• ベストアンサー

確率

問題 並んだマスに白か黒の碁石を置いていく。コインを投げて表なら白の碁石を2個 、裏なら黒の碁石を1個置く。コインを4回投げるとき、碁石が6個以上並ぶ確率を求めよ。 この問題を数え上げるのではなく高校生の範囲で数式を用いて解く方法はありますか? 数え上げても16通りなのでそこまで大変ではないですが、理解しておきたいです。 答えは11/16になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

表でも裏でも少なくとも1個は置くことになるから、4回投げれば必ず4個の碁石が置かれます。 残り2個だから、4回中表が2回以上でれば6個の碁石が並びます。 (4C2+4C3+4C4)/2^4=11/16 余事象で考えれば、 1-(4C0+4C1)/2^4=11/16 としてもいいです。

solution64
質問者

お礼

すごくシンプルでその着眼点には気がつきませんでした。 分かりやすい解答ありがとうございます。納得です。

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

並んだマスに白か黒の碁石を置いていく。コインを投げて表なら白の碁石を2個 、裏なら黒の碁石を1個置く。 >コインを4回投げるとき、碁石が6個以上並ぶ確率を求めよ。 コインが表のとき、確率1/2で白2個,裏のとき、確率1/2で黒1個 碁石が6個のとき、黒2個白4個のとき 確率=4C2(1/2)^2(1/2)^2=6/16 碁石が7個のとき、黒1個白6個のとき 確率=4C1(1/2)(1/2)^3=4/16 碁石が8個のとき、黒0個白8個のとき 確率=4C0(1/2)^0(1/2)^4=1/16 よって、 確率は(6/16)+(4/16)+(1/16)=11/16 黒について考えた方が計算が少しだけ楽なのでこのようにしました。 何かあったらお願いします。

solution64
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その解き方を見てそんなやり方があったなぁと思い出せました。 オーソドックスな解き方ですね。 ferienさんのように計算の手間を防ぐ工夫を見習いたいです。

関連するQ&A

  • 確率の計算方法

    確率の計算問題でどうしても分からないので教えて下さい。 問題)黒の碁石4つと白の碁石3つが入った壷から、無作為に3つの碁石を同時に取り出すとき、黒の碁石が2個、白の碁石が1個出る確率はいくらか? 解説で、7C3=35通りと書いてあるのですが、何故35なのか計算方法が分かりません。また、4C2=6、3C1=3とも書いてあり、回答と、計算方法の2つを教えて頂けないでしょうか。

  • 確率の問題

    以下の問題の答えは同じですよね? ①2枚のコインを同時に投げ、一枚が表で一枚が裏になる確率 ②一枚のコインを2回投げ、表と裏が出る確率 私の考えとしては ① 表、表 裏、裏 表、裏 裏、表 より 1/2 ② 2C1*1/2*1/2 より 1/2 間違いなどありましたら、ご指摘の方よろしくお願いします。

  • 確率 解説が理解できない

    問題 5枚のコインを同時に投げて裏が出たコインがあれば それをもう一度だけ同時に投げるとする。 この操作が終わったとき全てが表である確率を求めよ 答え 243/1024 解説 コインAが「コインをなげ裏が出たものはもう一度だけ投げる」という試行において 最終的に表になるのは、一回目に表になるか、一回目が裏で二回目が表のときで その確率は 3/4 すべてのコインをかけて (3/4)^5=243/1024 という問題、答え、解説があったのですが 解説が理解できません 今回話題になっている試行は「5枚のコインを同時に投げて裏が出たコインがあれば それをもう一度だけ同時に投げるとする。」なのですから、これに基づいて全事象の数と 「全部が表である」という事象の数をだし、確率を求めるべきだと思います しかし解説だとコインを一つ一つ投げる違う試行にしてしまっています これは間違いだと思うのですが? それともこういう試行に変えられる理由でもあるのでしょうか? 教えてください

  • 確率についてお願いします

    初歩的なのですが 2枚のコインを同時に投げて、表と裏が出る確率を求めよ という問題で 私の考え方では 1枚のコインで表が出る確率は1/2 1枚のコインで裏が出る確率は1/2 これが同時に起こるので1/2 × 1/2 = 1/4 だと思ったのですが 解答は1/2でした。 私の考え方は何が間違っているのですか?

  • 確率について

    コインで表がでる確率が50%、裏が出る確率が50%だとします。最低何回投げれば表の出る回数を50%±5%内に99%の確率で収められますか。求めるための式と答えを教えてください。あと、どのような分野を勉強すればこの問題が解けるようになりますか。くわしいカテゴリーを教えてください。勉強してみます。

  • 確率

    有名な問題で、コインを2枚AB投げて、そのうちのAは表だった場合、Bのコインはどちらである可能性が高いか、という問題があります。そして、この答えは裏が2/3なのです。これは理解できているのですが、三枚の場合がわかりません。つまり、 コインを3枚ABC投げ、そのうちのAが表で、Bが裏だった場合、Cは何である可能性が高いか。ということです。教えてください。

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。

  • コインを2枚投げた確率

    確率の授業でコインを2枚投げた確率は表表、表裏、裏表、裏裏の4通りで それぞれ表表が4分の1、表裏と裏表が区別出来ないので2分の1裏裏が4分の1と聞きました しかし、実際にコインを投げると何故か3分の1ずつになると先生は言ってました どういう仕組みなんですか?

  • 確率の「同様に確からしい」とは

    2枚のコインを同時に投げて、表と裏が出る確率を求めよ。 という問題の解説に 「問題文では、2枚のコインを特に区別してないが、 確率の計算では "同様に確からしい"根元事象を調べないといけないので コインにX、Yの区別があるように考えないといけない」 と書かれているのですが、なんとなく言いたいことはわかりますが 完全に理解することが出来ません。 「"同様に確からしい"根元事象」 とはもっとわかりやすく言えばどういうことなのでしょうか? "同様に確からしい"根元事象を調べないといけない→区別をつけないといけない となる理由もよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中学数学の確率の問題です!

    中学数学の確率の問題です! お願いします。。。 コインを投げて、ある決まりの沿って階段を昇ります。 表なら1段、裏なら2段という決まりです。 ただし、初めは床からスタートするとします。 たとえば、1段の場合 表 しか可能性がないので1通り。 2段目の場合 表 表  裏            の2通り。 3段目なら 表 表 表 裏 表 表 裏       の3通りです。 このように、書き出すことでしか答えを導くことしかできず、 困っています。 問題は、8段目に上がるには何通りかということを 式を使って導きたいです。 どなたかお力を貸して下さい。 お願いします。