• 締切済み

出稽古について

dscampeonの回答

  • dscampeon
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

元プロボクサーです。現役時代、出稽古に行ったこともありましたが、 事前に会長には報告していました。うちならアマであれプロであれ勝手によそに 稽古に行けば破門もあったと思います。だまってアマのキックのジムで練習し アマの試合に出た強者もいましたが。 会長の怒る理由として考えられるのは、まず事後報告によるマナー違反。 二つ目に同じ道場の複数の人間と行ったこと、あと格闘技なので安全面での 不安もあること、最後に会費をもらってやっているので経営面でマイナスに なる等々ですかね。 プロでなきゃ云々のくだりは勢いに任せて言ってしまったような感じを 受けますが、これは完全に想像ですけど。会長にしてみると勝手にされて メンツを潰されたと感じたのかもしれません。うちの会長がそんなタイプだったので。 まぁ、プロでもないし試合枯れとか移籍とうの心配もないわけだからストレスを 感じるくらいなら辞めるのもいいかと思いますが、第三者から見てあなたの行為が 少し礼儀に反するように感じますので一言謝り引き続き練習させてもらうほうが いいのではないでしょうか。

edwinbooster123
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やはり一つの道場に通っている限り他の道場に行ったり、例え知り合いの軽いお遊びサークルでも練習に行くのは不味いんですね。 安全面の不安は分かります、経営面ではあくまで一回遊びに行ったという感覚なので、まあ代表も気にしてはいないようでしたら。 恐らくこれは「メンツ」にも関係してくると思うんですが、怒られた内容(理由)が「俺が恥をかくから」と言っていました。 そこが一番不思議なとこで、何が恥なのかよく分かりません。 こうやって「よく分かりません」とか言い切っちゃう辺りが最悪な行為なのはなんとなく分かるのですが・・・。 とにかくこれからもそのジムでやっていきたいとは思うので、理不尽に感じようがなんだろうが、素直に謝罪をして今後は出稽古、またはそれに準ずる行為は控えるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短期の出稽古を受入れをしているキックボクシングジム、ご存知ありませんか

    短期の出稽古を受入れをしているキックボクシングジム、ご存知ありませんか? 私は地方で、キックボクサーをしているものです。 アマチュアで10戦ほどの経験があり、プロライセンスは取得したものの、 地方在住のため、いい練習相手や、トレーナーがおらず 今年の夏休み(一週間)を利用して、出稽古にいきたいと考えてます。 タイなど、海外修行も考えましたが、一週間という短期間では、 ただのお客様扱いで終わってしまうかな、と思い、国内で一週間の出稽古を受け入れてくれるジムを 探しています。 場所は西日本ー東京くらいまでがベスト、日本全国どこでも構いません。 出稽古練習生でも、しっかりと指導をしてくれる、いいキックボクシング・ムエタイのジムを ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 何個か自分で探して連絡を取ったのですが、 『短期練習生は受け入れてません』と断られてしまったもので・・・。 当方、一応プロライセンスは持っていますが、上記理由で我流の練習が多く、 変な癖もついていると思います。 これを機にしっかりとしたトレーナーに一週間みっちりと教えてもらいたいと思ってます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 剣道の出稽古での着座(整列)の位置

    私は週1回のペースでよその道場へ剣道の出稽古に行っています。 通常、稽古の始めと終わりに整列しますが、この際、門下生で無い私はどこへ着座(整列)するのが適切なのでしょうか? お邪魔している道場では、整列の際、右から、防具を付けた方、その次に袴・胴着を付け、防具無しの方、最後にジャージで練習している初心者の方々が整列しています。 今までは、防具を付けた方々の最後尾(最も左側)に着座していました。それとも、ジャージの方々の最後尾に着座した方がよいのでしょうか? ちなみに、お邪魔している道場の先生は私の道場の先生です。先生は道場を複数管理していて、私が自分の所属でない道場へお邪魔しています。 どなたか、ご存知の方、ご回答お願いします。

