• ベストアンサー

医学部の総合問題は理科3科目の対策が必要?

子供についての質問です。 高校では物理・化学しか履修していないのですが、医学部の総合問題は生物も勉強していない と合格点は取れないでしょうか?合格者は皆さん理科3科目勉強されてる方ばかりですか? 生物が必要だとしたら、生物IIまではやらなくてもセンターレベルの勉強でも役立つでしょうか? H25年度から奈良県立医科大学で総合問題が出題される予定ですが、生物の知識が必要なら 今から準備しないといけません。 生物の勉強をするより医学・科学系の本を読んだり英語の論文等を読んだほうが役に立つ でしょうか? 他大学の一般的な話で結構ですので、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • togakushi
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.1

かつて総合問題と称して試験をしていた旭川医科大学は、生物寄りの物理化学が混ざっていました。 最近まで行われてた(今はどうか知りません)佐賀大学医学部の総合問題は、英文を読ませ、かつ数学の問題に関して答えさせるという形式でした。 群馬大学医学部で行われていた(前期後期だったかは覚えてません)小論文?は英語の知識を問いながらもやっている中身は現代文の論述問題。 高知大にはかつて問題解決能力試験があったが、もうあれはなんなのかわからないほど謎。 ・・・結局どれも自分の中では謎出題と言うことで、あまり積極的に出願したい大学ではありませんでした。 医学部だからと言って総合問題が必ず理科分野だとは限らない。数学や英語が出ることもある。 奈良県立医科大学が過去に総合問題を課しているなら、どんな問題なのかをみてみるべき。 あるいは小論文の問題を参考にしてみると何かヒントが得られるかも。 手っ取り早いかもしれないのは大学に直接聞いてみるとか。 (おそらく何かしらの形でアナウンスされるのではないかと思いますけど。) 因みに自分は受験時代(浪人ですが)理科3科目を勉強していました。 よせばいいのに物理化学を全範囲勉強した上に生物I、IIをやろうとして見事に破綻しました。 理科を受験用に全範囲そろえようとするのは無謀。医学科結局入れた自分でも無理でしたからそこまで気にする必要はない。 ですがセンター生物程度なら、理解力に多少余裕があれば教養の名の下に生物の勉強して「ふんふん、こんなものか」という程度にやれば何かの役に立ちます。 (自分はそれで今の大学に拾ってもらったので、やって良かった派です。) ですが、今センターの時間割が変わって理科は3つ受けられないようになっていると聞くので、今後3科目勉強するのは正直どうでしょうかね。無駄かも。 北大形式で3科目続行させる気かもしれませんけど。

chisatohiro
質問者

お礼

総合問題といっても大学によって傾向は全然違うのですね。 過去総合問題を課していたかとか小論文を参考にするというのは なるほどと思います。 どこまで教えてくれるか分かりませんが大学にも聞いてみたいと 思います。 確かにセンター理科は3科目受れないので、総合問題のためだけに どれほどの受験生が3科目を勉強するのか疑問なのですが、 かといって勉強していないと大きなハンデにもなりそうで悩ましいです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

平成25年から奈良県立医大の入試は大いに変わります。 関西では医学部は前期試験が主で、後期試験を廃止した 学校も有ります。 しかし奈良県立医大は25年度から一般入試は後期が主に なります。 後期は英、数、理2というごくごく一般的な受験科目です。 前期の総合問題は謎だらけですね。 奈良県立医大は昨年までセンターで理科3科目必須でした。 また理科の配点が多く、理科を重視する学校です。 だから総合問題はる物、化、生すべてから出る可能性が あります。でもセンターレベルで良いかどうかはわかりません。 実際現在、理科3科目必要なのは関西では京大の医のみです。 医学部はタダでもセンターで高得点が必要だし、2次試験の力も 必要だと大変です。 生物や論文まで勉強する余裕は有りますか。 センターである程度の点数が取れ、そこそこの2次力があるなら 奈良県立医大の前期は回避し、後期に出願が無難かもしれません。 しかし関西で後期で50人以上取る学校はないので人気集中 難度がすごく上がるかもしれません。 2次力がないなら一か八か謎だらけの前期で勝負するのも 面白いかもしれません。 来年の奈良県立医大は謎だらけ、魑魅魍魎の入試になります。

chisatohiro
質問者

お礼

推薦も考えているので、推薦・前期の総合問題対策が最大の課題です。 後期は、前期の上位医大落ちが殺到すると思うので、あまり考えていません。 大学は生物選択者が欲しいのかと不安になってます。 総合問題を課す他大学で、理科2科目の勉強だけで合格する人が大半というような 情報があれば少しは安心するのですが。

