• ベストアンサー

日銀金融緩和、なぜもっと早くできなかったの??

renho38の回答

  • renho38
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

タイミングが疑問なのだとしたらお答えします。 今国会の予算委員会で自民党勢が政府財務省と日銀白川総裁を呼び出して猛烈バッシングですから。 集中的にインフレターゲットを定めろと質問されて完全に自民党が勝っていました。 白川や財務官僚の言い訳もまったく通用してません。 また、安倍元総理らが日銀にインフレターゲットを定めるように請願書を出しました。 今国会の茂木議員の質疑などがオススメです。ニコニコ動画で見られます。

na5to
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日銀追加金融緩和---ドル安に?

    お伺いします。 日銀の追加金融緩和やそれへの期待がドル安につながるということがよく分かりません。 10/20のYahooファイナンスで 「今週の日経平均急回復には、日銀の追加金融緩和期待やそれに伴うドル安進行、米国景気の堅調、中国経済指標の改善、さらには長期で売られていた株のリバウンド狙いの買い――など、幾つかの要因があった。」 とありました。 通常、原理的には、金利下げや金融緩和を行うと、その国の通貨の価値は下がると思います。ブラジルも金利下げを数回やっていますが、レアル安は懸念されていたと思います。 あまりよく分かりませんが、市場センチメントというやつで、日銀の追加策で、円が期待できそう、ということで、ドルを売り円買いが多くなったということで、原理とは別の理由でドル安になったというような意味なのでしょうか?

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • >米国が追加金融緩和に踏み切るとの観測が強まったことを背景に円を買って

    >米国が追加金融緩和に踏み切るとの観測が強まったことを背景に円を買ってドルを売る動きが広がり >日銀の追加金融緩和による円安誘導効果は限定的との見方から、円買いドル売りが拡大した。 アメリカの金融緩和はなにをするのですか?、日本の金融緩和はなにをするのですか? 教えてください。

  • 日銀の金融緩和

    日銀は金融緩和を行っていますが、 今く行っているとは思えません。 はじめ言われていたのと実態が違うような気がしてなりません。 当初は、日銀の当座預金が増えると貸し付けが増え市中にお金が 回る、と言われていましたが、 考えてみると、対個人であろうと企業であろうと、不況のさなかに(返済能力が疑わしい)相手にお金を貸すはずがないです。 どうでしょうか? また、貸し付けに関しては、俗に言われているだけであるとすると、 日銀は、コールレート市場を活性化させたかったとも とれます。 だとすると、活性化させて国民経済にどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 金融緩和って具体的に何をするの?

    「日銀の物価見通し下方修正を受け、追加の金融緩和を打ち出すことを検討」と新聞で載っていたのですが、具体的に金融緩和とは何をするのですか? また、「資産買い入れ基金」を徐々に拡大してきた。とあるのですが、どういう意味なのでしょうか? すみません、背景の知識がものすごく欠けているので是非分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 日銀の金融緩和の効果。

    アベノムクスで2%インフレは日銀の金融緩和でできるのでしょぷか。今日のデフレは不景気で物が売れないからのものとも言えますが、実際の社会では物が有り余り大衆が必要としているものはありません。供給過剰で需要がないから売らんがため、過剰な価格下げ競争でインフレが続いているのではないでしょうか。日銀が今以上に貨幣、通貨の供給を増やしてもと海外の投資ファンドや金融機関が円を貯め込むだけで、市場にお金があふれても大衆の購買意欲には結びつかないと思います。大手小売店、量販店の価格下げ競争をを法で規制するとか言った方法が良いと思うのですが、如何でしょうか。

  • インフレに強い資産と日銀金融緩和について

    皆さん、お世話になります。 表題の件で質問です。 質問1)6月の日銀の追加金融緩和の発動について 今週6/16木、日銀の金融対策会議をまじかに控えておりますが、 金融緩和は発表されるでしょうか? 市場では6月に発動確率は30%と聞いておりますが、 来週Brexitを問う国民投票選挙を控えており、強い円高の傾向が続いており、 サプライズ的な可能性もあるとのとです。 質問2)インフレに強い資産 日銀は物価上昇率2%を目指しておりますが、天変地異等によるリスクも否まれません。 仮に著しいインフレが進んだ場合の資産として、 ずばり自給自足できる畑(不動産)と農業だと思いますが、みなさんいかがでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 金融緩和と為替について

    金融緩和と為替について 「米国の追加金融緩和が米ドル安進行の要因となる」 という話をよく聞きます。 これは米国の金融緩和策により米国の金利が下がり、 それに伴い金利の低くなった米ドルが売られ 金利の高い通貨が買われるからだと理解しております。 金利差のある対ユーロ等で米ドル安が進行するのは分かりますが、 既にゼロ金利策を打ち出し超低金利の円についても同様のことが 起こるのはなぜでしょうか? 私の認識では…、 米国の金融緩和により、米国金利が低下する →金利の低くなった米ドルを売って同様に金利の低い円を買う →円高ドル安が進行 ということなのですが、どうもこの構図が理解できません。 そもそもの考え方が間違っていたらご指摘頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日銀介入全戻し

    ここ数回、日銀が円売りドル買い介入をするたびに、まもなく全戻しします。 これは、日銀がじわじわ円を買い戻しているからですか? 日本もお金がないから、ドルを保持する体力がないから、そうしているとしか思えません。 じゃなかったら、介入後、円高へ(全戻しまで)すぐに向かうのもおかしい気がします。 介入後の全戻しについて、的確なご意見をお聞かせ頂ければと思います。

  • 日銀、追加緩和決定が円安になる理由

    はじめまして、今日発表された日銀の追加緩和決定についてお教えください。 >長期国債などを買い入れる基金の規模を現在の70兆円程度から10兆円増やし80兆円程度とする。 ということですが、買いオペのことですよね? 日銀が銀行の国債を買い取る ↓ 銀行にお金の余裕ができる ↓ 銀行は金を貸しやすくなる ↓ 日本の景気が良くなる ということだと思うのですが、これが急激な円安になる理由を教えてください。 お願い致します。