経済学研究科に入学するための条件

このQ&Aのポイント
  • 経済学研究科への入学を考えている方への情報提供です。専門科目と口述試験のみの大学や大学院を探している社会人の方にも適しています。複数の入学時期があり、社会人入試での入学も可能です。
  • 経済学部経済学研究科への入学を考える方へのアドバイスです。英語の苦手な方や現在社会人の方にもおすすめの大学院です。専門科目と口述試験のみの大学院も選択肢に入れましょう。
  • 経済学研究科への入学条件として、専門科目と口述試験のみの大学や大学院を探すことができます。社会人入試や複数の入学時期も選択肢に入れることができます。多くの大学院を調べることができますので、幅広い選択肢を検討してみましょう。
回答を見る
  • 締切済み

経済学研究科について

MARCHレベルの法学部から、経済学部経済学研究科に入学しようと考えている者です。 今年の秋入学か、来年の春入学で考えています。 私は有職者で、現在社会人1年目です。4月から2年目になります。 私は英語が苦手で、一般入試で専門科目と口述試験のみの大学、社会人入試で専門科目と口述試験のみの大学院を探しています。 口述試験のみの大学院でもいいです。 なるべくなら、社会人入試で入学したいです。 以上の条件を満たす大学院はございませんでしょうか? 少しでも多くの大学院を紹介していただきたいと思います。 私自身もたくさんの大学院を調べましたが、私が知らない大学院もあるのかな?と思い、質問させていただきました。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 補足ありがとうございました。調べ直して見ましたが、明治・中央・立教の修士課程(社会人枠)では何れも「小論文(専門科目)・口頭試問」の形でした。また早稲田でも「第一期・第二期」では「英語・口頭試問」ですが、「第三期」のみが「口頭試問(専門科目)」だけです。慶應と青山には「社会人枠」そのものがありません。  問題は法政のケースです。これも「書類・口頭試問」ですが、書類の要件として「過去に発表した成果があれば提出の事」となっています。恐らくはこの「成果の内容」も口頭試問での対象となるはずです。  >少なくとも私の母校は研究計画書と口頭試問のみで受けられるのですが(母校の大学教授から確認をとっています)、回答者様とは世代が違うのでしょうか?  これは質問者様の出身大学と私の調べた限りでは異なる可能性もありますので何ともいえません。しかしながら常識的な「院試」では計画書と口頭試問だけというケースは極めてレアなケースです。受験者の能力を量るためには何らかの学力試験が課されることに不思議はありません。もっとも学部からの縁故での入学を認めている大学ならばそうしたケースもありうるでしょう。  >私は有職者で、現在社会人1年目です。4月から2年目になります。>>私は英語が苦手で、一般入試で専門科目と口述試験のみの大学、社会人入試で専門科目と口述試験のみの大学院を探しています。  これに適う要件を求めるならば「何れかを選択せざるを得ない」のが現実です。  (1)英語が苦手→「社会人枠」の可能性。  (2)学士取得後三年間を経過しているか?→NO  (3)一般入試での「専門科目と口頭試問のみ」の受験→他に探せばあるかもしれませんがないともいえません。けれど確率として「語学のない院試」は限りなくゼロに近いのが実情です。大学院では必ず「理論」の考究が一つの課題となり、そのため「原語での学術論文を読解する能力」が求められます。  これでは何れも成り立ちませんよ。もしどうしても「社会人枠」に拘泥するならば、あと二年間待つことがスタンダードな選択でしょう。それに院試の口頭試問では社会人枠の場合、「出願した目的意識」を必ず聴かれます。過日お話しさせていただきましたが、私の立場は「企業勤務」と「大学教育」双方に携わる身分です。このため院試でも試験監督を何度か経験しましたが、社会人枠で学業を並行して進めたいとの条件での出願者の向学意欲は学部の卒業生よりも遙かに高いものがあります。それは「実際の職場で培ったモノ」を背負っているからであり、大学を卒業後一年やそこらで身につくモノでもありません。仮に質問者様が今年の秋入試を受けてみたならば判るかと思いますが、この点は必ず突っ込まれます。  失礼かとは存じましたが質問者様のプロフィールを拝見させていただきました。ご職業が公務員とのことですので場合によっては「国内留学」も可能でしょう。そうしたチャンスも検討されては如何ですか?。 

