• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校受験について)

高校受験の現実を見据えた勉強法とは?

aoixyの回答

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.1

個人的な意見ですが、高校は自分の能力に見合ったところに行くのがいいと思います。 小学校→中学校→高校へと進学するにつれて、勉強出来る人と出来ない人の差が激しくなります。偏差値71ということは、日本全国の受験生を100人とすると、上位2人までしか入れないという超難関です。まず、普通では入れないレベルだということを考えておいてください。 次に、そんな高校に入ったとします。当然、全員が偏差値71の受験生で出来ているクラスですから、超ハイレベルの授業が進みます。わずかな勉強の遅れが致命的になります。普通の人であれば、そんな授業について行くだけでも不可能かと思います。 高校は自分の成績で少し頑張れば入れる程度のランクを選ぶのが普通だと思います。高校で上位の成績を維持し、そのまま大学進学につなげるというのが無難だと思います。

関連するQ&A

  • 私立中高一貫 高校受験がしたい

    わたしは偏差値が50くらいの私立中高一貫に通っている中2女子です。最近、妹と偏差値を比べられるのが辛いのと、学校で気の合う友達がいなくて精神的に辛いこと、親に経済的負担をかけてしまっていることから、今よりもレベルの高い公立の高校を受験したいと思っています。中高一貫では内申をもらえないのですか?高校受験するためには公立の中学校に転向しなければいけないのですか?もしそうだとしたらいつ転向すればいいですか?

  • 高校受験がしたいんです。。。

    今年、第一志望校だった難関校と呼ばれる中高一貫女子校に入学しました。 日能研の偏差だと62か63レベルの学校です。 第二志望、第三志望には落ちました(苦笑) 私が一番行きたかった学校が第二志望。 母が希望した学校が第一志望。 父が希望した学校が第三志望となったんです。 私が行きたかった学校(第二志望)は通学時間が長いため、第一志望も第二志望も受かったら第一志望に行くという条件で受験させてもらいました。第三志望は母の反対がありました。私は憧れはあったんですが…。 とにかく、中学受験をするときはこの三校すべて気に入っていました。 今、私は第三志望の高校に憧れています。 でもそのことを両親に言うのが恥ずかしいです。 父には「高校受験がしたい」とだけいいました。 賛成ではないようです。 母に言ったら家を追い出されるかもしれないので言っていません。ましてや、母が反対していた学校に行きたいって言ったら首が飛ぶかもしれません。 中高一貫校に通っていた方、または通っている方で高校受験をされた方・される方のだいたいは「中学受験で失敗してしまった」「今の学校のレベルが低い」とおっしゃっています。 私の学校は、私としてはレベルが低いとは思いません。もちろんなかには低いと思う方もいることと思いますが、自分なりにレベルのことでは満足しています。ただ、学校が楽しくないし、自分にあわない・人間関係がうまくいっていない・行きたい高校があるという理由からなのですが…。 その高校は最難関と呼ばれています。落ちたら、今通っている学校よりも下の学校に通うことになるかましれません。父はそれを嫌がっています。 私はそれでも構いません。 このような状況におかれている方、これを見て思ったことがある方、実際に中高一貫校から高校受験うぃ考えている方や経験した方。 どんなことでも結構なのでお願いします。

  • 高校受験について。

    通信の高校に通っています。今年、もう一度高校受験をしようと考えています。 しかし、中学は私立の中高一貫校だったため、受験についてよくわかっていません。どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 私立の高校を受験しようとおもっています。受験まで残り少なくなってきたので、ポイントなどあったら教えて下さい。

  • 高校受験の面接について

    高校受験の面接についてです。 わたしはいま中高一貫の私立に通っている中3です。 父が病気になってしまい治療代がかなり高額なため、金銭的な理由で公立の学校を受験し直すことになりました。 勉強の方は私立に通っていたこともあり大体は問題ないと思います。(模試も受けたたのですが合格ラインでした。) 面接の方はなにをしたらよいかよくわかりません。中高一貫なので今の学校の先生は教えてくれません。(ほとんど皆そのまま上がるので作文だけなんです。) 詳しく教えていただけないでしょうか。 急遽決まったことなので時間があまりないのですが早めの回答をいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 中学受験

    今小学生四年生の娘がいます。まだ本格的に受験対策をしていません。 質問ですがAは公立中高一貫で偏差値60 倍率10倍 Bは私立中高一貫で偏差値67 倍率二倍です。 この場合、偏差値は低いですが公立の方が受かる確率は低いのでしょうか。また皆様は出題傾向が違う二校を受けますか?

