• 締切済み

快速の福島停車

来月のダイヤ改正で全ての快速が福島駅に停車しますが、速達性を犠牲にしてまで停める需要はあるのでしょうか? 昼間の桜島線直通列車がなくなるため、福島駅に停車する列車が15分間隔になるため、快速を停車させなければ不便になりますが、大和路・関空・紀州路両快速、しかも終日停める必要はあるのでしょうか? JR西日本は非常に勿体ないことをしていると思いませんか?

  • EE01
  • お礼率0% (0/16)

みんなの回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

ええと・・・環状線の西半分は追い抜き駅が無いです。 で、この区間を走ってる赤い103系は、あまり性能が 良くなくて、快速に使ってる221,223,225系は、普通に 走ってすぐに追いついちゃうんです。 ・・・専門用語で言うと「スジが寝ている」んですな。 ですので、あの区間、冗談抜きに「快速を各駅停車に しても所要時間は大して増えない」んです。妙に割り切り のいいJR東日本なら、初めから快速なんかにせず、 乗り入れは全部普通列車でしょうね。 JR西日本は「快速」という名前を残したいんでしょう。 つか、芦原橋とか今宮とか、昼間ホームにだ~れも 居ないですもん。そもそも乗客が少ないんですよ。 だったら、開発が進んで乗降客が増えた福島を含め 乗客の多い駅だけに止めるというのは良い判断ですよ。 止めても所要時間は増えてない筈ですし。

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.3

改正ダイヤを見ていないのですが、所要時間の増加はおそらく大丈夫だと思いますよ。 現行ダイヤでも先行の各駅停車の後追いで、それほど速度を出していないですし、1駅くらい停車させても大丈夫じゃないですか? 後、環状線はダイヤが乱れると、すぐに大阪や西九条の線路が塞がって、信号機の手前で停止する事があるので、異常時に備えて、快速が福島or野田に停車するというのは悪くないと思います。

回答No.2

思いませんね。 快速を停車させることで各駅停車を削減できる。 快速と言っても停まらないだけで追い抜きはないしもともと環状線の西回りは速達性は期待できないのですから。

noname#192430
noname#192430
回答No.1

福島に停める需要があるというよりも、むしろ停車駅を少なくすることへの需要が無いというべきでしょう。 最近の車両は高性能なので、わざわざ停車駅を削らなくても、各駅停車である程度の速達性は確保できるのです。 停車駅を少なくすると、通過駅からの乗客が乗らなくなって、その分採算が悪化します。 不況の現在、企業としてのJRのとるべき道は停車駅を増やして、乗客を増やすことです。 この不況が続く限り、JRのスタンスは変わらないと思いますので、いずれは、全ての快速は環状線内各駅停車ということになるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • JR西日本(大阪環状線)の快速停車駅追加について

    何月というのはハッキリ覚えていませんが、この秋頃から、関空快速・紀州路快速の停車駅が、環状線内だけ見ても増えたかと思います。知っている範囲だけでも福島駅や大正駅などがそうですが、これはどういった経緯によるものと考えられますでしょうか。経済界の要望、地元の要望など色々あると思いますが・・・ ちなみに大正などは大阪ドーム最寄りで乗客も多く、地下鉄・バス乗り換えということもあって理解できますが、福島駅は阪神線乗り換えはあり利用客も多いとは思いつつ、大阪から1駅ということで普通も止まるのに何故?と思ってしまいます。殆ど各駅停車の気がします。

  • JR大阪環状線はどちら周りが・・・

    環状線で大阪駅から天王寺駅へ行く場合、 大和路、紀州、関空…等の快速を利用せず、各駅停車でいった場合ではどちら周りがどのくらい早く着くのでしょうか?

  • JR大阪駅からの関空・紀州路快速の併結編成について

    タイトルの「JR大阪駅からの関空・紀州路快速の併結編成について」お尋ねします。 現在の関空快速・紀州路快速は4両=4両編成併結になってますよね。 大阪駅の1番線から乗車する際に、紀州路快速は進行方向(福島方向)に対し、前より4両に併結されているのでしょうか?それとも後ろよりの4両なんでしょうか? もし、車両番号も分かりましたら教えてください

  • 大和路快速

    大和路快速の停車駅を、一駅ずつ、細かく教えてください。 お願いします。

  • 関空快速について

    関空/紀州路快速 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D8%B6%F5/%B5%AA%BD%A3%CF%A9%B2%F7%C2%AE 上記ページ内「関空快速」の記述で --------------------------------------------------------- 天王寺駅を普通 大阪環状線として発車し、天王寺駅発車直後に 「関空/紀州路快速 関西空港/和歌山行」に変更される。 --------------------------------------------------------- の件についてなのですが、今現在もこういう運行はされているんでしょうか? 時刻表を見てもよく分からなくて。 どの時刻表を見れば分かりますか? どの時刻の関空快速がそういう運行をしているんでしょうか?

  • ユニバーサルシティへの行き方

    今度USJに電車で行こうと思っているのですが全然電車に乗らない者なので教えてほしいです。 京橋から乗ってユニバーサルシティまで行きたいのですが関空快速とか紀州路快速とか快速と普通環状とか区間快速奈良方面行とかあってどの電車に乗ればよいか分かりません。 直通で桜島行までの電車があることは知っていますがそんなにこないみたいなので・・。

  • 京橋駅(大阪)と難波駅で、交通の便がよいのは?

