交流と脈流についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 脈流には交流成分と直流成分が含まれており、平滑回路を用いて、交流成分と直流成分に分けることができる。
  • 脈流というのは、もともとは純粋な交流のはずです。しかし、脈流に直流成分が含まれているのはおかしいのでは?と思う。
  • 交流電源では純粋な交流を発生させることはできず、整流回路を用いて脈流に変換する際に直流成分が混じることがある。
回答を見る
  • ベストアンサー

交流と脈流

はじめまして。 大学で電子回路について学んでいるのですが、最近買った参考書を勉強しているうちにちょっとした疑問が出たので、質問させてもらいます。 「脈流には交流成分と直流成分が含まれており、平滑回路を用いて、交流成分と直流成分に分けることができる」、という記述を読んでいて思ったことなのですが、脈流というのは、もともとは純粋な交流のはずです。 ということは、脈流に直流成分が含まれているのはおかしいのでは?と思うのです。 もともと純粋な交流を発生させる交流電源というのは存在しないのでしょうか? それとも、整流回路を用いて、脈流に変換する際になんらかの直流成分が混じるのでしょうか? もしくは、交流、直流の定義を勘違いしているのでしょうか? つまらない質問ですが、ご教授いただけたら、と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 補足、承りました。#3です。 >平滑回路は交流と直流を分離するというよりも、むしろ交流を直流として近似するという表現の方が正しい、ということでしょうか?  交流を脈流と言い換えれば、その通りです。  交流を変動する直流、つまり脈流に直すのが、整流回路です。  直流である脈流の変動を押さえて、平らに滑らかにするのが平滑回路ですね。  交流を平滑回路に通してしまうと、プラスマイナスが相殺されて、電源電圧0Vになってしまいます。 >また参考書で述べられている、「交流成分」「直流成分」というのは、  基本的には、交流と言うのは電圧0をまたいで正負を繰り返すものを言います。  sin(ωt)とあらわされる波は、時間tが増えるにつれ、0をまたいで、-1~0~+1と正負を繰り返しますね。  これだけではないですけど、そういうのが交流です。普通は周期が一定の場合を言うことが多いです。  これを、絶対値に直したら、|sin(ωt)|で、0~+1で変動しますね。ですから、これは直流になりますが、変動するので、特に脈流と呼んでいます。これが交流が整流回路で直流に変換されたものになります。  先に述べましたように、電圧を底上げするように、sin(ωt)+1としても、これは0~2で変動して正負が変わりません。これも直流です。  これは余談で、実際に見た事故ですが、5Vの直流回路でアースを取ったら、実は100Vの交流電圧がかかっていて、発火したということがありました。  回路内の2本の導線の電位差はいつも5Vでしたが、実は交流100Vの変動があって、-95~105Vで変動する交流だったわけです。  アースとの電位差を調べていなくて、回路内だけ調べていて変動が分からず、隠れた交流電圧に気が付かなかったのがミスでした。  閑話休題。  従って、交流、直流というのは、実際にあって、それぞれ交流は電圧0をまたいで正負が周期的に変わる、直流はもし変動しても正負までは変わらないという定義があります。

departure1989
質問者

お礼

大変丁寧な回答、本当にありがとうございます。 なるほど、直流と交流というのはそれぞれ独自に存在しているのですね。 事故の事例では、電源電圧が5Vの直流電圧と100Vの交流電圧の混在する電源だったため、アースをとると発火したということと解釈しました。

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

>「脈流には交流成分と直流成分が含まれており、平滑回路を用いて、交流成分と直流成分に分けることができる」  ここだけ見ると、変ですね。平滑回路は変動する直流電流である脈流を、変動を少なくする回路です。  実際の例で説明した方が早いかもしれません。  家庭用電源は交流ですね。  電圧:E=Vsin(ωt) といった感じです。正負が変動します。  Eは平均で100Vになっており、Vは交流で振幅する最大の電圧で120Vくらい。  ωは周波数で、日本では50Hzと60Hzがあるのはご存じの通りです。  直流電圧が必要なときは、整流回路を使いますね。  すると得られる直流電圧は、  E'=|Vsin(ωt)| で正負は変わらなくなり、一方が正、他方が負ですが、まだ変動しています。  これ以外にも、E=V(sin(ωt)+1)のようなこともあり得るでしょうけど、例として説明するのは割愛します。  さて、これをそのまま使うと、流れる電流は直流でも、電圧が変動するために電流も変動する、つまり脈流になります。  それではまずいときに、平滑回路で電圧の上下動を下げます。  単純にはコンデンサを使って電圧の高い時にコンデンサに電荷を溜め、電圧が下がるときにコンデンサから電荷が出て行くようにします。  これで脈流の変動は下がりますが、さらに変動を押さえたいときは、チョークコイルなどを使います。

departure1989
質問者

補足

回答ありがとうございます。 つまり、平滑回路は交流と直流を分離するというよりも、むしろ交流を直流として近似するという表現の方が正しい、ということでしょうか? また参考書で述べられている、「交流成分」「直流成分」というのは、実際にそのような成分として単独で存在しているわけではなく、回路の機能を分かりやすく説明するために、便宜的に用いられているものと解釈した方がよいのでしょうか? まだ、自分の考えに確証が持てないので、よろしければもう一度回答をいただきたいです。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

