• ベストアンサー

東大の古典です。

「栄花物語」で 伊周が父道隆の墓前で無実を訴える場面です。 Q・・・・「おはしましし折、人よりけにめでたき有様をとおぼしおきてさせ給いしかど・・・」 は、誰が誰についてどのように考えたというのか、説明せよ。 (私の答え)道隆が伊周のことを優れた息子であると思っていてくれたこと。 (赤本)道隆が伊周について、人よりとりわけ立派な高位の人物に育てあげようと考えていたということ。 赤本では「育てる」・「高位」など具体性が盛り込まれてます。 私の答え矛盾点や、赤本のような答えになる理由等 お願いします。 赤本

  • sagimi
  • お礼率96% (121/125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 「育てる」に関して、今は手元に東大の問題も栄花物語もありませんので、推測で回答します。あしからず。  「めでたき有様『を』と」と「を」が入っている点が重要だと思います。  「めでたき有様と」と「を」がなければ、「優れた様子(である)と思った」ということで、質問者さまの解釈でよいでしょう。  しかし、「を」があるので、   「めでたき有様を(ここに「有様を」の被修飾語になる文節が省略されている)と思った」 と考えなければいけないと思います。  あとは、文脈からどんな語が「有様を」を受けるのかを考えればよいでしょう。  たとえば「(息子に関して)優れた様子を『実現しよう』と思った」ということなら、「育てあげようと考えていた」という赤本の訳になるのだと思います。

sagimi
質問者

お礼

これからは助詞に気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

質問者さんの答えでは、まず、「人より」「けに」が表されていない点が問題ですが、これは減点としても、それほど多くないでしょう。 「めでたし」は、平安時代には「立派な」という意味なので、「優れた」という訳語の選択自体は、そんなに悪くないとも言えますが、 もっとも致命的なのは、その後、 「めでたき有様をと、思し置きて、させ給ひし」なのか 「めでたき有様をと、思し、掟させ給ひし」なのか、 よく解りませんが、いずれにしても、直訳すると、 「立派な有様をと思い置いて、(?を)させなさった」か、 「立派な有様をと思い、指図・配慮させなさった」、 (平安時代の掟には、そういう意味がある) あるいは、どっちも「おぼしおきて」あたりが間違いで、 違った切り方・解釈が必要なのかもしれませんが、 それにしても「させ給ひし」を考えると、 「優れた息子であると思って」には、なりません。 そこのところを、背景を考えながら、意味をとったとき、 「立派な有様」は、出世の話だな、とか、 そのために、何かした訳で、ザックリと言えば 「育てる」ということかな、 マンガやあらすじだけの古典の本、と言うタイプの 参考書もあって、そういうものを読んでいれば、 それから、正解^^という奴を導き出すこともできたり するのでしょうが、普通には、こんな具合に考えて、 それなりの答案を書いていってね、ということでしょう。

sagimi
質問者

お礼

丁寧でわかりやすかったです !

関連するQ&A

  • 東大古典は教科書やってないと解けない!?

    ある予備校講師が東大古典は教科書をやっているかどうか試すもので、内容も教科書に載っている物語の続きとかそれに近いものを出すことが多い、というようなことを言っていたと思うのですがこれは本当なのでしょうか????

  • 古典の参考書について(東大志望)

    高2で理系の東大志望です。 国語が苦手で困っています。学校の模試では偏差値が、英数は70~なのに対し、国語は60台で、国語は古典が苦手です。 また、最近学校で難関志望の生徒対象の模試の過去問をやらされたのですが、古文・漢文が全く読めなくて危機感を感じました。古文の助動詞はある程度覚えていますが、語彙力が全くありません。というのも今まで古語単語の小テストなどをなおざりにしていまして、、、 これを機に本腰入れて苦手を克服したいと思っています。 そこで質問です。 古語単語を覚えるのにオススメの参考書はなんですか? ちなみに今持っているのは、学校で揃えて買った、いいずな書店の「わかる・読める・解ける 古文単語330」と、先日兄からもらった「ゴロゴ」です。 ゴロゴは有名だと聞いて試してみたのですが、私には向いてない気がしました。 新しく買うか迷っています。 また、他にも古文漢文が得意になるオススメの参考書があれば教えていただきたいです。 できれば国語にあまり時間をかけたくないので、効率の良い物がいいです。 文章下手くそですみません>< 回答よろしくお願いします。

