• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オルガン曲 左右&上段下段の分け方)

オルガン曲 左右&上段下段の分け方

tattom55の回答

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

Tattom55 です。 やっと楽譜を引っぱり出してきました。 オルガンは趣味、のピアノ弾きなので オルガンの上はオルガンの楽譜が山積みになってグチャグチャなのです。 やっぱり「コラール」を誤解されているようです。 コラールとは日本語では「讃美歌(賛美歌)」です。 特に「4声のコラール」と言った場合は 讃美歌のように4声はほとんど同じリズムで進行し ほぼ必ずソプラノがコラールの旋律を担当、 下の3声はハーモニー付けをする、というものです。 オルガン用の楽譜にも歌詞が書き入れてあるものがほとんどです。 質問の中に挙げている曲はすべて「コラール前奏曲」です。 少なくとも日本語では両者をはっきり区別していると思います。 ドイツ語では「オルゲルコラーレ」と呼ぶことが多いと思う。 コラールの旋律を用いて様々な作曲技法で作られた曲です。 「マタイ受難曲」の冒頭の大合唱曲もある意味でコラール前奏曲です。 (少年合唱がコラール旋律を担当しています) また、カンタータの最初や最後にある「コラール」も 正確に言えばコラール前奏曲ということになるでしょう。 (「主よ、人の望みの喜びよ」などなど) さて、本題ですが・・・ あなたがどのような版の楽譜を使っているのか不明ですが、 コラールのタイトル(たいていは1番の歌詞の最初の数語)の下に 「a 2 claviers et pedale」とか 「il canto fermo nel tenore」とかいう表示がありませんか? 前者は「2つの手鍵盤とペダルのために」、 後者は「コラールの定旋律はテノールに」という意味です。 我々はこの指示に従ってどのように鍵盤を使い分けるかを決めるわけです。 コラールの旋律は独立した鍵盤を使うのが伝統であり普通のことですから 結果的に2段の手鍵盤とペダル鍵盤を使うことになります。 旋律がソプラノにあれば右手で第1鍵盤、アルトとテノールは左手で第2鍵盤、 バスは足鍵盤となるのが基本です。 旋律がテノールにあれば左手が第1鍵盤になったりするわけですね。 BWV653 テノールがコラール旋律ですね。 ソプラノとアルトは曲を特徴づける対位法的な動きをしますが コラール旋律を弾いていない時間は左手もこの部分を手伝います。 旋律が登場した時点では上2部は右手だけで弾けるように作曲されています。 BWV656 この曲はコラールの3番までを含み、1番と2番は手鍵盤だけで弾きます。 対位法的な動きの中に旋律が隠れているわけですが これを2つの鍵盤に分けて演奏するのが無理なのは明らかですから 手は1つの鍵盤で演奏することになります。 (例えばコラールの2番に当たる部分で音色を変えるために  別の鍵盤に移動する、といったことは自由です) BWV657 アルト、テノール、バスがフーガを織りなすのですから もちろんアルトとテノールは1つの鍵盤で弾きます。 この曲の場合はバスも綿密に絡んでくるので ペダルはカプラーで手鍵盤につないで近い音色を確保します。 ソプラノは完全に独立したコラール旋律を担当するのだから 鍵盤も、もちろん音色も独立させるのが普通です。 蛇足ですが、フーガは手鍵盤1つで演奏しますよ。 ストップを変えたり鍵盤を変えることはあっても 2つの鍵盤に分けて弾くことはほとんどないと言っていいでしょう。 以上、言葉で書くとややっこしいことになっちゃうけど 解っていただけるかな? ちなみにオレの卒論はコラールプレリュードに於けるバッハの変奏技法についてでした。

noname#151082
質問者

お礼

ぎゃーぎゃーぎゃーぎゃーぎゃー!感動の嵐です! 本当にすっきりしました。a 2 や il cantoなどの指示については、言葉を理解していても、いまいちピンとこないところがあり、またいろんな演奏家のストップの組み合わせやカプラーの使い方なんかで響きが全く違うので、”どないなっとるんや!?”って思っていたことが、すっきりわかりました!本当に感謝です。(もう、弟子になりたいぐらい!(笑)) 教会やキリスト教機関で奏楽しているだけなので、やっぱり大学なりできちんと勉強しなおさないといけないようですね・・・。 本当にありがとうございました。卒論、ぜひ読んでみたいです!(笑)

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜の上段は右手、下段は左手と決まっているのですか?

