• 締切済み

計算ミスの直し方

ga2zの回答

  • ga2z
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

計算ミスは、無意識の不安やいらつきからおこる場合がおおいです。計算するときに、注意するポイントを絞ることが大切と思います。

noname#151499
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ試験中の緊張不安は大きいし、抑制するのも難しいので、多少の動揺に耐えられる方法が欲しいですね。 注意するポイントを絞るにはどうすればいいのでしょう……新種の間違いばかりで、前を見て歩いてたら後ろから刺されたような気分になります。

関連するQ&A

  • 複雑な計算の単純なミス

    国公立希望の理系の受験生です。 この前、記述の模試が返ってきました。自分ではかなりいい出来だと確信していたのですが、積分の回転体のところで全滅していました。なぜかとみてみたら、単純なミス(置換したのに積分区間を変えなかった、次数の付け間違い、ホントに単なる足し算、引き算など)を(1)でしてしまっていました。 毎度、同じようなミスをするので何度も見直して、気をつけているのですが…まして、最後の答えが綺麗な形になるとどうも甘く見るみたいです。 同じような経験を持つ方はいらっしゃらないでしょうか?(問題の意図の理解も立式も出来ているのに、計算途中でミスをしてしまうなど)もしいらっしゃるなら、改善方法、お勧めの見直し方、注意したこと、コツなどがあったら教えてください。

  • 積分の計算

    積分の計算がどうしてもわかりません。 x^3/(e^(x^2))をxで積分したとき、答えが-(1/2)*(1+x^2)*(e^(-x^2))ということらしいのですが(積分定数は省く)、まったくわからなくて困っています。 これで3日考えていますが、わからないので教えていただけませんでしょうか。 おわかりの方にはレベル低すぎかもしれませんが、できるだけ詳しく途中式を出していただけると助刈ります。 試験前の勉強ですが、試験が数日後なのでよろしくお願いいたします。

  • 計算ミスを無くすには

    数学の問題を解く時、計算ミスが多くて困っています。 10問の問題を解くと、平均して大体6,7問が間違いで、そのうち5,6問は一桁の加減乗除を間違えています。 1+2=12、4・8=12などと答えていることが多いです。(n+1)-n-1=n、などという間違いもよくやります。 指数、計数のつけ間違いなども多いです。 数学は趣味で取り組んでいますので、高校数学~大学教養数学レベルのものが多いです。 計算ミスが多いことはわかってるので、 ・計算式は一行ごとに丁寧に書く ・符号が入り乱れる時は括弧を多用して整理する ・暗算はせず筆算を利用する ・検算を必ずし、一行進むことに再チェック、チェック済みの行には印をつける ・一桁の加減乗除は暇があれば頭のなかで暗算練習 などを繰り返していますが、その上で上記の割り合いで計算間違いをします。 (ほぼ全ての問題、すべての行で計算間違いをし、毎回訂正している状態です。) 純粋な幾何問題や論証問題では誤答はほぼありません。代数学的な演算でも、指数、係数の間違いでなければ、まず間違いません。 IQは計算の精密性が低いが、知能障害と呼べるほどではないと言われています。(言語性IQと動作性IQに40以上の差があります。動作性IQが極端に低いとのこと。) 同じように数学が趣味の友人に状況を伝えた所、「知能障害か学習障害だから、数学は向いていない」と言われました。(医者からは、平均的なレベルとの診断を受けました。) また、数学に必要な集中力がなく、それは才能だから鍛えられない、と言われたこともあります。(確かに気が散りがちで、解答への道筋が見えると計算が雑になることもあります。) 数学にかぎらず、日常生活でもミスの多い人間ですが、計算ミスを防ぐにはどうすればいいでしょうか?

  • 積分の問題です。

    積分の問題です。 関数f(x)が区間(-√(a^2+b^2),√(a^2+b^2))で積分可能な時、f(x)は次の式を満たすことを示せ。 ∫[0→2π]f(acosx+bsinx)dx=2∫[-π/2→π/2]f(√(a^2+b^2)sinx)dx この問題が分かる方がいましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 積分の計算で

    お願いします。 ∫(x-t)f(t)dt=sinx 積分区間はa~xでaの値を求めよ。 で,x=aとおくとsina=0となります。 しかし,上の式を微分すると,∫f(t)dt=cosxとなり,x=aとおくとcosa=0となります。 何かおかしいことをしているはずなのですが,どこでしょうか?

  • 積分の計算(楽にならないか・・・・)

    いずれも置換積分すれば出来るものですが、置換をせずに出来ないものかと重い自分でそれらしく変形してみましたが、この続きが分からないので教えてください。 1 ∫x*(2x+3)^3*dx =1/2*∫(2x+3)'(2x+3)^3*dx 2 ∫(cos^3x-1)*sinx*dx =-∫(cos^3x-1)*(cosx)'*dx 上のような形にすると置換しなくても計算できる場合がありますよね。でも上の場合は無理でしょうか。出来る気がしてなりません。 どなたか教えてください。よろしくです。

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • 二階線形微分方程式について

    f"+f=xcosx これを解くと f=Acosx+Bsinx+x^2sinx/4+xcosx/4になるようですが 途中式がわかりません.教えてください.

  • 積分計算について

    積分計算について ∫1/(a^2-x^2)^(1/2) という問題ですが、参考書にはx=asintとおいて、与式=arcsin(x/a)となっています。 x=acostとおいて解いてもよいのでしょうか。 x=acostとおくと答えは-arccos(x/a)となりました。 これでは間違いでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 積分区間と積分するもの、具体的な計算

    F=∫x dx (0~2まで積分) があったとします。 これを F=∫lnx d(lnx)としたとき積分範囲は(0~2)のままなのでしょうか? また、この2式は同じこと(どちらも値がF)を表しているようなのですが、なぜそうなるのでしょうか? 次に具体的な計算について質問ですが F=[1/{√(2π)*ln2}] *∫(積分区間0~x) exp[-(lnx-ln1)^2/2*(ln2)^2] d(lnx) この計算はどうするのでしょうか? 積分区間0~xについては、x=0.4で計算お願いします。 ちなみに上の式は、元の式で与えられてる値は代入したもので、もとの式の形をわかって頂くために、あえて値を代入しただけで計算してまとめておりません。