  • 少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます

    少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます ここ最近、子供たちの入門者数は、そこそこ増えてはいるのですが、一般の方々はぜんぜんです。見学には、ちょこちょこ来るのですが、入ってきません。 練習をみてて、物足りなさを感じているのか?それとも、自分が思っていたものと、かけ離れているのかは、わかりませんが。 子供たちんの場合は自分の意思で入門してくると言うよりも親の強制で入会する場合が多いです。 しかしある目的をしっかり持って入ってくる一般の人たちは、やはりしっかりとした考えがあってのことですから、魅力を感じないのかも知れませ。 私たちの道場では、まず、準備運動を15分ほどやった後に、振り子突き100本、基本蹴りを60本、相対になり腹筋、背筋を各30回後、二人づつペアになり手を顔に出して突きこみ、移動稽古です、それから作務、鎮魂後、即一般の科目練習で終了です。 これを見ると、前半の基本稽古が子供向けのため、見学者から見れば、「なんだこれ」って感じなのかもしれませんし、一般稽古もいきなり、わきあいあいとした科目稽古です。 とくに以前に他の格闘技を経験してた人たちには、物足りないかもしれません。 みなさんの道場では、具体的にどのような練習メニューなのでしょうか? うちの道場では、一般人がどんどん増えてますといった方がおりましたら、アドバイスお願いいたします。 昔は(20年前)は小学生が少なかったせいか一般稽古に重点をおいていたため我々入門者側からみても大変魅力を感じましたし、毎日毎日が自信に満ち溢れてました。

  • 柔道の稽古はどんな風にしているのでしょうか?

    柔道の試合をテレビで見た事はあるのですが、柔道の稽古がどんな風に行われているのかを見た事がありません。 空手の稽古は見た事があって、 1.5~6分のストレッチを全員で行う。 2.師範の先生一人が、門下生達をその時の練習内容に応じて、列になる。 3.基本移動や組手の稽古を行って、形の稽古を行う。 という感じがしましたが、柔道の稽古のネット動画を見ると、二人で組んで乱取りを行っている部分のみで、一人ぼっちでいる方とか、巡回している方とかの姿を見ました。 柔道では、空手と違って、各自、その日、一緒に組んで稽古する相手を見つけて、乱取りをずっと練習終了時間まで行うのかな?と思ったのですが、師範の先生は道場内を巡回しながらの指導で、師範の先生が稽古内容を考えたり、誰と誰が組んで練習しなさい、というような指導はしない感じなのでしょうか? もし、稽古に参加しても、二人で組んで稽古するので、一緒に組んで貰えないで、ポツン・・・と、いつも一人でいる、という門下生の方もいるのでしょうか? ネット動画だと、一人ぼっちでいる方もいて、稽古に参加しても、初心者は、ほったらかされる事もあるのかな・・・と気になりました。 柔道の試合はDVDとかでありますが、柔道の道場を見学するという事は、入門前提でないと「柔道がどんな風に稽古されているのか、一度見てみたい」という理由だと、断られてしまうのでしょうか? 柔道の小説とかを読んでも、柔道の稽古を見た事がないので、どんな稽古をされているのか、見てみたいのですが、柔道の稽古に詳しい方、ご回答、お願いします。

  • お稽古事、どうしていますか?

    みなさん、こんにちは! みなさんはお子さんのお稽古事をされていますか? うちには5歳、3歳半、2歳の女の子がいるのですが、今のところ何も習わせていません。 ところが、長女の幼稚園のお友達の話をきくと、みんな結構熱心に色々習っているのです。 女の子なら、ピアノ、お習字、スイミング、体操教室、学研の学習教室、英会話・・などです。 男の子は、空手、スイミング、体操教室、学研の学習教室などです。 私自身は、幼い頃からピアノをさせてもらってて、よかったので 娘に習わせてあげたいな~と思うのですが、近所に教室がなく、 下の子二人を連れていくのは免許もないので、大変かも。。と二の足を踏んでいます。 また幼稚園に行っている間にスイミングを下の二人にさせたいな、とも思うのですが、 お母さん一人で幼児二人・・というのは大丈夫なんでしょうか?? それとも、地域のサークルかなにかに入ったほうがいいのかな・・とも思っています。 お子さんにお稽古事をされているかたは、いつから始められたか、どんなお稽古事か、さしつかえなければ、費用などもお教えいただくとうれしいです。 また、お稽古事は習わせていないが、こういうことをやっている、というかたがおられたら色々教えてもらいたいです。 最近、周りが教育熱心なお母さんばかりなので、ちょっと焦ってきました。 みなさん、どうぞ宜しくお願いします!!