    ピアノの楽譜の上段は右手、下段は左手と決まっているのですか? また上段はト音記号 下段はヘ音記号ときまっているのですか? 上記はよくあるパターンだと思いますが必ずしもそうではなくて弾きやすいから上段右手 下段左手でひくし、記号も低い音をあらわすのにたまたま下段がヘ音記号が多いというだけのことでしょうか?

  • ピアノとパイプオルガンの相違について

    今度結婚式でパイプオルガンを弾いて欲しいと頼まれました。 私はピアノは弾けるのですが、パイプオルガンは触ったこともありません。 聞いたところだとパイプオルガンは2段に分かれて上が36鍵、下が17鍵 ということでした。 具体的にはメンデルスゾーンの「結婚行進曲」を弾く予定なのですが、 ピアノで弾ければパイプオルガンで演奏はすぐ可能でしょうか? 上と下で分かれている事から技術的な問題と ピアノの譜面では左手は3オクターブ程度あるので下の鍵盤だけでは弾けない 可能性が高いという問題があって、困っています。 しかもパイプオルガンに触れるのは当日のリハーサル2時間だけとのことです。 付け加えてバイオリンとのアンサンブルも頼まれたのですが 上記問題に加えて音量的に大きすぎてバイオリンが聞こえなくなるか心配です。 音量は調節できるのでしょうか? 初歩的な質問ですが叩く強さでは変わらないのですか? 結構返事を急ぐので助けてください。 よろしくお願いします。

  • 合唱符のテナーがトン記号で書かれているのはどうして?

    合唱符のテナーがトン記号で書かれているはどうしてでしょう?又、鍵盤は記譜どうりの音を弾くと聞きました。そうすると、ソプラノ、アルト、テナー、ベースとたいていはかいてあるので、右手の管轄がソプラノ、アルト、テナーだとすると楽譜がとても読みにくいのですが・・・みなさんは、どう対処してひかれているのでしょう?

  • バッハのパルティータ第二番のシンフォニアの出だしの弾き方

    ピアノの初心者です。バッハのパルティータ第二番のシンフォニアの出だしの弾き方が分かりません。 三行目の第一小節です。 右手でミ・レ・ド・レとやるところの左手を、どのように弾いているのが分かりません。 楽譜:http://www.freesheetpianomusic.com/bach/content/Six%20Partitas/BWV8... 動画でいけば、50秒目あたりの左手の部分です。 http://jp.youtube.com/watch?v=fvoh8PDPXIE どなたか、分かられる方教えてください。

  • ショパンの夜想曲op.9-2の運指

    ショパンの夜想曲op.9-2を練習し始めています。 聞きたいのは右手の運指で、 一番最初のシ♭を1と2のどちらで弾くか?ということです。 私の持っている楽譜では2だったので、 とりあえず悩むこともなく2で弾いていたのですが、 ネットで色んな人が弾いているのを見ると、 ほとんどの人が1で弾いています。 中には2の人もいますが・・・ もちろん、どちらでも演奏者の好きずきで構わないことは承知していますが、 シ♭をどちらで弾くかによって、前後の運指も変わってくるキーの鍵盤だと考えています。 それぞれの利点などを把握した上で、決められたら良いなぁと思っています。 後で運指を変えるのは苦労するので、今のうちに決めたいところです。 ちなみに、最初の一通り(5小節)は、1でも2でも全く問題なく弾けていますし、 オクターブを弾くことも苦ではないくらい、手は広げられます。 よろしくお願いします。

