• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オルガン曲 左右&上段下段の分け方)

オルガン曲 左右&上段下段の分け方

tattom55の回答

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

まずは基本的なことから。 4声のコラールは原則的に1つの鍵盤で演奏します。 ペダルを使う場合には上3声を弾き易い運指で演奏します。 (ペダルに16 feetを重ねることはよくやります) コラール前奏曲などではコラール旋律を独立鍵盤で演奏することが指示されています。 4声のコラールをどうしてもソプラノだけ別鍵盤で弾きたい時には、 下3声を1本の手で弾くことになるけれど不可能なことが多いでしょうね。 ペダルを使えればなんとかなると思いますが。 もうひとつの方法はソプラノをペダルで弾くことですね。 高音ストップを持つペダルがあれば可能です。 ただ、繰り返しになりますが、 4声コラールを2つの手鍵盤を使って弾くオルガニストはいません。 伝統的に教会でのコラール演奏は1つの鍵盤で行います。 3段の鍵盤を使うことは絶対にないでしょうね。 また、コラールの記譜法も伝統的に上2声と下2声に分けます。 (本来、上段を女声2部、下段を男声2部とするものですからね) ソプラノ記号、アルト記号、テノール記号、バス記号を使って 4段の楽譜で書かれる場合もありますけど、 それは声楽用であってオルガン用ではありません。

noname#151082
質問者

お礼

返信ありがとうございました。

noname#151082
質問者

補足

tattom55様 返答ありがとうございます。例えばバッハのコラールのBWV659ですが、4声のコラールです。そして動画サイトなどで確認しましたが、ほとんどが2つの鍵盤とペダルを使ってこのコラールを演奏されています。シュバイツァーで有名なBWV653に至っては、左手で、テノールの部分に相当する部分がストップを変えた違う鍵盤を用いて2段で演奏されたものばかりが目立ち、一つの鍵盤とペダルの演奏というもののほうがほとんどありません。原則的に一つの鍵盤で、ということですが、ほかの曲もバッハのコラール中心に動画などで見ましたが、2つの鍵盤を使っているのがとても多いです。どういったことでしょうか? コラールとコラール前奏曲の違いはどこで見分けますか?バッハのライプツィヒコラール(18 chorale BWV651-668)などはコラールですか?コラール前奏曲ですか?この”コラール”としてまとめてある曲集の中に、コラールとコラール前奏曲が混ざっているのでしょうか?これらの曲にいくつも2段の鍵盤を使って演奏されているものもあれば、単一のものもある・・・  おっしゃる”原則”というのは、賛美歌のようなコラールのみのことでしょうか? ソプラノをペダルで演奏するというのはとても以外で感動しました! 楽譜が4段のものが声楽合唱用のもの、というのは、指導も経験がありますので、よくわかります。 ”4声のコラール”というものの定義がまちがっていたらすみません。

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜の上段は右手、下段は左手と決まっているのですか?

    ピアノの楽譜の上段は右手、下段は左手と決まっているのですか? また上段はト音記号 下段はヘ音記号ときまっているのですか? 上記はよくあるパターンだと思いますが必ずしもそうではなくて弾きやすいから上段右手 下段左手でひくし、記号も低い音をあらわすのにたまたま下段がヘ音記号が多いというだけのことでしょうか?

  • ピアノとパイプオルガンの相違について

    今度結婚式でパイプオルガンを弾いて欲しいと頼まれました。 私はピアノは弾けるのですが、パイプオルガンは触ったこともありません。 聞いたところだとパイプオルガンは2段に分かれて上が36鍵、下が17鍵 ということでした。 具体的にはメンデルスゾーンの「結婚行進曲」を弾く予定なのですが、 ピアノで弾ければパイプオルガンで演奏はすぐ可能でしょうか? 上と下で分かれている事から技術的な問題と ピアノの譜面では左手は3オクターブ程度あるので下の鍵盤だけでは弾けない 可能性が高いという問題があって、困っています。 しかもパイプオルガンに触れるのは当日のリハーサル2時間だけとのことです。 付け加えてバイオリンとのアンサンブルも頼まれたのですが 上記問題に加えて音量的に大きすぎてバイオリンが聞こえなくなるか心配です。 音量は調節できるのでしょうか? 初歩的な質問ですが叩く強さでは変わらないのですか? 結構返事を急ぐので助けてください。 よろしくお願いします。

  • 合唱符のテナーがトン記号で書かれているのはどうして?

    合唱符のテナーがトン記号で書かれているはどうしてでしょう?又、鍵盤は記譜どうりの音を弾くと聞きました。そうすると、ソプラノ、アルト、テナー、ベースとたいていはかいてあるので、右手の管轄がソプラノ、アルト、テナーだとすると楽譜がとても読みにくいのですが・・・みなさんは、どう対処してひかれているのでしょう?

  • バッハのパルティータ第二番のシンフォニアの出だしの弾き方

    ピアノの初心者です。バッハのパルティータ第二番のシンフォニアの出だしの弾き方が分かりません。 三行目の第一小節です。 右手でミ・レ・ド・レとやるところの左手を、どのように弾いているのが分かりません。 楽譜:http://www.freesheetpianomusic.com/bach/content/Six%20Partitas/BWV8... 動画でいけば、50秒目あたりの左手の部分です。 http://jp.youtube.com/watch?v=fvoh8PDPXIE どなたか、分かられる方教えてください。

  • ショパンの夜想曲op.9-2の運指

    ショパンの夜想曲op.9-2を練習し始めています。 聞きたいのは右手の運指で、 一番最初のシ♭を1と2のどちらで弾くか?ということです。 私の持っている楽譜では2だったので、 とりあえず悩むこともなく2で弾いていたのですが、 ネットで色んな人が弾いているのを見ると、 ほとんどの人が1で弾いています。 中には2の人もいますが・・・ もちろん、どちらでも演奏者の好きずきで構わないことは承知していますが、 シ♭をどちらで弾くかによって、前後の運指も変わってくるキーの鍵盤だと考えています。 それぞれの利点などを把握した上で、決められたら良いなぁと思っています。 後で運指を変えるのは苦労するので、今のうちに決めたいところです。 ちなみに、最初の一通り(5小節)は、1でも2でも全く問題なく弾けていますし、 オクターブを弾くことも苦ではないくらい、手は広げられます。 よろしくお願いします。

  • ギターのフレットを指で押さえる形

    バッハのクラッシックギターの楽譜を手に入れたのです が(例えばBWV996 Bourree)、TAB譜でないので、開放弦 を弾くのかフレットを押さえてハイポジションで弾くの か迷うところが有ります。ネットでTABをさがしても、何 種類もバリエーションがあります。クラッシックの曲で は、左手の運指は決まったものがないのですか。自分で 気に入った指使いでもいいのですか。音の響きが微妙に 違いますよね。

  • 楽譜から合唱用音源を作りたいのですが

    学校で合唱をするということで、 楽譜をもらって合唱用の音源作りを頼まれました。 楽譜は音楽経験無い人と同じぐらい読めないんですが、 DTMはそれなりにいじっていたので引き受けました。 合唱用の音源はどんな感じに作ればいいんでしょうか? 楽譜は画像を乗せます。 とりあえず教えていただきたいことをまとめると、 まず合唱用で5段の楽譜をもらったので、 2段の楽譜は打ち込みに問題ないぐらい読めますが、 5段はいまいちわからないので伴奏の方の読み方を教えて下さい。 2つ目に何パターンぐらい作ればいいんでしょうか? ソプラノ・アルト・男声があるのですが それぞれ3パターンとアルト+ソプラノと全部で 5種類ぐらい作ればいいんでしょうか? 他にも必要というものがあればお願いします。 最後になんの音色を使うべきでしょうか? ピアノのみでもいいのかもしれませんが、 合唱用の音源向きのものとかあるのでしょうか? 主旋律、伴奏のそれぞれに合う音色を教えて下さい。

  • 音符が読めず、どこの音だかわからない。ピアノ

    昔を思い出して最近ピアノをまたやり始めました。 基本的なことも全て忘れてしまっていて結構大変です。 そこでかなり基本的な質問ですが、フラットのついた音符の音について困っています。下のURLにのせました。 まず、ト音記号の付近には一番上の線のファのところに♯のマークがついています。左手の楽譜もファです。 いきなりこの小節だけフラットがついてきました。音はしたから上へレファレで、上のレとファにフラットがついていて、レにはダブルフラットがついています。この場合右手はどこの部分の鍵盤をおさえるべきですか? あと、左手もシにフラットがつきましたが、シの左上の黒の鍵盤をおすんですよね?でもなぜか音があってません。 わかる方どうか教えてください

  • 左手で弾く楽器

    世界には様々な楽器がありますが、両手とも穴を開閉するのに使う管楽器を除けば、ほとんどの楽器は右手で弾き、左手は運指に使うことになることになると思います。 両手を使う楽器といえば ・ピアノ・チェンバロなどの鍵盤楽器 ・ハープなどの一部の弦楽器 ・ドラム・ティンパニなどの一部の打楽器 くらいでしょうか。 これらにしても右手が主役で、左手は右手に従属することが多いでしょう(一部例外はありますが)。 そこで気になったのですが、左手が主役の楽器は存在しないのでしょうか? 「左手のためのピアノ協奏曲」のよう「両手で弾ける楽器で、左手を主役にした」ものではなく、「左手で弾き、右手で運指する」といったものです。

  • ピアノピースNO448パッヘルベルのカノンについての質問です

    パッヘルベルのカノンの楽譜には"「"や"L"などの記号(?)がありますよね。 「は左手、Lは右手で弾く、というのは分かるのですが、 この記号はどこまで有効なのかが知りたいのです。 その小節内ってことはないですよね。 次に「かLに切り替わるまでですか?それともその段の終わりまでですか?どうしてもそこが分からないのです。 28小節目のLは29小節目では無効(ヘ音記号のトコにある♪は左手で弾く)ですよね? では45小節目のLはどうでしょう? 段がかわる46小節目はヘ音記号の部分は流れ的に左手で弾くのだと思いますが、、、「の表記はありません>< でも45小節目から引き続き右手で弾くとなると楽譜が見づらくて仕方ありません^^; ややこしい説明の仕方で申し訳ないのですが、 分かる方、教えてくださると助かります。 よろしくお願いします!!