  • 社会人のお稽古事で!

    何かお稽古事を始めようと思っているのですが・・ お稽古事で、例えば発表会や交流会など他のお教室や自分の教室以外の方とお会いできる機会の多いお稽古事ってあるのでしょうか? わかりにくくてすいません。お稽古事を通じてその教室だけでなくて他の方とも色々お話する機会のある稽古事ってないかな?っと思いまして・・・何かご存知の方是非教えてください!

  • お稽古事を習っている・子供に習わせている方達へ質問

    私の両親の話なのですが、ある武道の道場の師範をやる事になりました。年齢は子供クラスで『5歳~小学校上級生』です。 そこでお稽古ってただスキルの為に通うのではなく、何か“こういうのがあれば楽しめるな~”っていうのがあれば教えていただけませんでしょうか? 例えば月に一度の誕生会といった行事や、一日のおたより帳(というとちょっと幼いのですが)みたいなもの、低年齢の子には出席したら出席簿にシールを貼ったりとか・・・? また、今まで楽しかったお稽古事のポイントや、こういう事が“やる気を高める”といった経験なども教えて頂けませんでしょうか? 現在教室に通われている方や、お子さんを通わせている方等 色々な方の意見を参考にしたいので宜しくお願いします。

  • 容姿の悪口を言うおけいこのお友だち

    娘のおけいこ先にAという女の子がいます。 Aは娘と同じ小学3年生ですが、小学校は違います。 最初AはBちゃんと仲良しで、娘はBちゃんを介してAと知り合ったようです。当初よりお友だちというよりは知り合いというレベルでしたが、おけいこのスクールバスの席に3人で座って楽しく帰っていたこともありました。 最近娘の話を聞くと、AはBちゃんと疎遠になり、おけいこの帰りは娘、Bちゃん、(新たに知り合った)Cちゃんとバスの席に座っているようです。 Aは大して仲がよいとも思われない別の子とバスの席に座っているそうです。 そのAが娘の容姿の悪口を言ってくるそうです。(ブスなど) 私はAとは面識がありませんが、以前知り合いの男の子が(彼はAと同じ小学校で、同じクラス、おけいこも同じ)Aにキモイなどと言われ傷ついているとお母様から聞いたことがあります。 娘は活発ですが、言い返したりはしない子です。Aの悪口は無視をしているそうですが、娘が抵抗しないのをいいことに、言われっぱなしは親として心が乱れます。 おけいこ先に言って指導してもらうのがよいでしょうか。それともAの学校の担任に相談するべきでしょうか。 Aが娘の悪口を言うのをやめさせるにはどのようにするのが効果的でしょうか。

  • 寸止めの空手ってありますか?

    極真空手のサークルに所属していたのですが、 人を殴るということにどうしても抵抗があってやめてしまいました。 でも空手自体は好きになってしまったので、 基本稽古・型・移動稽古のみをやる、直接人を殴らなくてすむ空手があるのなら 個人的に道場に通いたいと思っています。 もしこういう空手があるのなら、 誰か教えてください。

  • 芸が面白くなると勤めがつまらなくなる?

     ことわざ(?)で「芸が面白くなると勤めがつまらなくなる」という言葉がありますが、実際に働きながら格闘技をやっていて、仕事を辞めもしくは理由があって辞めざるを得なくなって、格闘技のほうを本職(ファイトマネーや道場・ジム経営)とした人って結構いるんでしょうか?    フリーターではなく、元正社員のかたです。  有名人だけでなく、自分の知り合いもしくは自分が「我こそそうだ」ってかたはいますか?