  • ギターのフレットを指で押さえる形

    バッハのクラッシックギターの楽譜を手に入れたのです が(例えばBWV996 Bourree)、TAB譜でないので、開放弦 を弾くのかフレットを押さえてハイポジションで弾くの か迷うところが有ります。ネットでTABをさがしても、何 種類もバリエーションがあります。クラッシックの曲で は、左手の運指は決まったものがないのですか。自分で 気に入った指使いでもいいのですか。音の響きが微妙に 違いますよね。

  • 楽譜から合唱用音源を作りたいのですが

    学校で合唱をするということで、 楽譜をもらって合唱用の音源作りを頼まれました。 楽譜は音楽経験無い人と同じぐらい読めないんですが、 DTMはそれなりにいじっていたので引き受けました。 合唱用の音源はどんな感じに作ればいいんでしょうか? 楽譜は画像を乗せます。 とりあえず教えていただきたいことをまとめると、 まず合唱用で5段の楽譜をもらったので、 2段の楽譜は打ち込みに問題ないぐらい読めますが、 5段はいまいちわからないので伴奏の方の読み方を教えて下さい。 2つ目に何パターンぐらい作ればいいんでしょうか? ソプラノ・アルト・男声があるのですが それぞれ3パターンとアルト+ソプラノと全部で 5種類ぐらい作ればいいんでしょうか? 他にも必要というものがあればお願いします。 最後になんの音色を使うべきでしょうか? ピアノのみでもいいのかもしれませんが、 合唱用の音源向きのものとかあるのでしょうか? 主旋律、伴奏のそれぞれに合う音色を教えて下さい。

  • 音符が読めず、どこの音だかわからない。ピアノ

    昔を思い出して最近ピアノをまたやり始めました。 基本的なことも全て忘れてしまっていて結構大変です。 そこでかなり基本的な質問ですが、フラットのついた音符の音について困っています。下のURLにのせました。 まず、ト音記号の付近には一番上の線のファのところに♯のマークがついています。左手の楽譜もファです。 いきなりこの小節だけフラットがついてきました。音はしたから上へレファレで、上のレとファにフラットがついていて、レにはダブルフラットがついています。この場合右手はどこの部分の鍵盤をおさえるべきですか? あと、左手もシにフラットがつきましたが、シの左上の黒の鍵盤をおすんですよね?でもなぜか音があってません。 わかる方どうか教えてください

  • 左手で弾く楽器

    世界には様々な楽器がありますが、両手とも穴を開閉するのに使う管楽器を除けば、ほとんどの楽器は右手で弾き、左手は運指に使うことになることになると思います。 両手を使う楽器といえば ・ピアノ・チェンバロなどの鍵盤楽器 ・ハープなどの一部の弦楽器 ・ドラム・ティンパニなどの一部の打楽器 くらいでしょうか。 これらにしても右手が主役で、左手は右手に従属することが多いでしょう(一部例外はありますが)。 そこで気になったのですが、左手が主役の楽器は存在しないのでしょうか? 「左手のためのピアノ協奏曲」のよう「両手で弾ける楽器で、左手を主役にした」ものではなく、「左手で弾き、右手で運指する」といったものです。

  • ピアノピースNO448パッヘルベルのカノンについての質問です

    パッヘルベルのカノンの楽譜には"「"や"L"などの記号(?)がありますよね。 「は左手、Lは右手で弾く、というのは分かるのですが、 この記号はどこまで有効なのかが知りたいのです。 その小節内ってことはないですよね。 次に「かLに切り替わるまでですか?それともその段の終わりまでですか?どうしてもそこが分からないのです。 28小節目のLは29小節目では無効(ヘ音記号のトコにある♪は左手で弾く)ですよね? では45小節目のLはどうでしょう? 段がかわる46小節目はヘ音記号の部分は流れ的に左手で弾くのだと思いますが、、、「の表記はありません>< でも45小節目から引き続き右手で弾くとなると楽譜が見づらくて仕方ありません^^; ややこしい説明の仕方で申し訳ないのですが、 分かる方、教えてくださると助かります。 よろしくお願いします!!