関連するQ&A

  • 医学部o(><)o

    私は偏差値47の高校に通う1年生です。今までは看護師になりたいと思っていたのですが、最近では、自分の手で治すことの出来る医師になりたいと思うようになりました。しかし私は偏差値47という進学校ではない高校に通っています。その学校での成績は、学年で5位です。来年から文系、文理系、理系と分かれるのですが、私は最初看護師になるつもりだったので、文理系を選んでしまいました。文理系とは、文系、理系の学習を重点を置くコースです。数学は数∥、B、理科も生物│しかやりません。理科総合を1年のときやりましたが、教科書が全部終わりませんでした。学校で必修ではない教科は進研ゼミや参考書を使って 独学しようと思っています。 やっぱりこの状態では目指すことは無理でしょうか?私みたいな状況でも医学部に現役で合格した方はいらっしゃいますか? 家が母子家庭の為、予備校などに通う余裕もなく浪人もなるべくなら避けたいです。大学も国公立に行きたいですが、無理であれば、奨学金で私立に行きたいなと思っています。国公立なら地元の奈良県立医科大学に行きたいと思っています。私立ならば大阪医科大学や関西医学大学がいいなぁと思っています。 やる気と根気かなりあります。この夢を諦めたくないです。 皆さん回答の方、お願いします! 長文失礼いたしました。

  • 医学部受験は理科3科目?

    現在、新学期からどの教科を選択しようかで悩んでいます。 医学部受験の場合、理科を、化学・物理・生物の3科目をうけなければならなくなる大学が来年(?)からでてくるそうです。具体的にはどの大学が理科3科目になる予定なのでしょうか? それと、理科を化学と生物では受けられない医学部はありますか? 少しでも情報をお持ち方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 国立医学部の二次試験の理科が一科目の場合の理科選択について困っています

    現在高2の者です。私は千葉大学医学部を志望しています。 千葉大は二次試験に使う理科の科目が1科目で化学で受験しようと思うのですが、絶対医師になりたいので合格の可能性も考えて私立大学の医学部も併願しようと考えています。しかし、家庭の都合上、あまり学費が高いところには併願できず、絶対に理科が2科目必要です。 そこで質問なのですが、私の学校では、理科を3科目学べます。私は1年で生物、二年で化学、物理をやっていて、3年では生物、化学が必修でさらに選択で物理をとることができるのですが、物理と生物のどちらで受験したほうがよいのでしょうか。また、生物で受験する場合、物理を取ったほうがいいのでしょうか。私は生物のほうが好きなのですが、物理のほうが選択の幅が広がるし、満点がとりやすい、そして生物は暗記量が多く、更に考察力が必要で点数がとりにくいと聞き、どちらにしようか本当に困っています。

  • 理科科目の受験について

    こんばんは、理科科目のセンター受験についての質問です。文系の高校2年なのですが、センター試験で何をとるか迷っています。理科総合B(地学と生物分野から出題されるんですよね?)か生物をとろうと思っているのですが、難易度は理科総合Bのほうが低いと聞きました。地学が多少苦手でも理科総合Bのほうが生物よりも得点しやすいのでしょうか。理科総合Bは範囲が広いから勉強にしくいと聞きましたが、生物は理系の受験者が多いから不利になりますよね…?それから勉強の負担を考えて生物だけのほうがいいと判断するのはよくないのでしょうか。よろしくお願いします。 以前こんな質問をさせていただきました。参考になるのかは分かりませんがのせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2225331.html

