• 締切済み

社会人経験一年、10代、派遣へ

高校新卒で就職して、現在事務職をしています。 もともとの働く理由は勉強するための資金調達なのですが、その勉強に集中したいので現在派遣会社に登録して働くことを考えています。 総勢20人未満の小さな会社なのですが、私が新卒で入社してから既に10人以上の人が辞めていきました。 最近役所の査察が入り、労働状況は大分改善されたのですが、役所の査察が入る前に自分の先輩であり一番仕事が出きる人たちが3人、上司に仕事を辞めたいと伝えていたので、今後自分への負担が大きくなることは目に見えています。 現在首都圏平日8時間労働(早朝出勤・変則あり)隔週土曜出勤手取り15万で働いています。 派遣になる場合は、9時~17時の平日のみで働きたいと考えています。 調べたところ、事務の派遣は時給1400円~が基本と出たのですが、社会人経験1年、10代の自分にも当てはまることなのでしょうか…? 現在の仕事のメリット ・長期休暇がある ・安定してお給料が貰える ・自分から言い出さない限り辞めさせられることはない ・現在は定時で帰れている。今後は不明 デメリット ・勉強に関しての交通手段が不便 ・負担が大きい。 ・労働時間が今後どうなるか分からない 仕事に対して特に安定は求めていません。 勉強に集中するために、正社員を続けたほうが得策か、負担の減る派遣にするべきか、アドバイス頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>現在の仕事のメリット ・長期休暇がある ・安定してお給料が貰える ・自分から言い出さない限り辞めさせられることはない ・現在は定時で帰れている。今後は不明 こんな条件のいい派遣は選抜になると思います。 >デメリット ・勉強に関しての交通手段が不便 ・負担が大きい。 ・労働時間が今後どうなるか分からない 派遣会社は労働者を派遣して初めて賃金との差額を得るので 場所がどこであれ遊ばせておくことはないです。 どこでも宛がいます。 今より条件が良くなる保証はどこにもないですし 楽で賃金の高い仕事は当然奪い合いになるので 選抜される能力がなければ採用にはなりません。 採用までの空き時間もあるでしょうが 契約期間が満了して次の仕事が決まるまでの空きもでるでしょう。 有期雇用契約だと 期限を定めない契約とは違い 期間内の解約は原則できません。 貴方が辞めたくても期間が満了するまでは辞めれません。 社会保険があるのならそのまま続けた方がいいと思います。 勉強というのが何かわかりませんが 多くの人は難易度の高い資格試験でも勤務を続けながら 勉強して取得しているので 実習が必要な事以外は勤めていてもできることではないでしょうか。

meika0927
質問者

お礼

労働基準に違反している面が多い明らかに悪質な会社なので辞める事にしました。今後は勉強に集中したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152400
noname#152400
回答No.3

おそらく、資格試験受験のために、勉強しておられるのでしょう。 【正社員か派遣社員かについて】 ○ 現在の職場環境がどのように変わってくるのかは、現段階では不明であること。 ○ 派遣社員として働いた場合でも、本当に希望通りに勤務環境が保証されているとは限らないこと。 ○ 勉強時間や勤務日数の面では、アルバイトという選択肢もあり得ること。 【勉強の進展具合・成績・合否判定について】 ※今のあなたの勉強の進展具合・成績結果・合格可能性判定が高い場合や自己資金に余裕がある場合には、アルバイトという選択肢もありだと思いますよ。勉強時間の確保という面では、他の選択肢よりもかなり融通が利きますし、仕事面での負担もかなり軽いと思います。 ※合格までに、3年以上掛かりそうなら、受験前に長期休暇が取れて、安定した勉強資金を得ることができる現在の会社に勤務なさるほうが安全だと思います。 ※同様に、3年以上掛かりそうで、派遣会社で働く場合には、勉強資金を確保するのが不安定になる可能性が出てきますし、派遣先(勤務地)によっては、勉強に支障が出てくる可能性があり、予想していたとおりに勉強ができるとは限りません。 派遣会社に移る場合には、派遣会社ではなく、事前に実際に派遣されている人に勤務実態について聴く位でないと、「聴いていた話と違う。」ということにもなりかねませんので、派遣会社の説明を鵜呑みにし過ぎると後悔することにもなりかねませんので、注意さなったほうが良いですよ。 質問者さんの詳しい状況がわかりませんので、以上のようなことしか書けませんでしたが、目標に向かって頑張ってくださいね。

meika0927
質問者

お礼

勉強は資格取得のためのものではありません。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomas199
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.2

