• 締切済み

計算ミスの直し方

計算ミスが全く直りません。 以下のような対策が無意味に終わります。 ・今までやったミスをノートにまとめる(符号間違い、sinx-Acosxを積分するべきなのにsinx-cosxを積分している等)。試験の直前にノートを読む。 ・積分の初めの式等、式を初めて導入するときはそれが正しいかどうかを確認し、正しければ左端にチェックをつける ・同値計算をする場合、途中式を全て書き出す。その上で同値計算が正しいか確認し、正しければイコールの上にチェックをつける ・広いスペースで計算する ・いきなり答案用紙に書かずに、別の計算用紙等に計算する これらをしたのに、さっきx^2-2x-1=0を解き間違えました。 最初x={1±√(1+4)}/2と書き、間違いに気づいたのはいいのですが、x=1±√(1+4)とし、第二の間違いに気づかずにイコールの上にチェックをつけてしまいました。 異様に時間をかけたにも関わらず、間違えてしまいます。 ノートにもこの類の間違いが無いです。新種の間違いでノートのページが増える一方です。 もうどうしようもないのでしょうか。国公立の試験まで時間がありません。

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

私も計算ミスがしばしばあるので,身につまされます。 受験のアドバイスとして適切かは分かりませんが, 私は次のやり方で計算ミスを訂正するようにしています。 1) 計算を何回も繰り返す。 いったん忘れたころに,同じ計算をして同じ答になるか確かめる。 荒っぽく「こんな感じかな」といい加減に裏紙で計算するフェーズ (アイデアが沸いた直後,C2H5OH入の時?)と, 精密・緻密に「この変形は,**の公式だね。本の何ページのこの公式で間違いないね」 とチマチマ・ガチガチと確かめながら清書するフェーズがあります。 2) 別の方法で計算したり,検算する。 答を求めるのは難しいけれど,答が合っているかどうかは, はるかに簡単な計算で確認できることがあります。 違う方法で計算できるなら,確認のために別法で計算してみます。 ただし,受験のように時間が限られている時は適用困難かもしれません。 3) 極端または典型的な値の代入 0とか無限などの極端な値あるいは,1,2,3のような典型的な値を代入してみて, 直感的あるいは簡単に計算できる結果と,自分の出した一般解を比較してみます。 4) 物理的意味を考える。 問題によりますが,数学の問題でも「あるパラメータが増えた時,結果の量が減るか増えるか」は, 直感的に明らかな場合があります。これによって,足すのか引くのか/掛けるのか割るのか, の間違いをある程度発見できます。 5) 計算を含む試験では,試験時間を最大限に利用する。 数学など計算を含む試験では「できたから早く提出/終わったから昼寝」ではなく, 制限時間いっぱい使って,検算する。上のように,いろんな角度から追求して試みていると, 試験時間はあっという間に終わります。 歴史みたいな暗記科目は「覚えてなければ答えようない」のですが, 数学は「基本さえ知っていれば,時間さえあれば考えれば何とかなる」はずです。 6) 数値検算,数式処理ソフト プログラムで数式を書いて,自分の手計算の数式変形と同じになるか確認する。 数式をプログラムに書くのはそんなに難しくないので,両者が一致すれば多分大丈夫。 数式処理ソフトに載る計算なら,それで確認するのが確実。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 受験テクニックとして、万能の処方箋はないのですが、・・・。 >・広いスペースで計算する いいですねぇ~。自分も良くそうします。 >いきなり答案用紙に書かずに、別の計算用紙等に計算する その通りですよね。受験生の頃は、自分も良くそうしてました。計算用紙がないなら、問題用紙の裏を使い、可能なら試験官に用紙を要求しました(←厚かましいなぁ~(^^))。  以下は、自分には有効であっただけで、あなたに有効かどうかはわかりませんが・・・。  どちらかと言うと、あなたの悩みはケアレスミス対策だと思います。自分も慌て者なので、ケアレスミスは頻繁に起こしました。そのとき有効だったのが・・・。   (1)できるだけ「暗算しない」で、「変形過程は1ステップごとに」、計算用紙に「全て書く」.    (あなたならそうしても、そんなに遅くないはず)   (2)書き方は、できるだけ縦に並べる.   (3)例えば多項式の展開なら、多少手がかかっても(消しゴムで消して、書く位置を変えてでも)、同じ次数の項は同じ横位置に並べる.   (4)そうすると、上下の行が明確に比較できるようになるので、検算しつつ計算を進められるようになり、そっちの方が「確実」と思える.   (5)そして計算が終わった時には、自分の計算に確信が持てる.これは受験において、すごく重要です.   (5)そのためには、広い計算スペースが必要なので、可能であれば試験官に「計算用紙をよこせ!」と言う.    ・どうやら日本人は、横方向の比較より、縦方向の比較の方が強いらしいんです。    ・それは筆算の舟形計算などを、子供の頃から叩き込まれ、縦の比較ばっかりやってたからです。  ところが高校に入ったとたん、多項式展開などが出現し、横方向の比較を強制されます。強制されたところで、やらなければ良いだけの話です・・・(^^)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga2z
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

計算ミスは、無意識の不安やいらつきからおこる場合がおおいです。計算するときに、注意するポイントを絞ることが大切と思います。

noname#151499
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ試験中の緊張不安は大きいし、抑制するのも難しいので、多少の動揺に耐えられる方法が欲しいですね。 注意するポイントを絞るにはどうすればいいのでしょう……新種の間違いばかりで、前を見て歩いてたら後ろから刺されたような気分になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複雑な計算の単純なミス