  • 医学部に入りたいのですが・・・

    私は現在中学3年の女子です。今は高校受験を控え、ラストスパートの時期なのですが、実は、未だに志望校について迷っています。 私はどうしても医師になりたいので、医学部に進みたいと考えています。しかし、経済的に親に負担は掛けられませんので、自治医科大学や防衛医科大学へ進みたいのです。 けれど、やはり試験のレベルが他の医学部との比ではないと聞きます。調べてみたのですが、去年、私の住む県からは、県下トップ(偏差値71程度)の県立男子校から定員の2人ともが自治医大に合格しました。また、こちらも県下トップといわれる県立女子校があるのですが(偏差値70程度)近年自治医大合格者が出ていないようです。 私が悩んでいるのは、この県下トップの女子校へ進学するのと、こちらは県でも中堅私立(偏差値67程度)へ3年間の特待生として進学するのと、どちらが自治医科大学(もしくは国公立医学部)へ進学できる可能性が高いかということです。また私立高校のほうからは、現役国公立医学部合格者は、近年一人も出ていません。 県立女子校の方は、現役で国公立医学部(群馬大学等)は、毎年1人2人出ているようです。 公立高校へいったら、やっぱり予備校へ通わなくてはいけないでしょうか。 どうしても医者になりたいので、浪人は覚悟しています。ただ、親に迷惑はかけたくありません。めちゃくちゃ言ってますが、努力次第でどうにかなる問題でしょうか? 生まれつき男女間で能力の差があるのだとしたら、それはとても悔しいことだけれど、私は実力で埋めていきたい!! 今の私にとって、何がベストな選択なのか、また、今の状況から、自治医科大学や防衛医科大学へ合格することは、努力次第でなんとでもなることでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 理科総合Aの中の生物分野

    こんにちは。上級学校進学を予定している高3です。志望校の入試科目に理科総合Aを選択する予定ですが、入試要項のなかに「生物分野を重視した出題」とありました。上級学校での履修内容を考えると妥当なことだとは思うのですが、理科総合Aの中の生物分野となると、なかなか思いつきません。微生物やエネルギーの他に生物に関連して出題されることが考えられる内容を、間接的なものでも良いので挙げていただけないでしょうか。高校理科の先生からの回答が有難いですが、他の方でも思い当たることがあればお願いします。

  • 履修の理科の科目について

    私は今高1年生で獣医学部を目指しています。今ちょうど学校で高2高3の履修決めなければならなく、理科の選択で困っています。 私は受験科目を生物で受験したいのですが、そうすると高2で生物を取ることしかできないんです.....。(私の学校では高3で化学が取れなく、私は現在高1で物理を取っているので) なのでそうすると化学1を取らないままで高校を終えてしますのですが、もし獣医学部に入ったとき化学1を履修していないとやはり厳しいでしょうか?大学で化学入門という科目をとって補うことはできないのでしょうか?

  • 医学部再受験について

    出身高校は高校受験ナビで偏差値70 現在は代ゼミ偏差値57の地方私立薬学部に在学 上記薬学部に入学したときのセンター得点率は75%です 国立医学部を目指していたので理科は化学・生物・物理(受験時利用は化学・生物) 数IIICは履修済み 計画としては薬学部を卒業後、薬局で働きながら再受験を予定 目標大学は東京医科大学、日本医科大学、日本大学、東邦大学、東京女子医科大学です 受かる見込みはありますでしょうか

  • 医学部に入るには

    今年、高1になるものです。最近、医学部を目指そうかと真剣に考えています。僕の学校は奈良でトップの男子校で、京大医学部及び京大合格率は日本一だそうです。なので、京大医学部はともかく、阪大・神大・大阪市立大・奈良県立医大等は十分狙えると思っています。そこで質問なんですが、上記した大学に入学するには、多分人一倍の勉強が必要なんでしょうが、実際には、普段の勉強では一日平均どれ位して(=学校では上位から何分の一ぐらいで)、いつ頃から本腰を入れて(一日4~6時間)勉強すべきでしょうか。また、「鉄○会」(一応伏せておきます)という超エリート塾に通おうかと考えているのですが、宿題が並々ならぬ量という事で、高1から続けると多分挫折するだろうと思っています。これもやはりいつ頃から通うべきでしょうか。それと、科目選択で「生物」「物理」「化学」があるのですが、聞くところによると、医学部では3科目全部必修になると云うのですが、どの科目を選択するのが最も効率的で良いのでしょうか。非常に長い文章で申し訳ありませんが、ご助言よろしくお願いします。

  • 関西私立医学部

    公立高校の高3です 自分は関西圏の私立医学部を目指していますが、関西医科大学と大阪医科大学のどちらかで迷っています。 落ちること覚悟で挑むのですが、どちらが入りやすいでしょうか? 理科は生物化学で受けます。 数学が一番の苦手科目で、理科二科目とも得意な方です。