勉強して職業でステップアップしたいなら、派遣はすすめません。 派遣の転じたところ、短期間での契約打ち切り、仕事探しに翻弄されるからです。 仕事を探すのに疲れてしまい、それがタイムロスになったりして勉強どころではなくなります。 派遣でキャリアを積むのは、あまりすすめません。 仮に派遣で5年以上続いても、それをキャリアと認めない会社もあるからです。 転職の際に不利になります。 派遣は新しい仕事をおぼえる時間もかかりますし、社員並の働きを求められるのが殆どで、 しかも雇用の保証はありません。 10年派遣をやりましたが、派遣の生活は落ち着きません。 仕事が変わり、職種が変わり、漂流するようなかんじになってしまいます。

meika0927
質問者

お礼

今後正社員になる予定はありません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211004
noname#211004
回答No.1

派遣は何歳になってもお給料が上がらない(基本的には)ので、質問者様でも採用されれば提示とおりのお給料がもらえますよ。 勉強に集中するためには派遣がいいと思いますが、今のご時世なので、能力のある人でも派遣を希望していて、求人倍率も上がっているので、即戦力が求められています。 1年未満だとなかなか認めてもらえないだろうし、お仕事決まるまでが難しそうですね。 勉強の為の学費もたまっていて、急に収入がなくなっても大丈夫な環境なら派遣がいいと思いますが、 学費も同時に貯めたいならちょっとリスクが高いかもしれませんね。

meika0927
質問者

お礼

一年はとりあえずクリアするのですが、決まるまでの期間を考えなくてはいけないのですね。参考になりました。ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成15年の派遣労働法が成立していなければ、現況は変わっていたか?

    平成15年の派遣労働法で、専門職でない職種や業種でも派遣労働が認められるようになりました。 当時就職活動をしていて「新卒派遣」という言葉に違和感を覚えていました。現在も、新卒派遣が続いていると思いますが、もし、この法が成立していなければ、晩婚化、少子化、自殺、鬱などの問題はまだましだったでしょうか。 私は、あの派遣労働法が、現在の様々な社会現象の原因で、分かれ道だったような気がします。 あの派遣労働法がなければ、どうなっていたでしょうか?

  • 派遣二日目で休んだら?

    皆様相談に乗ってください、今朝お母さんが倒れて救急車で運ばれて、心配で付き添ったのですが、仕事を午後から出勤しようと思ったのですが、今日は1日休んで良いと言われました。お母さんに付いていてあげてと言われました。 本日派遣二日目の出勤です。 二日目で休むのは、印象よくないですよね? また、更新もされずらくなりますでしょうか? 一ヶ月更新なのですが お母さんの事で、休むのは良くないですよね?皆様相談に乗ってください そして、再来週の月曜日も、役所でお休みを貰う予定だったので、面接の時に伝えてあります。 土日が、役所がお休みなので、どうしても平日行かないといけないので 今回お母さんの事で休んでしまったので、役所にはいかない方がよろしいでしょうか?

  • 派遣経験だけで大丈夫?

    こんにちわ。23歳の女で第2新卒者です。 今年の12月で派遣の契約期間が終了して、更新しないことにしました。よって次の仕事を探すことにしました。 しかし次が見つかるかが不安・・・。 私は大卒ですが、今まで派遣社員として半年間の経験だけです。 正社員の経験や面接の得意な人と争うと絶対に負けます。 こんな私が次に契約社員や正社員なんてほとんど無理に近いですね。 面接もあまり得意でないし、社員の経験もないし。 実際に派遣から社員になったケースも多いけど、彼らは面接がある程度上手な人だと思っています。 私は面接は得意でないし、今派遣の経験はあまり重要と思ってくれていないみたいな気がします。 そして最近派遣のデメリットを感じて何か派遣を続けるのもどうかなって思っています。長期で勤めたいです(派遣は短期の紹介が多い)。 こんな私でも転職で(難しいとわかっても)なるべく社員で長期出勤は可能でしょうか?

  • 派遣切りという厳しい社会について

    テレビを見ていて、派遣が切られている状況を見ていて ぼくはまだ社会に出てないのでそんなに気にしていませんでした。 が、しかし、実際、バイトとかを始ようとすると さまざまな壁にぶつかったと思います。 自分は、何のスキルもありません。なので、 少ない選択肢から自分ができる職種を選ばなければ なりません。 当然、会社もぼくを必要としないでしょう。 派遣切りを見ていて、社会はすごく厳しいなぁとすごく感じます。 派遣は使い捨てと言えば使い捨てです。 労働者は常に企業の都合で雇ったり切捨てたりと厳しいな と思います。もちろん、会社も倒産させないように必死なのですが、 あれだけ派遣が使い捨てられて、寮も即、強制退去を見ると どうにかならないのかと思います。 派遣の人たちはどうしたらいいのでしょうか? 今後も使い捨てされ続けるべきしょうか? 仮に新しい派遣先を見つけてもまた、経済が悪化すれば また切り捨てが始まります。 ぼくみたいに社会に出ていない、そして経験のない人たちがバイトを探すのは派遣よりも大変だと思います。

  • 派遣で経験がつめる?

    6月に仕事を辞め、就職先を探しているのですが、 中々自分の思うような仕事が見つからず、派遣に登録してみました。 今まで正社員で販売をしており、店長も経験したのですが、 どうしてもやりたい仕事があってキャリアチェンジを望んでいます。 派遣の「紹介予定派遣」に魅力を感じて登録しました。 大手企業の派遣を紹介してもらえ、 説明会に行くことになったのですが・・・。 今更ながら「派遣でいいのか」「粘って正社員の道を探すべき?」 と考え込んでしまいます。 将来も働きたいので、正社員の方がいいとは思っているのですが、 派遣のコーディネーターの方に 「派遣で経験を積んだ方がいいですよ」といわれ悩んでいます。 派遣で働いた内容は経験として認められるのでしょうか? 語学を使用する仕事に就きたいと思っているのですが、 派遣で働きつつ、勉強して正社員を目指すべきか迷っています。 26歳で、1度の転職経験アリなので、 あまり短期で働くのは嫌なのです。 ただ、派遣先の仕事内容にはとても興味があるし・・・。 交通費も出ず、時給1300円といわれ、一人暮らしをしているので お給料的にも厳しかったりします。 派遣先の業務内容が 今後正社員として面接を受ける際、経験として通用するなら 頑張ってみる価値ありだと思うのですが、 どうなのでしょうか?

  • 未経験大卒で派遣

    現在、就職活動中の大学4年生です。 2月頃から【営業・転勤なし】の条件で、一般職いっぽんで就職活動をしてきましたが、内定をいただけていません。 今後もご縁がなかったら、卒業してから派遣に登録しようと考えています。 そこで、質問なのですが、 ●大卒ですぐ派遣に登録して、お仕事は、もらえるものなのでしょうか。周りに派遣の方がいないので、お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (※資格は、MOSのWord上級,Excel上級,Power Pointを取得していて、現在Accessを勉強中です。 実務経験は、知人の会社の手伝いで、見積書や表を作った程度です。)

  • 40歳です!派遣労働について・・・・

     長年勤めていた会社を辞め現在求職中です。  この歳ですし正社員は諦めております。幸い、こういう事態も想定してコツコツ貯めてきたお金もあるため、今後はパートか派遣で飯を食っていくつもりでおります。  そこで、よく求人広告で見かけるのがパートだと800円~、派遣だと1000円以上の所が多いですよね。  自分の希望としては、長年勤務できて、好待遇(時間給)です。(誰でもそうでしょうが・・)  そこで迷っているのが、ついつい時間給に惹かれてしまって派遣労働に関心を持ってしまうのですが、派遣労働って有期雇用(3年?)が原則なんですよね。つまり、いくら仕事に慣れ、続けたくても法律の壁(縛り?)が有るため、期間満了(契約期間満了)になってしまうんですよね。という事は、また仕事を探し(紹介含)、また一から仕事を覚えなくてはいけないわけですよね。そしてまた3年・・・・。これの繰り返しになるんですよね・・・・。。。なかには、直接雇用されて安定される方もいらっしゃるとは思いますが、全ての方がそうではないと思いますし世の中そんなに甘くないと思っております。  じゃあパートは安定しているかと言えば、そうでもないとは思っておりますが、直接雇用の元から期間の決まった雇用よりは幾分ですが安定しているかと思っております。ですが、時間給が低い・・・。  長々と前置きしましたが、上記の事を踏まえて、  (1)40代以降で派遣という働き方についてどう思われますか?  (2)実際に40代以降の方で、パートや派遣で生活されている方のご意見などお聞かせ下さい    よろしくお願いいたします。