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは。企業勤務と大学及び大学院で教育に携わる二足草鞋の者です。 私も大学を卒業後に勤務して5年程の後に大学院の門を叩きました。  結論から言えば、現時点では質問者様に「社会人選抜」の出願資格は残念ながらありません。殆どの大学院では「社会人としての資格」が「学士取得の後三年以上の職業経験のある者」などとの条件があります。  また殆どの私立大学で実施される「社会人選抜」では「専門科目(論述)」と「口頭試問」か課され、一般入試では「語学」「専門科目」と「口頭試問」になります。何れの要件にも質問者様は該当していません。  社会人選抜の「口頭試問」ですが、殆どは「研究計画書の内容」と指導教員による「専門科目の基礎的知識」に関する内容をそれこそ重箱の隅を突く様に根掘り葉掘り尋ねられます。「研究計画書」の原型は作っていらっしゃいますか?。

isyu1158
質問者

補足

少なくとも私の母校は研究計画書と口頭試問のみで受けられるのですが(母校の大学教授から確認をとっています)、回答者様とは世代が違うのでしょうか? 口頭試問について、研究計画書について重箱の隅をつつくような質問をするということは、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 他学部から大学院の経済学研究科へ

    MARCH+Gレベルの法学部法律学科卒です。 今、自営業をしていて、社会人1年目ですが、経済学を勉強するようになって、 経済学を通して社会システムがわかるようになり、毎日がとても楽しくなりました。そして、大学院の経済学研究科に入学したい!と強く思うようになりました。 経済学の学力的には、学部2年生レベルぐらいですが、社会人で後に引けない分、毎日かなり勉強しています。 さて、皆様にお聞きしたいのは、どこの大学院の経済学研究科が入りやすいか、ということです。 うちは高学歴な家庭であり、MARCH+Gレベルか日東駒専レベルぐらいまでしか大学のランクを 落とすことができません。 また、社会人入試での受験も考えています。 法学部出身なので情報が全くなくて困っています。どこの大学の経済学研究科が入りやすく、講義の内容が充実しているのでしょうか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 大学の経済学部から法学部への転部について

    こんにちは 私は一年生の経済学部経済学科から法学部法律学科への転部を希望する者です。もともと法学部への入学を志望していたのですが、合格せず経済学部に入学しました。しかし不本意入学とは言ってもその学問が興味の持てるものなのか、また面白く感じられるものなのかを先入観のみで一義的に判断するのは早計でしょう。その為2,3年生のゼミに潜らせて頂いたり経済学を学ぶサークルに参加しとにかく今は経済学について学んでいます。 ですがやはりこれと言ってアイデンティティを感じず、専門科目よりも法律系の教養科目がとても面白く感じ、二年次から転部したいと思うようになりました。前置きが長くなってしまい申し訳ありません。 文系の転部について体験談、アドバイスなどをいただけませんか?また、転部後について何か知りたいです。転部された先輩方、よろしくお願いします。

  • 早稲田社学の「政治経済(政経)」 難度の高い政経の

    早稲田社会科学部の過去問といていたのですが、 とてもつもなく難しいです。これほど難度の高い問題はみたことありませんが。 自分はマーチクラスの政経の問題だったら簡単に合格圏内に届くのですが、 早稲田大学を入るには実際これほどの問題を解けれなければならないのでしょうか それとも、実は、たいして得点しなくてもいいのでしょうか? そうであってほしいと思ってお聞きしました。 以下2011年入試の社会科学部入試の政治経済の過去問です。 よろしくお願いします。 http://loda.jp/14goukan/?id=91.pdf 第二志望、滑り止めなどで、中央大学法学部、早稲田大学教育学部などを考えていますが、 立地や知名度などの点から、どうしても早稲田大学社学に通いたいのです。 政経で合格する秘訣をお願いします。 あと、いまおもいついたことですが、 そもそも早稲田は社学に限らず、政治経済学部、法学部、商学部もいずれも とても難しい政治経済の問題がでると思います。 この対策についてもできればおねがいします。

