• 締切済み

入籍する際の保険,出産育児一時金

出産育児一時金が必要なので悩んでいます。(もうすぐ産まれます。) 私は実の父親の扶養に入っていて彼は雇用保険のない会社で働いているので 彼も彼の父親の扶養に入っています。 いろいろあり彼が自分で保険に入りそれの扶養に私が入るのは厳しいので 入籍する際にはそのまま実の父親の扶養にとおもったのですが 彼の父親の扶養に入ることもできると聞いたので そのまま実の父親の扶養のままがいいのか 彼の父親の扶養に入った方がいいのか どちらがいいのでしょうか? あと,出産育児一時金請求書は必ず入っている会社に貰わないといけないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>そのまま実の父親の扶養のままがいいのか、彼の父親の扶養に入った方がいいのか、どちらがいいのでしょうか? どちらがいいのか、ではなく、どちらの健康保険の扶養に入れるか、ということでしょう。 健康保険の扶養は、通常「同居」が条件です。 別居の場合は、お父様から生活費の送金を受けていいる必要があり、健康保険によっては一定額以上の送金がないと扶養には入れないこともあります。 また、夫婦であって夫にもそれなりの収入があれば、通常夫以外の健康保険の扶養には入れないでしょう。 夫が社会保険とか国民健康保険とか関係ありません。 扶養の考え方は、健康保険によっても違うことがあるので、お父様(実父、義父)の会社、もしくはそれぞれの加入している健康保険に確認されることをおすすめします。 >あと,出産育児一時金請求書は必ず入っている会社に貰わないといけないのでしょうか? 出産一時金は、会社ではなく会社を通し加入している(扶養に入っている)健康保険に請求し健康保険からもらうものです。 なお、直接支払制度とは、あとから請求するのではなく、健康保険が病院に出産一時金を支払う制度で、貴方が出産費用を払うときは一時金で足らない分だけを支払えばいいというものです。 詳しくは、お父様の会社もしくは加入している健康保険に確認されることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

健康保険の扶養ということでよいでしょうか。 >彼は雇用保険のない会社で働いているので彼も彼の父親の扶養に入っています。 収入が一定以上あれば扶養にはなれませんが。 >彼の父親の扶養に入ることもできると聞いたので あなたが彼のお父さんと同居していなければなりません。 別居ならば今まで同様お父さんの扶養に入っていてください。 というか、扶養というのは実態に基づいて行われるものです。 あなたは誰に扶養されているのですか? >あと,出産育児一時金請求書は必ず入っている会社に貰わないといけないのでしょうか? 出産育児一時金は健康保険(国保等含む)から支給されるものです。 会社ではありません。 出産してしたときに加入している健康保険から受給するのが基本です。 一部そうでない支給方法もありますがあなたのように被扶養者の場合は関係ありません。 出産育児一時金は本来出産後に支給されるものです。 出産もしていないのに支給するなんて出来ませんよ。 現在は、出産育児一時金直接支払制度というものがありますので現金で出産育児一時金を受給する人は少ないはずです。

noname#149277
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。 今現在は実の両親と住んでいますが 出産して,退院したら彼の家(彼の両親も同居)に住みます。 入籍は出産前にする予定です。 ↑この場合は彼の父親の扶養に入らないといけないでしょうか? 直接支払制度の場合はどのような手続きが必要でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金,保険について

    現在妊娠9ヶ月半ばで,まだ入籍していない状態です。 産まれる前に入籍しようと考えています。 彼は雇用保険のある会社に就いてないので父親の保険の扶養に入っていて 私も自分の父親の扶養に入っています。 一般的には入籍したら旦那の扶養に入ればいいのですが 彼は自分の保険がなく収入もすくないので (1)入籍して彼の父親の扶養に私も入るということはできるのでしょうか? (2)入籍したらすぐに私は実の父親の扶養から外れないといけないのでしょうか? (子どもが産まれてから=出産育児一時金が出てからでは外れるのはダメなのでしょうか?) (3)(1),(2)どちらの場合でも手続きには大体どのくらいの日にちがかかるのでしょうか? (1),(2),(3)を教えてください。

  • 出産育児一時金について

    現在妊娠9ヶ月ですが,まだ入籍していない状態です。 産まれる前に入籍したいのですが 私は父親の保険の扶養に入っていて 彼は彼の父親の扶養に入っています。 この状態で入籍したら 保険はどのようになりますか? 入籍しても私は父親の保険の扶養に入っていて そこから出産育児一時金が出るということは可能なのでしょうか? 全くわからないので教えてください!

  • 出産育児一時金について

    こんにちわ。もうすぐ1歳になる子の母です。 出産育児一時金についてなのですが、私は入籍しておらず、父の社会保険の扶養者の保険のまま出産しました。出産後、入籍していませんが区の国民保険に変更したのですが、どちらからか出産育児一時金をいただけるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 出産育児一時金

    市役所に聞きにいきましたが詳しく教えていただけなかったためここで質問させてください。 現在妊娠10ヶ月です。 まだ入籍していません。 (1)出産前に入籍する場合, 彼は親の扶養から外れ,自分で国民健康保険に加入したばかりなのですが, 私がその扶養に入ったら, 彼が加入したばかりでも出産育児一時金はでますか? それと,(2)私は現在父親の扶養に入っているのですが, 産婦人科にそこから出産育児一時金が支払われるようにと書類を出してる場合, その後に入籍し旦那の扶養に入ったら出産育児一時金は書類に書いた父親の保険の方からでますか? わかりにくくてすみません。 教えてください。