  • 未経験、派遣アパレル販売員。疑問ばかり・・・。教えてください。

    数日前から、派遣でアパレル(25歳OLがテーマ?のお店)販売員をしています。初めて2、3日目の日、早番出勤でした。派遣会社との労働契約書内で交わした早番出勤時間は9時40分。(オープン10時)ですが、朝の掃除ということで、9時10分に出勤しなくてはなりません。掃除が大切なのはわかりますが、早番残業つかなかったら、派遣会社の労働契約違反だと思うんです。2日目は掃除の流れを聞きました。3日目は私が一番早く出勤したので、掃除をはじめました。スムーズには行きませんし、手順もイマイチ理解できてなく、時間がかかりました。ことあるごとにマネージャーに怒鳴られました。一番怒鳴られたのは飾り棚を掃除した時です。飾り棚は物を全部よけて、拭き掃除をし、元に戻さなくてはなりません。「角度が違う。まだわからんと思うけど、きれいに見える角度があるんだから!」と…。そして「今日は○○が手伝ってくれたけど…」と。下っ端がするということなのでしょうか?朝から、怒鳴られ、半泣きでした。(この日、マネージャーはDMを書かなくてはいけなくて、とても忙しいようで苛立ってました。もろ、感情で怒鳴られるし、出来ない自分に悔しいしで…。)「挙句には声の質」(私は背も高く、声が低めです)についても言われました。意識して、高くは出来ますが、質を変えるなんて出来るのでしょうか?前職は化学分析でした。まじめに仕事すること、経過も評価されます。ここではそういうのはないと思います。自信喪失、労働契約が微妙。私は不安で仕方ありません。みなさん、こんな私にアドバイスお願いします。

  • 派遣元と今後のことについて

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いております。以前、相談をさせて頂きました。現在は別の派遣元からPCのヘルプディスクとして研修を受けておりました。契約期間は3/28~6/30迄の3ヵ月です。(有期雇用です。)派遣先から「研修中に悪影響を与えるので出勤を控えて欲しい」と派遣元に連絡が有り(理由を聞きましたが研修中に質問をするので場が悪くなると言われました。)通常出勤日だった3/31、4/4、4/5と出勤は控えていました。その間に総合労働センターに今回のことを相談に行きました。まず総合労働センターの方に言われたのが休業補償です。(1)通常出勤日だった3/31と4/4、4/5の休業補償の件(2)早急に別の派遣先を探してもらうこと(3)6/30迄の休業補償の件。解雇の場合は(1)解雇理由証明書を出してもらうこと(2)突然言われたので解雇予告手当のことを派遣元に言ってみて下さいと言われました。本日、派遣先と派遣元と私で今後について話をし、(私は続けますと言いましたが)派遣先は就業は難しいと言いました。私も突然のことで動揺をしています。今後はどのようにすればよいか分かりません。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 派遣の仕事で

     現在二ヶ月間派遣登録して仕事しています。友達も派遣の仕事をしていますが自分の好きな時に休めたり用事があるときは早く上がれたりできるようです。  今までは休みたいときでも出勤してきましたがこのようなことができるのであればどうしても重要な用事があるときは休みたいです。  派遣のひとはこのようなことは可能でしょうか?  アルバイトで働いていたときは好きなときに休んでましたが。。。

このQ&Aのポイント
  • NEC LaVie PC-LL750ES6の電源が入るが起動しないトラブルの修理方法について教えてください。
  • 液晶画面が真っ黒でアクセスランプも点灯しない状態で、HDDやメモリを外しても状態が変わらない場合、どの不良を疑って修理を試みれば良いでしょうか。
  • NEC LaVie PC-LL750ES6の電源トラブルによる起動しない問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう