• ベストアンサー

家の購入時の持分について。

koreedahの回答

  • koreedah
  • ベストアンサー率33% (397/1203)
回答No.1

奥さんが頭金を出したのなら、その分は必ず奥さんの持分にすべきですし、通常はそうします。 もし、実際の支払い額と、持分が違う場合は、それは夫婦間でお金を贈与したことになってしまいます。 離婚の場合の財産分与については、離婚理由や実際の資産内容次第で、様々なケースが考えられるので、一律大丈夫ということはいえないと思います。

tekekun
質問者

お礼

早々にアドバイスありがとうございました。ご参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 家の持ち分で揉めています。

    まだ新築から2年しか経ってません。 離婚が原因で私が子供連れて出ます。 ローンの主体者は主人。 私はローンの関わり、連帯保証人など全く ありません。 家を建てるにあたり、 私の親から頭金をもらったので 建物に私の名義5分の1の持ち分があります。 そこで、義理の両親から 登記から名前を外してくれと言われています。 意味が分かりません。 どういうことでしょうか? 簡単に外すこと出来るのですか?

  • 住宅の持ち分変更について。

    贈与や不動産に詳しいかた教えてください。 私(妻)と夫でマンションを買おうと思っています。 不動産屋に持ち分ははじめに決めるから、それ以降は誰が払おうが持ち分変更できない。と言われました。 私は専業主婦なのでローンは組めません。例えば2000万の家を買うとする。 妻頭金500万、夫頭金500万、ローン1000万は旦那名義。 妻の持ち分4分の一、旦那の持ち分4分の三。ですよね? 妻の私が働いて500万貯金ができたので旦那名義のローンを繰り上げ返済しても、持ち分変更できない110万超えてしまうので贈与税がかかってしまう。のですか? 不動産屋にはこういう風に言われました。

  • 不動産の持分比率について

    新築マンションを、夫婦共有名義で購入予定です。 借入額は3000万円で、頭金は200万円です。 頭金もローン名義人も夫名義にすると、持分比率はすべて夫になるのでしょうか? 頭金を妻が支払うとすると、持分比率は変わってくると思いますが、離婚を前提に考えています。 離婚をした場合、財産分与ですべてマンションを妻名義とすると、持分比率を何対何にすれば、不動産の登記変更の手数料や、その他手続に有利でしょうか?

  • マンションの持分について

    新築マンションを購入しました。 夫婦共働きなので、ローンもペアローンを組み、名義も二人にしました。 持分も夫婦で50%ずつにしたいのですが、 贈与税がかかるかからないがあまりよくわからなく、 アドバイスをお願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 物件価格 2810万円 頭金 240万円 諸費用 110万 →→ 計350万円 ローン 2570万円 ・旦那 1300万円 ・私 1270万円 お金の出し方としましては、 頭金と諸費用の350万を、旦那の名義の貯金から出しました。 そうすると 350+1300=1650 1270 の割合で持分を計算しないといけないんですよね? 考え方はあっていますか?? これを、私の貯金200万を旦那の口座に動かし 350-200+1300=1500 1270+200=1470 で、持分を50%ずつとしたいのですが、 贈与税はこの200万にかかるのでしょうか? 私が住宅のお金を出したということにはみなされないのでしょうか。 全くとんちんかんな質問かもしれませんが、 何について勉強していいかもわかりません・・・。 「これを読め!」というものでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入時の夫妻の持ち分の決め方は?

    連続質問でアホ丸出しですが・・・ 家を購入時の勉強で、夫と妻で持ち分について質問します。 ・2人の持ち物である以上(1:1)にしたいと考えています。 ・総額3500万 頭金500万(夫の給料でためた物)借り入れは夫名義で残り全部 ・妻は数年後働く予定 ・家を建てて数年後、妻の親から500万の資金援助あり。 質問1.持ち分を1:1にすると1750万ずつ払う必要があるが、夫の給料のみでためた頭金は夫の持ち分と なるか?それとも二人の共有財産となるのでしょうか。頭金を払った時点では(1250+500):1750となるのか?(1500+250):(1500+250)となるのか? 質問2.妻が働き出すまでは支払いは、夫のみとなりますが税制上贈与と見なされるのか? パートとかである年は働いたが、その次の年は休職とするとかだと贈与税ってどうなるんでしょう? 質問3.家を建てた後で資金援助の予定ががある場合は、最初からそれを見込んだ持ち分比率にしてOKなのでしょうか?

  • 「新築の家を購入したのですが…」

    「新築の家を購入したのですが…」 新築の家を購入したばかりですが、離婚になりそうです。 土地価格約1100万、建物約2500万、合計約3600万で契約しました。 (家具等は最初から殆どついており、価格に含まれていました) 頭金で、それぞれ独身時代の貯金から大体300万ずつ、私の両親の援助で1000万支払っています。その他、手数料や保険などの諸費用は結婚してから貯めたお金で支払いました。 (参考までに、家自体は建って1年、住んだのはそれ以下で、子供もペットもいません) 例えば3000万で売り出し、値切られ2700万等で契約されたとしたら、実質自分たちの手元に入ってくるのはいくらくらいになるでしょうか? とりあえず私の両親には1000万は返したい(夫もそれには同意)と思っているのですが…。 1000万は私への贈与という形になっています。 そして、それ(1000万)を引いた分を夫婦でそれぞれの出費に基づき分ける形となると思うのですが、そういう認識で大体合っていますか? また、もしも夫が住み続けたいと言う場合、当然家から私の名義を抜いて欲しいのですが、その場合は夫が一括で私の名義分の支払いが出来ない場合は、やはり売るしかないのですよね…。 一括じゃなくても、分割で支払う人もいるのでしょうか? (ローンは夫だけで組んでいますが、私は連帯保証人です。また、持ち分は土地と建物とそれぞれそれぞれの支出に合わせて持っています)

  • 家の持分について

    戸建を購入するにあたり、名義を夫にしました。 購入代金の内訳は 夫の親1000万円(贈与) 妻の親500万円(借用書を書いて借してもらった) 夫婦の貯金500万円(夫名義の口座) ローンは組んでいません 妻の親から 1.夫婦共有 2.夫婦の貯金の半分の250万円 3.妻の親の500万を加えた750万円 のどれかで妻の名義にしてもらえたら、 将来、離婚などになったとき、権利があると安心だと言われました。 妻にも持分をあげることは可能でしょうか

  • 家の持分について

    家の新築(3500万円)を計画しています。 自己資金として1200万円を用意し、2300万年の住宅ローンを計画しています。 自己資金の全額を妻が出した場合、夫のみが2300万円のローンを組むと、家の持分は半々になりませんよね? この時は妻が500万円ローン、夫が1800万円のローンを組めば半々になるのですか? それから、家の持分というのは、登記の際にどちらが何割というのを明記するものなのですか? 無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 家の購入について

    離婚をしようと思っています。旦那からは養育費として月八万払うといってくれています。 あたし自身、正社員で仕事をするつもりなので収入は手取りで15万ぐらいにはなるかと思うのですが市営住宅に住んで家賃を払い続けるのなら中古物件を買って月八万ローンを組めないかと思っています。 まだ休職中です。 やはり旦那名義でしかローンは組めないのでしょうか? 離婚をするに当たって養育費代わりにあたし名義か子供名義で家を購入してローンを組んでもらうことは不可能ですか? なにかよい方法があればお願いします。

  • 離婚時の夫婦所有住宅の分け方?

    現在住んでいる家は2年前に私の父が頭金を出してくれて、 その後、ローンは夫婦共働きで返済しています。 ローン名義は主人ですが、ローンを借りるのに私の所得を合算して、連帯保証人蘭に私の名前を書きやっとの事でローンを組む事が出来ました。 当然、団信はローン名義の主人になっております。 家の持分は主人が99%で、私が1%です。 理由は、ローン控除を受けるにはローンの名義人しか控除を受けれないのでそうしました。 今、離婚を考えておりますが、もし離婚をするとなると 家の持分・分け方はどうなるのでしょうか。 (1)現状では再婚ですので、私の方に子供が3人いるので、主人が家から出て行く形となると思います。 (2)もしくは持ち家を売って、両方が別の家に住むかもしれません。 主人が家に残ると言う事は絶対にありません。 上記(1)・(2)で法律面・税金面等を知りたいのです。 出来れば(1)の形を取りたいと思っております。 その場合、ローンの返済はどの様になるのかも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。