少年サッカーや中学生のサッカーの試合で、試合が始まる前に整列している時や交代で入る選手がタッチラインを越えてピッチに入る時に、選手が副審にスパイクの裏を見せて、副審がそれをチェックしている場面をよく見ます。その時、副審は何をチェックしているのでしょうか?

  • 試合をすっぽかされました

    今日、会社のサッカー大会がありました。同じ埋立地に事務所がある会社で約20のチームが参加しトーナメント方式で行われました。勝つことも大事ですがチーム・会社間の親睦を深める事も大きな大会なので負けても敗者戦があり全チーム2試合はできるようになってました。私のチームはAM10:00に試合があり、あっさり負けました。次の試合の審判などを手伝い、PM1:00からの敗者戦をがんばろうと思いましたが、対戦相手は1:30になってもグランドには現れませんでした。いろんな人に聞くと対戦相手は9:00に試合があり待ち時間が長いため帰ったと言われました。3時間も待って試合も出来ずすごく日焼けだけして閉会式になりました。対戦相手から何の連絡も無かったことがすごくむかつきます。各チームの代表者には試合のスケジュールや連絡先が配布されています。自分たちの都合だけで帰るのはOKなのでしょうか?社会人としての常識を疑います。先輩たちもカンカンなので明日相手チームの代表者に電話しようと思っています。私は新人で代表者です。相手チームとは誰も面識がなく、会社は向うが親会社になります。15人が三時間も待ったので相手に謝ってもらいたいです。どうすればいいのでしょうか?私の考えは間違えてますか?

  • 三都主選手って・・・(素人意見です!!)

    まったくの素人の意見なのですが、疑問にお答えいただけたら嬉しいです。 三都主選手ってどのような選手なのですか?ブラジルでも通用する選手ですか?日本代表の中ではトップクラスですか? 昨日の試合で、パスを受けたり、ボールを握ったりするとドリブルで突破しようとしすぎて、逆にボールを取られるという場面が多かったような気が・・・。 どうも彼が気になってしまいました。 三都主選手がどうのこうのじゃなくて、サッカーの試合だと当たり前のことですか? 本当に素人意見でスイマセン・・・。

  • 少年サッカーの質問です。

    少年サッカーの質問です。 子どもが小学生でサッカーをしています。 少年サッカーはグランドが狭く、子どもたちのパスの精度も悪く、ドリブルが上手い子どもがいるチームが勝つことが多いようです。 また、ディフェンスでのパス回しなど、いきなり相手にとられてピンチになってしまうことが多々あります。 そこで、質問なのですが、Jリーグのチーム(大人)など、一流チーム同士が、狭い小学校のコートでサッカーをするとどの様なサッカーになるのでしょうか? 大人用のコートで戦うようにパスをたくみに回す戦略が有利なのでしょうか? それとも小学生のサッカーのようにドリブルで行く方が有利なのでしょうか? つまり、ものすごく上手いチーム同士が極めて狭いコートで戦うとすると、どの様に戦うのでしょうか? よろしくお願いします

  • トップ下は、ドリブルorパス?

    中学2年生サッカー部です。サッカーは小学3年生からしています。 レベルは、基本的なことできる、低くは無いレベルだと思います。 さて、本題ですが、ボクは今『トップ下』をしています。困っていることは、いつも試合で『パス』を出さずに『ドリブル』ばかりしてしまいます。コーチには『ドリブル』じゃなく『パス』で崩した方がいいと言われますが個人的にはドリブルに自信があります。一方、左足(ちなみにきき足は右です)のパスに自信が無くパスは苦手です。 どのようなことを意識してプレーすればいいですか? ほかに思ったこともたくさんかいてください。辛口でも結構です。

  • サッカーの魅力が半減した…

    ここ数年でにわかにサッカーファンが巷に溢れ、かく言う私もここ数年はサッカーの試合を良く目にします。 パスが繋がるところやドリブルで個人技の披露等、野球とは違った楽しみ面白みもありますよね。 しかーし、このワールドカップを見て幻滅してしまいました。「なんと審判達の贔屓が如実に出るんだろう!」「なんてわざとらしくこけるんだろう!」と。 審判に関しては、あの広いグランドをラインズマンを除いて1人で切り盛りしてるのだからミスジャッジが生まれても仕方ないと思うけど、素人目に見ても分かりやすい贔屓のジャッジが目につきます。 また、選手達もこけてファールを取ろうと言う姿勢が表に出すぎてると感じます。 このように感じてるのは自分だけでしょうか?それともサッカーに限らず、国際試合ってこんなもんでしょうか?

  • ドリブル突破

    少しサッカーをかじってます。 授業でサッカーをしてるんですが サイドに切り返す?ことはできるんですが その後の縦への突破に繋がりません。 周りには経験者がいないので試合に勝てません。 チャンスを作りたいのですが縦への突破に有効なドリブルタッチ?を教えてください。

  • Pitchについて

    サッカーの試合後 Egypt players used all the pitch but NZ did not and they were not speedy. ここでのpitchはグランドですか? エジプトの選手は上手くグランドを使っていたけどNZのほうは、ソウでなかったし、スピードも速くなかった。

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。