  • 出産育児一時金について

    出産育児一時金について質問です。 いままで保険は父親の扶養になっていたのですが、父と母が離婚し気づいたら扶養からはずされていました。 気づいたときに、国保にしたのですが貯金もなく現在、国保の支払いができていません。 この場合出産育児一時金はどうなりますか? 初出産のため知識がなく困ってます、詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金について教えて下さい。

    出産育児一時金について教えて下さい。 複雑な内容なので、わかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。 現在私は男性会社員で、独身ですが恋人がいます。 恋人とは最近知り合って、その時にはもう妊娠9ヶ月でした。 私の子供ではありません。彼女の恋人が、妊娠のことを知ってからいなくなってしまったそうです。 そんなときに、私と知り合ったのですが、 今回の質問は、出産育児一時金を受け取るためには、保険をどうすればいいのか知りたいのです。 出産まであと一ヶ月(2010年4月)ちょっとですが、 彼女と入籍しないで、国保のまま受け取るほうがいいのか、 それとも、入籍して私の社会保険に被扶養者としてから、受け取ればいいのか。 このサイトに質問された内容を見る限りでは、社会保険に一年以上加入していないと受け取れない、と いうふうに見受けられました。 ということは、入籍しないで国保のまま受け取るしかない、ということなのでしょうか? そしてこれもまた別の質問になってしまいますが、 入籍しないで出産した場合、やはりその子供は婚外子になってしまうのでしょうか? 私としては、出産育児一時金を受け取りながら、子供は私の子供として出生届を申請したいのですが、 こんな欲張った方法は無理なのでしょうか? もしありましたら、あと一ヶ月ちょっとの間に、どれだけのことをすればいいのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 出産育児一時金について

    こちらのサイトでも調べたのですが、少し前のものしかなかったので、再度詳しい方ご回答お願いします! 来月出産を控えております。 今月、旦那の国保の滞納分を支払うことができたので籍を入れました。 入籍に伴い、私の親と同居ということになり転入手続きをしました。(名字は旦那の姓になりました。) それにより、再度旦那の保険の手続きをすることになったのですが、また国保に加入するつもりです。 いずれ私も親の扶養を抜けて国保に加入するつもりなのですが、その場合国保から出産育児一時金をもらえるのでしょうか? まだ保険の手続きをしていないので、現在私は親の扶養(社会保険)に入っています。 手続きが間に合わなかった場合、もらえないことがあると聞いたので出産までは親の扶養でいた方がいいのか悩んでいます。 長くなりましたが、今のまま扶養でいたとしても、新たに国保に加入しても出産育児一時金はもらえるのかということが分からないので、ご回答お願いします!!

  • 出産育児一時金について

    無職の場合、出産育児一時金を貰うには、何をする必要がありますか? まだ籍は入れてない友人の話です。 今彼氏さんは資格取得の為学校に通っており、3月に卒業です。 友人は震災の影響で仕事を辞めることになり、再就職の初日に妊娠が発覚、解雇となりました。今は無職、バイトも見付かっていません。 2人共、今は各親の披扶養者として国保に入っています。 結婚後は親とは別に賃貸で暮らす予定だそうです(貯金はあるので)。 出産育児一時金を貰うには、何をどうするのが一番良いでしょうか? 出産育児一時金は、保険者本人か、保険者の配偶者しか貰えない…みたいなことを聞きましたが、例えば籍を入れないまま出産し、保険者が友人の父なので、『保険者の配偶者』ではないですが、貰えるんですかね? 出産前にお互い無職のまま入籍すると、親とは世帯が別になるので国保に入り直さないといけないですよね?出産育児一時金の条件として、一年以上の加入が挙げられていますが、これは入り直す前の披扶養者だった頃も計算に入れて大丈夫でしょうか?

  • 出産育児一時金について

    第1子を授かりました。 11月出産予定です。 妊娠を期に3年以上勤めた仕事を先日の6月10日に退職しました。 勤務中の保険は国保に加入していました。 私の収入が扶養の壁を超える金額だったため、主人の扶養には入っていません。 退職後は仕事はせず、専業主婦の予定です。 そこで気になったのですが (1)私はこのまま国保に入ったままで出産育児一時金を申請するべきか (2)主人の社会保険の扶養に急いで入って、そこから出産育児一時金を支払われるよう申請するべきか (3)もし扶養に入る場合、国保から外れる手続きが必要なのか 保険に関して無知のため、以上のことがわからず悩んでいます。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の出産育児一時金について

    退職後の出産育児一時金について 昨年12月いっぱいで正社員で勤めていた会社を退職し、その後公務員である夫の扶養になりました。 そして今年の3月に出産しました 出産育児一時金をもらいたいのですが、、、 夫の共済の健康保険組合から請求する場合、 私が退職する前に加入していた健康保険に「出産に関する給付を請求していない証明」が必要と夫の方の健康保険組合に言われました。 証明をもらうには、自分で前入っていた健康保険へ問い合わせしなければならないのでしょうか?? 保険証を退職と同時に会社へ返却してしまっているので、、どこの健康保険に加入していたのかよくわからないのですが・・・ 勤めていた会社へ問い合わせすべきでしょうか?? あと、私が加入していた健康保険へ出産育児一時金請求する場合は、会社へ請求するようお願いしたらいいのですか? それとも自分で健康保険へ請求するべきなのか?? 無知ですみませんが、よろしくお願いします。