  • 法学部の編入について

    現在、広島大学法学部(夜間)へ編入しようと考えています。 編入試験科目は小論文と口述試験ですが、全くと言っていいほど勉強法が分りません。 過去問を入手するまでにどうしても時間がかかるのですが、その間になにか行動をしたいのです。 法学部編入の小論文に適した参考書があれば教えていただきたいです。 (広島大学に適していれば尚嬉しいです。) 自分は経済学部の1年生で法の知識はないです。(お恥ずかしいですが) 以上の事で何か質問があれば答えますので どうか宜しくお願いします。

  • 社会人から大学院へ。もう一度、新卒。

    社会人から大学院へ。 現在、社会人一年目です。 まだ就職して2ヶ月もたっていないのに何いってんだと言わずに聞いてください。 大学院に行きたいと思う理由は、もう一度、新卒として就 職活動をしたいと考えております。 いろいろと大学院について調べたのですが 大学院とは大学入試とはまったく違うのもだというのも見えてきました。 私は法学部卒なのですが法学部院は卒業に3年かかるので、できれば経済学の大学院へ行きたいと考えています。就職には年齢がついてまわるので。。 そこで質問です。 その際、試験には専門科目というのがありますその専門科目というのは本屋で専門書を買い勉強するのでよいのでしょうか。 過去問はみれますが教科書というのはどうやって選べばよいのでしょう。 また研究室に訪問したほうがよいというのをよく聴きますが、訪問して何を話せばよいのでしょう。どのような研究をしているのか、自分のしたい研究ができるか等でしょうか。 また面接や自分の研究計画書を書くにあたって様々な論文や文献は読み尽くさなければいけないでしょうか。 その他、院試を受けるにあたって重要なことを教えてください。 最後に、法学部院でも普通の就職活動はできるのでしょうか?(就職活動をする人なんていないと聞いたことがあるのですが。) ちなみに、もう一度新卒で就職活動できたなら 絶対に銀行に就職しようと決めています。

  • 大学受験

    私は現在高卒の社会人ですが大学に行き学びたいと真剣に考えております。 志望校は早稲田政治経済学部か又は慶應大学法学部政治学科を目指しております。 社会人入試などではなく一般入試で受験するつもりなのですが 試験に受かれば年齢など関係なく入学出来るのでしょうか? 予定としては30代後半に入学出来ればと考えております。 仕事も辞めるつもりですし上記2校以外では現在考えておりません。

  • 大学受験 日本史か政治経済か

    僕は私立専願・文系(政治・経済・政策系志望)の高卒認定生です。 大学受験で社会1科目を日本史を選択するか政治経済を選択するか迷っています。 どちらの教科もまだ勉強を始めていません。 ちなみに社会科は小学校・中学校とトップクラスの成績をとり続けてきました。 <日本史選択のメリット・デメリット> 基本的に全私立大学文系を受験できる。 範囲が広くて難関私大入試で戦えるようにするためには時間がかかる。 <政治経済選択のメリット・デメリット> 範囲が狭くて日本史より短時間で学習が完了できる。 慶應法学部を受けられない。 志望校を変更したときに受けられる大学が限られる。 <志望大学・学部> 早稲田大学    政治経済学部政治学科            法学部            教育学部社会科学専修 慶應義塾大学  法学部政治学科            総合政策学部 同志社大学   法学部政治学科            政策学部 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • センターの政治経済 過去問

    宅浪中の者ですが、立命館大学の法学部を狙ってます。最近、受験科目である政治経済の過去問をはじめました。とりあえず、2005から1999までを、ときました。平均は65ぐらいで、最高は79、最低は55でした。もちろんセンター利用で入学したいので90は欲しいのですが、残りの過去問すべて解くべきですか?それとも、あと、実践問(個別試験にもいいと思って)もあるので、それと、過去問(2005-1999)を完璧に理解、暗記すれば、センターは十分ですかね?センターは高得点とりたいのですっが、もしものために、個別試験の政治経済対策もしないといけないので残りの過去問を解いて、回答をまとめて、としてたら、とても間に合いません。人によれば、過去問は4、5年分でいいと言うので迷ってます。もちろん、他の英語(センターと個別)国語(センタ-現代文と個別)、地理(センターのみ)もあります。大学入試で政治経済をとっていた方、もしくは何かしら知っていらっしゃる方がいらしたら教えてください。