    国公立希望の理系の受験生です。 この前、記述の模試が返ってきました。自分ではかなりいい出来だと確信していたのですが、積分の回転体のところで全滅していました。なぜかとみてみたら、単純なミス(置換したのに積分区間を変えなかった、次数の付け間違い、ホントに単なる足し算、引き算など)を(1)でしてしまっていました。 毎度、同じようなミスをするので何度も見直して、気をつけているのですが…まして、最後の答えが綺麗な形になるとどうも甘く見るみたいです。 同じような経験を持つ方はいらっしゃらないでしょうか?(問題の意図の理解も立式も出来ているのに、計算途中でミスをしてしまうなど)もしいらっしゃるなら、改善方法、お勧めの見直し方、注意したこと、コツなどがあったら教えてください。

  • 積分の計算

    積分の計算がどうしてもわかりません。 x^3/(e^(x^2))をxで積分したとき、答えが-(1/2)*(1+x^2)*(e^(-x^2))ということらしいのですが(積分定数は省く)、まったくわからなくて困っています。 これで3日考えていますが、わからないので教えていただけませんでしょうか。 おわかりの方にはレベル低すぎかもしれませんが、できるだけ詳しく途中式を出していただけると助刈ります。 試験前の勉強ですが、試験が数日後なのでよろしくお願いいたします。

  • 計算ミスを無くすには

    数学の問題を解く時、計算ミスが多くて困っています。 10問の問題を解くと、平均して大体6,7問が間違いで、そのうち5,6問は一桁の加減乗除を間違えています。 1+2=12、4・8=12などと答えていることが多いです。(n+1)-n-1=n、などという間違いもよくやります。 指数、計数のつけ間違いなども多いです。 数学は趣味で取り組んでいますので、高校数学~大学教養数学レベルのものが多いです。 計算ミスが多いことはわかってるので、 ・計算式は一行ごとに丁寧に書く ・符号が入り乱れる時は括弧を多用して整理する ・暗算はせず筆算を利用する ・検算を必ずし、一行進むことに再チェック、チェック済みの行には印をつける ・一桁の加減乗除は暇があれば頭のなかで暗算練習 などを繰り返していますが、その上で上記の割り合いで計算間違いをします。 (ほぼ全ての問題、すべての行で計算間違いをし、毎回訂正している状態です。) 純粋な幾何問題や論証問題では誤答はほぼありません。代数学的な演算でも、指数、係数の間違いでなければ、まず間違いません。 IQは計算の精密性が低いが、知能障害と呼べるほどではないと言われています。(言語性IQと動作性IQに40以上の差があります。動作性IQが極端に低いとのこと。) 同じように数学が趣味の友人に状況を伝えた所、「知能障害か学習障害だから、数学は向いていない」と言われました。(医者からは、平均的なレベルとの診断を受けました。) また、数学に必要な集中力がなく、それは才能だから鍛えられない、と言われたこともあります。(確かに気が散りがちで、解答への道筋が見えると計算が雑になることもあります。) 数学にかぎらず、日常生活でもミスの多い人間ですが、計算ミスを防ぐにはどうすればいいでしょうか?

  • 積分の問題です。

    積分の問題です。 関数f(x)が区間(-√(a^2+b^2),√(a^2+b^2))で積分可能な時、f(x)は次の式を満たすことを示せ。 ∫[0→2π]f(acosx+bsinx)dx=2∫[-π/2→π/2]f(√(a^2+b^2)sinx)dx この問題が分かる方がいましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 積分の計算で

    お願いします。 ∫(x-t)f(t)dt=sinx 積分区間はa~xでaの値を求めよ。 で,x=aとおくとsina=0となります。 しかし,上の式を微分すると,∫f(t)dt=cosxとなり,x=aとおくとcosa=0となります。 何かおかしいことをしているはずなのですが,どこでしょうか?

  • 積分の計算(楽にならないか・・・・)

    いずれも置換積分すれば出来るものですが、置換をせずに出来ないものかと重い自分でそれらしく変形してみましたが、この続きが分からないので教えてください。 1 ∫x*(2x+3)^3*dx =1/2*∫(2x+3)'(2x+3)^3*dx 2 ∫(cos^3x-1)*sinx*dx =-∫(cos^3x-1)*(cosx)'*dx 上のような形にすると置換しなくても計算できる場合がありますよね。でも上の場合は無理でしょうか。出来る気がしてなりません。 どなたか教えてください。よろしくです。

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • 二階線形微分方程式について

    f"+f=xcosx これを解くと f=Acosx+Bsinx+x^2sinx/4+xcosx/4になるようですが 途中式がわかりません.教えてください.

  • 積分計算について

    積分計算について ∫1/(a^2-x^2)^(1/2) という問題ですが、参考書にはx=asintとおいて、与式=arcsin(x/a)となっています。 x=acostとおいて解いてもよいのでしょうか。 x=acostとおくと答えは-arccos(x/a)となりました。 これでは間違いでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 積分区間と積分するもの、具体的な計算

    F=∫x dx (0~2まで積分) があったとします。 これを F=∫lnx d(lnx)としたとき積分範囲は(0~2)のままなのでしょうか? また、この2式は同じこと(どちらも値がF)を表しているようなのですが、なぜそうなるのでしょうか? 次に具体的な計算について質問ですが F=[1/{√(2π)*ln2}] *∫(積分区間0~x) exp[-(lnx-ln1)^2/2*(ln2)^2] d(lnx) この計算はどうするのでしょうか? 積分区間0~xについては、x=0.4で計算お願いします。 ちなみに上の式は、元の式で与えられてる値は代入したもので、もとの式の形をわかって頂くために、あえて値を代入しただけで計算してまとめておりません。