定義は、交流とは、大きさと方向が変化する。直流は大きさと方向が常に同じ。と有ります。 脈流は、方向が変化せず、大きさが変化するのです。 だから直流分に交流が載っているのです。直流分を除くと、交流になります。

departure1989
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ということは、整流回路によって方向が固定されることを、もともとの交流成分に直流成分が混じった、と解釈してもよいのでしょうか? その上で質問なのですが、平滑回路で直流を得る際、コンデンサを用いて時間変化する信号成分の除去し、ほぼ均一になった電流を近似的に直流電流として扱う、といった内容の記述があります。 ここで出力される直流電流とは、変換時に加わった直流成分と解釈してよいのでしょうか? また、コンデンサによる時間変化する信号成分の除去とは、コンデンサに安定に充電が為されることを指すのでしょうか? 質問の内容が平滑回路になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答No.1
departure1989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 脈流の定義は理解できたのですが、それを直流に変換する過程がよく理解できていなかったようなので、もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 交流の整流作用の不思議さについて

    学生時代物理を専攻したのに基礎も理解してないと悲しい思いをしています. 交流をダイオード等で半波整流すると脈流?という上半分のサイン波が得られます.この波は当然直流成分を含むためこれをきれいな直流エネルギーに変換するためローパスフィルタを含む回路的な工夫が多く考案されています。 この時変換効率が重要ですが 直流以外のスペクトル成分が線形回路でエネルギー変換できるとも思えません。いったいどういう原理で半波整流された交流成分またはその高調波成分が直流に変換していくのでしょうか? お答え頂ければ幸せです。

  • 二相交流 整流

    整流器の勉強をしている者です. 単相,三相はよく聞きますが恥ずかしながら二相交流がある事を最近しりました. 効率の面で二相はすたれ三相に置き変わっていった歴史は分かりました. 1, 現代でも二相交流を用いる業界?応用?はありますでしょうか? 2,整流器 単相,三相ともに整流器(コンバーター)で直流(脈流)変換する際は全波整流回路を用いることがあるかと思いますが, 二相交流の場合はどのような結線になるのでしょうか? 二相交流のsin波と cos波で90°位相がずれると理解していますが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 交流と脈流の違いについて

    お世話になります。 交流と脈流の違いがわからないのですが、 交流はOVを基準にして+側と-側に同じ値が出ていれば交流で、 それ以外は脈流になるのですか? 調べてみると脈流の場合は直流と説明がありましたので測定する時はDCレンジで測定すれば良いのでしょうか? 0Vよりも+側の位置に正弦波があるときも脈流になるのですか? /\/\/\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ この波形が0Vを少しでも下回って波形の一部が-側にでても脈流ですか? それとも交流になるのですか? 質問内容が悪いみたいですな。申し訳ないです。 交流は0Vから140Vまで上がりそれから0Vを通り-140Vまで下がりそしてまた0Vになるじゃないですか。 これがもし、30Vから60Vまで上がりそれから30Vを通り0Vまで下がりそしてまた30Vになる波形でも交流ですか? これだとプラス側にしか電気が流れていないので脈流になるのではないのですか? また、10Vから30Vまで上がりそれから10Vを通り-10Vまで下がりそしてまた10Vになる波形の場合、上の考え方でいくとプラス側にもマイナス側にも電気が流れているので脈流ではなく交流となるのですか? 測定をしたいと思っている機械の出力の波形を見たら、ボリュームを調整すると波形が上下に動きます。 説明下手ですみません。

  • 位相の遅れについて…

    位相の遅れについて質問します。 三相交流を整流器によって直流に変換して直流負荷へと電力を供給しています。 直流に変換してと言っても、脈流のある直流なわけですが、 この脈流のある直流を、誘導分のある負荷とつないだとき、やはり 電流は電圧に比べ位相は遅れるのでしょうか? またそれを「遅れ」いうのでしょうか? 整流前の三相部分・整流後の直流部分どちらも遅れが生じるのでしょうか? 頭で考えてもぐるぐる回るだけで、いまいちまとまりません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 平滑回路の動作について教えてください。

    下の図のような平滑回路で脈流が直流に平滑化される時の コイルとコンデンサの挙動について教えてください。 入力(脈流)---.---コイル---出力(直流) /////////////|////////////////// /////////コンデンサ/////////////    /////////////|//////////////////       --------グランド(0V)------------

  • 直流から交流に変えたい

    電子回路をやっています。 交流から直流にする回路はブリッジ回路などを利用すればいいとわかったのですが、直流を交流に変える基礎的な回路がわからないので教えてください。(なるべく自作できるような) あと直流から交流に変えるには周波数とか色々あるそうですが、できれば基礎的なことから最新のものまで、知っている限りの回路を教えてくださればうれしいです。

  • 整流器の効率について

    単層全波整流回路で交流を直流に整流し、負荷を変化させて効率を測定したのですが(80%程度) この効率は負荷の前に平滑回路を組み込めば改善できるでしょうか?

  • 三相交流モータを発電に利用したい

    三相交流モータを直流出力の発電機に使用したいのですが全波整流回路を作ってつければ単純に直流が出てくるものなのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 電磁誘導は直流(脈流)でも生じますか

    (1)電磁誘導とは「磁場の中で導体が運動する、または導体の周囲で磁場が変化するとき、導体に電流が流れる現象」とあります。 (2)通常は、「導体の周囲で磁場が変化する状態」を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに交流電流を流して、導体の周囲の磁場を変化させることが行われています。 (3)また、上記(2)の「交流電流」とは、時間の経過とともに、向きと大きさが異なる電流ということのようです。 (4)そこで、質問ですが、導体の周囲で磁場が変化する状態を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに「向きは変化しないが大きさだけは変化する直流電流(脈流)」すなわち「直流だが電流の大きさだけは変化する脈流(例えば、形状は正弦波だが波形の上側と下側ともにプラス側で正負が変化しない常にプラス側の直流としての脈流)」を流す場合でも、そのコイルに流された「直流(脈流)」によりコイルの周囲の磁界が変化するから、電磁誘導は生じるでしょうか? つまり、導体の近くのコイルに「直流(脈流)」を流す場合でも、電磁誘導は生じますか?

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。