    JR難波駅発の関空快速は2008年3月のダイヤ改正で廃止されてしまいました。 JR難波発の紀州路快速もありません。 関空快速・紀州路快速は、日中は京橋発が多いようです。 もともと、関空・紀州路快速は京橋発で設定されていて、天王寺でJR難波発の関空快速と併結されていたと思います。 しかし現在、京橋発の関空快速・紀州路快速はたくさんあるのに、JR難波発の関空快速・紀州路快速はありません。 そこで質問です。 大阪の京橋駅は、京阪・JR(環状線、学研都市線、東西線)・地下鉄が集まっています。 一方、難波駅は、近鉄・阪神・南海・地下鉄・JRが集まっています。 京橋発の関空・紀州路快速はたくさんあるのに、JR難波発の関空・紀州路快速がないのは、京橋の方が難波よりターミナルとして大きく、交通の便がよいと思われているからだと思います。 皆さんは、大阪の京橋駅と難波駅ではどちらの方が大きなターミナルだと思いますか、またどちらの方が交通の便がよいと思いますか?

  • なぜTXの区間快速はほとんど各停

    つくばー秋葉原の最速の恩恵に預かれるのはつくばだけで、守谷ーつくば間の他の駅に止まる優等列車は区間快速しかありません。なぜ区間快速を、4駅しか飛ばさないという現在の停車パターンにしたのでしょう? 個人的には、区間快速の停車パターンは、秋葉原ー守谷間は快速と同一にして、守谷ーつくば間は各駅停車にするというのが素直だと思います。10月1日のダイヤ改正で、秋葉原ーつくば間の各停が毎時2本になったので、区間快速の停車駅を減らしてほしいです。無理でしょうけど。

  • JRの快速・新快速、私鉄の優等列車の停車駅(関西)

    最近では関西の上記の電車の停車駅が以前と比べてかなり多くなったような気がします。例えば京阪の特急は昔は京橋を出ると京都市内までノンストップだったのに、今では枚方市・樟葉・中書島等に停車するようになりJR(国鉄)の新快速に至っては昔は新大阪でさえ通過していましたよね。 そこでJR(国鉄)の快速・新快速、阪急・阪神・京阪等の特急・急行で○○年○月のダイヤ改正に伴い○○駅の停車駅が追加になった(あるいは停車していたのが通過になった)というようなことが順を追って分かるようなサイトはないものでしょうか。 そのようなサイトはなくてもお手持ちの資料で分かる方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

  • JR初期ぐらいまでは特急や快速の停車駅が少なかった

    JR初期ぐらいまでは、なぜ新幹線や特急や快速は主要駅しかとまらなかったのですか? 今なんか、ダラダラとうざいほど停車駅が増えてしまってますよね。 東京圏の東海道なんて、ついには日中の快速アクティーを廃止するありさまですし、 JR西日本の東海道線の新快速も運賃だけで乗れる快速電車としては国内2位の表定速度を誇りますが、 それでも 30年ぐらい前までは 京都ー大阪ー三ノ宮と本当の主要駅しか停車しませんでした、 のちに新大阪が停車になりました。ここまでは、本当に魅力の新快速ですね 京都⇔新大阪⇔大阪⇔三ノ宮⇔神戸と本当の需要の高い駅だけ停車でした、 その後も高槻だの尼崎だの、最近では芦屋まで停車し、所要時間を維持して為、 近場の路線で100人以上が死んだ脱線事故を起こし、それでゆとりダイヤにし 京都ー大阪間こそ28分と30分以内を維持したものの 大阪~三ノ宮間は19分というのが売りでしたが、21分にのびました。 最近では神奈川の辻堂みたいにマンションが乱立しだして、人が増えだした南草津まで停車するありさまですから、 まぁ京都以東なんて、新快速のオマケみたいなものですから、スピードや快適性は意識してないと思うけど。 いっそJR東日本が快速アクティーを廃止したみたいに、 快速アクティーも30年前、40年前?ぐらいに新設された時は 東京ー新橋ー品川ー川崎ー横浜ー大船ー藤沢ー茅ケ崎ー平塚ー国府津ー小田原ー真鶴ー湯河原ー熱海でしたから、 のちにダラダラ停車駅が増えて戸塚に停車しだし、早川と根府川に停車しだし、ついには次のダイヤ改正で辻堂に住んでいる人間からの苦情が多かったらしく 快速アクティーの廃止、通勤快速を快速アクティーにしたのかわからないけど、日中は廃止されるようだし。 関西も 京都以東は新快速廃止してしまってもいいと思うけど、関東と同じで、別に滋賀県って私鉄や高速バスと競合しているわけでもないですから 浜松~豊橋間みたいなものでしょ、はやくいきたいなら京都で新快速に乗り換えればいい話で。 のぞみなども、山陽新幹線にいたれば20年前~30年前ののぞみの方が今ののぞみよりもはやかったわけですから(今の最終の最速達のぞみよりも昼間ののぞみでも6分もはやかった) 博多⇔小倉⇔広島⇔岡山⇔新大阪で 20年前とか500系のぞみが2時間16分でむすんでましたよね、今は最速の博多18時59分発の東京行きの最終が2時間22分で最速ですが、 その他は概ね2時間30分前後もかかり20年前の10分以上も所要時間が伸びている。 東海道新幹線もようやく昨年のダイヤ改正で20年前、30年前の最速達のぞみの所要時間よりはやくなっただけで。 当時は 東京ー名古屋ー京都ー新大阪で所要時間2時間30分でした。 2020年3月のダイヤ改正までは東京発は早朝と21時以降、新大阪発も6時台と21時台にでるのぞみこそ2時間25分とかで結んでいましたが その他の時間帯は2時間33分とか、2時間36分と所要時間は20年前、30年前より遅かったわけだし。