  • 高校受験

    私はいま 中高一貫の私立中に 通ってる中3です。 ずっと中1のときから 学校生活に満足できず 高校は違うとこ いきたいとおもってます。 そこで質問なんですが もう公立では、 2学期です。 公立高校に受験するには 内申書いるんですが もう書いてもらえません。 内申書全くなかったら 公立高校は 受験できないのですか??? 悩んでます><

  • 高校と未来

    私は中高一貫こうの中学三年です。今になってたくさんの人がやめていきました。ですが私の学校は少人数(一学年40人ほど)なので偏差値の変動が激しいです。わたしは真ん中ぐらいなのですが、自分の偏差値がわかりません。それに私のいきたい公立学校(宗像高校)は偏差値64なので難関らしいです。今から公立中学に行っても、内申点が悪いとかで通らなかったりしそうなので、質問します。

  • 高校受験したいんですけど…

    私は中高一貫校の進学校に行ってるんですけど、その中でも私は底辺の方なんですけど、事情があり、高校受験をしたいんです。 私の成績は、偏差値的には学校の模試で40とか30くらいだと思います。 まだ受験をするかは決めてないですが、一応視野に入れてる学校は偏差値50~70くらいの学校です。 今から勉強を初めて間に合うと思いますか? あとオススメの塾や勉強法などを教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 公立高校受験と私立高校受験の対策

    ふと思ったことなのですが、高校受験において難関とされる学校では 色々と学校別に対策がありますよね?公立と私立では大きく違うんでしょうか? 例えば自分は愛知県在住なのですが、旭丘・明和などの公立難関高と 東海・滝の私立の受験対策ってやはり大きく違うのでしょうか? (例であげた東海・滝あたりは一貫校になっているので高校から入るのは 非常に大変だ、という事くらいを知っています。) という事は中受をするか公立難関を狙うかで早めに対策を練らないといけないってことでしょうか? もしくは普段から中受を念頭において学習し、その後進路をゆっくり検討するという形で 良いのでしょうか?(公立に関しては内申等の話もありますよね。) 子どもは小さいのでまだまだ先の話なのですが、ふと気になりました。 実際に難関校を目指された親御さんにいつどの様に進路を定めたか 教えてもらえればと思います。 (特に愛知県の)受験のお話を聞く機会は少ないので教えていただければと思います。 お暇なときで良いので宜しくお願いいたします。

  • 私立中学から都立高校への受験について

    現在東京都豊島区内にある淑徳巣鴨中学校という中高一貫校の中学3年に在籍している 男子学生の保護者です。 理由あって、都立高校の受験を考えています。 そこで、東京の高校受験事情に詳しい方のご回答をお願い致します。 (1)大して学力の高くない私立の中高一貫校から入れる都立高校がありますでしょうか?   ちなみに今通っている中学の入試時の偏差値は41でした。高校の偏差値は50台後半の   ようです。ただ本人は、今まで特に高校受験のための勉強はいたしておりません。 (2)都立高校受験の際、内申書は、公立の中学校と同様に書いていただけるものでしょうか?   大体、学期ごとの評定は、各科目全て3または4です。 (3)現在、都内北区に在住いたしておりますが、お奨めの都立高校がありましたらお教え下さい。   特に高望みはいたしておりません。   できれば、将来大学に進学したいのと硬式テニスをやりたいようですが・・・ ちなみに今通っている中学のホームページはこちらです。http://www.shukusu.ed.jp/index.html