  • 徒然草についてお尋ねします。

    徒然草についてお尋ねします。 質問1: 以下の話に出てくる登場人物は「或人」と「女」でしょうか。また、 「門(かど)よくさしてよ。雨もぞ降る、御車(みくるま)は門の下に。御供(おんとも)の人はそこそこに」 「今宵ぞやすき寝(い)は寝(ぬ)べかめる」 の会話文は「或人」か「女」の会話ということでしょうか。 質問2: 「或人」の正体は誰なのか解明されているのでしょうか。 (本文) 荒れたる宿の、人目なきに、女のはばかる事あるころにて、つれづれと籠り居たるを、或人、とぶらひ給はんとて、夕月夜(ゆうづくよ)のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、下衆女の出でて、「いづくよりぞ」と言ふに、やがて案内(あない)せさせて入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷にしばし立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、わかやかなるして、「こなた」と言ふ人あれば、たてあけ所狭(せ)げなる遣戸(やりど)よりぞ入り給ひぬる。 内のさまは、いたくすさまじからず、心にくく、火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、俄かにしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり。「門(かど)よくさしてよ。雨もぞ降る、御車(みくるま)は門の下に。御供(おんとも)の人はそこそこに」と言へば、「今宵ぞやすき寝(い)は寝(ぬ)べかめる」と、うちささめくも忍びたれど、程なければ、ほの聞ゆ。 さて、このほどの事どもも、こまやかに聞え給ふに、夜深き鳥も鳴きぬ。来しかた行末かけて、まめやかなる御物語(おんものがたり)に、このたびは鳥もはなやかなる声にうちしきれば、明けはなるるにやと聞え給へど、夜深く急ぐべき所のさまにもあらねば、少したゆみ給へるに、隙(ひま)白くなれば、忘れがたき事など言ひて、立ち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青みわたりたる卯月ばかりのあけぼの、艶にをかしかりしを思(おぼ)し出(い)でて、桂の木の大きなるが隠るるまで、今も見送り給ふとぞ。

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典で…

    尾上隔つる山鳥 などの「尾上」「山鳥」は 決まり文句?のような語句らしいですが どのような状況のときに使われるのですか? どなたか教えてください!!

  • 古典

    息子のために訴訟を起こして鎌倉まで下った際の旅日記を書いたのはだれですかぁ?

  • 古典とは?

    古典とはどういうものだと 思いますか? みなさんの意見が知りたいです。

  • なぜ、古典なの

    ニュートン力学は現在でも十分通用しています。それなのになぜ古典とされるのでしょう。古典とは当時は良かったけれど、現在は他のものにとって変わられるという意味があると思います。なお化学関係で古典にされた法則というのは聞いたことがありません。

  • 古典

    高2です 1年のときに完全にサボって古典が全くわかりません。 そろそろ古典をやらなきゃと思い、やろうとしたけど基本が全くないので手がつきません。 古典の学力が0の僕はまず何からはじめればいいのでしょうか?

  • 古典について

    古典単語集を観ているのですが、分からない点があります。 http://japanese.idea-mix.net/workbook/classic_answer.php?no=541&select=2 ↑1つの枠(ページ)に「漢字表記」羞し・優し「語義」つらい・耐え難い・優美だ と二つ漢字表記があるのですが、これは「羞し=つらい・耐え難い」「優し=優美だ」という風に分けるのですか?それとも同音同義語なのでしょうか?