• ベストアンサー

質権設定とは

機械をリースするにあたって、契約書を作成しています いろいろ調べていて「質権設定」という言葉がありました どうやら保険が関係するらしいんですが もっとわかりやすくおしえていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.3

すみません。No2です。もう一度書かせてください。 AがBに機械を貸す。 借りたBはそのリース物件に損害保険をかけて、保険金請求権のうえにA のために「質権設定」をします。 これで、Bより先に貸したAが保険金を受け取れます。 なにかあった場合にそなえて保険を担保にするようなイメージです。 失礼しました・・・

gokumami
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をありがとうございます<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.2

たとえばAがBから機械を借りる。 借りたBは、機械を壊したり全損させた場合にそなえて 保険をかけます。 たまたまその機械を全損させてしまい、保険がおりた。 そこで本来は保険をかけたBが受け取りますが、 「質権設定」されていれば、Bではなく 機械を貸したAが保険を受け取れる。 保険が担保となるので、保険金は質賢者(A)が 先に受け取る権利がある。 だと、思います。

gokumami
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184314
noname#184314
回答No.1

質権と抵当権が有り、どちらもお金が支払われなかった場合は、その機械を売却して、 そのお金を回収しますよという意味です。 「質屋」は、そのものを預けてお金を借ります。もの自体は自分の手元にない訳です。 つまり、質権とは、お金が支払われなかった場合、そのものを持って行きます、または、 使用禁止にできるという意味です。 抵当権は、売却が決まるまで使ってていいよという意味です。 だから、お金が回収できなくなったときは、すぐに売却できる質権をとりたいですね。

gokumami
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をありがとうございます<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質権設定とは??

    質問です。 火災保険の保険料などを決めるときに質権設定という言葉を耳にしたのですが、一体どういうことか教えてください。

  • 生命保険の質権

    事業を興すためにリース会社との契約に生命保険の質権を設定しました。 この生命保険料は経費として落とせますか?また「科目」は何になりますか?

  • 質権設定って誰がするんですか?

    職場の建物には保険がかかっていて、3つの銀行に対して質権設定されています。 少し前に保険期間が切れたので継続しなおしました。 その場合、質権設定の書類はどこが用意するんですか? 銀行?保険代理店?保険会社? 3つの銀行のうち2つに対しては質権設定がなされたようなんですが、あと1つに関しては銀行からも何も言ってこないし、代理店もなんだかいうことがわからないしで悩んでます。

  • 生命保険への質権設定について

    (1)生命保険Aには質権が設定されていましたが、保険会社は質権設定の事実を知らず、生命保険Aを転換し、現在生命保険Bとなっており、質権者は、保険AがBに転換された事実を知りませんでした。 (質権設定者・保険契約者であるXは、AをBに転換する際、保険証券を紛失したと保険会社に届け出、転換しています。) (2)質権者は保険会社宛に保険Aに質権設定通知をしたとの内容証明を保有していますが、保険会社にはその通知受領の記録がありません(故に保険会社は転換をしてしまった)。 (3)この点につき、保険会社は通知を受領したにも係わらず、記録していなかったのか、あるいは、本当に保険会社に届いていないかもしれません(内容証明郵便の確認は取れましたが、配達記録は存否は不明⇒この場合、質権者は第三債務者に対する対抗要件を具備していないと考えてよいか?)。 (4)仮に、質権者が確定日付のある証書を具備していた場合(内容証明かつ配達記録付きの質権設定通知)、保険会社は差押え債権たる保険Aを勝手に消滅させて保険Bに変えてしまったわけですから、質権者が被る損害につき弁償する義務が発生するでしょうか(具体的には、保険Bには質権が設定されていないので、被保険者が死亡し、保険金請求権が発生した場合には保険金受取人に保険金を支払い、かつ、質権者から質権設定に基づく保険金請求があった場合、質権者にも保険金を支払うという二重払いのリスクが生じるのか?)。 (5)あるいは、保険契約Aに設定された質権が及ぶ範囲は、死亡保険金および解約返戻金なので、保険AをBに転換する際の原資(保険Aに貯まっていたお金)にも質権が及ぶと解釈し、保険Bにも当然質権の効力が及ぶと考えてよいのでしょうか?(この場合、保険Bに対する質権設定通知あるいは承諾はないが、保険会社は質権者に保険Bの保険金を支払う義務を負っているのか?) (6)保険会社の記録ミスだった場合、あくまで質権設定は保険Aに設定されており、保険種類も内容も変わってしまった保険Bでは、債権の同一性が失われるため、保険会社は質権者の要求があれば、保険Bを取り消し、もとの契約保険Aに戻す義務があるでしょうか。

  • 生命保険金の質権設定について

    債務者の生命保険を質権に設定する質権設定契約を締結し、質権設定者から内容証明で当該保険会社に通知した場合― 質 問  債務者が契約不履行などに該当した際、本質権の取り立てを実行できますでしょうか。 御回答、頂ければ幸いです。

  • 質権設定承認請求書について

    質権設定承認請求書の内容について教えてください。 除外される場合として、枠内に火災保険等の記載がありますが、ここ記載されている保険の場合は質権の対象にならない、つまり、質権者ではなく、被保険者に支払われるということでしょうか。ざっくりですみません。

  • 火災保険の質権設定

    住宅ローンに伴う火災保険を契約しました。 質権設定の為、証券は銀行でもっています。 保険金額は、2000万円(再調達価格)です。 残債が1000万円の時に、全焼してしまった場合、 保険金額の1000万円は銀行が質権を実行して受け取ることはわかりますが、2000万円ー1000万円=1000万円は、私が受領できるものなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 質権について、設定と解除の質問をさせていただきます

    現在加入している火災保険の質権について再確認しました。 借り入れしている金融機関で質権が設定されていましたが、数年前に返済が完了したので質権はすでに解除されており、保険会社側ではちゃんと質権が外されているそうです。 借り入れたのは家族の者なので詳細はわたくしは何も知らず、この度保険会社から聞いて初めて知りました。 質権解除のことは借り入れた側に金融機関からなにか連絡はないものでしょうか。 (書類を未開封で放置している可能性があリます) 何も手続きをしなくてもよかったのでしょうか。、解除の手続きに時効はありますか。 長くなって申し訳ありませんがもうひとつ、別の話ですが、家と土地のみに質権を設定して、火災保険には質権を設定しないという金融機関もありますか。もしそのような事があれば、それは家は対象外で土地だけが抵当に入ってると言えますか。

  • 生命保険への質権設定について

    お世話になります。 取引先から販売代金の支払が滞っているので、取引先の代表者にかかる生命保険に質権設定を実行しようとしたところ、当該生命保険会社から、質権設定が出来ない旨の回答がありますが、これはどういうことが考えられるのでしょうか。 生命保険には質権設定が出来るものと、本サイトで確認したうえで取り掛かっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 生命保険会社が質権設定できない理由は?

    当方保険代理店です。 今回リース会社から融資先を生命保険の顧客として紹介されることになりましたが、生命保険会社がリース会社による質権設定を認めないと言っていて商談が頓挫しています。 どんな理由が考えられるものでしょうか? 金融知識が不足していてよく理解できません。 このような件で生命保険会社にどのようなリスクがあるのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう