• ベストアンサー

失業してから間を空けて給付金をもらいたい。

会社を退職してからすぐにでもハローワークで求職申し込みを行うのが一般的なのかも知れませんが、 わけあって会社を退職してからすぐに求職申し込みを行わずに、数ヶ月間(3~6ヶ月)間を空けてから求職の申し込みをし失業手当てが受給されるようにしたいのですが…。 得に問題は無いのでしょうか? 退職から求職申し込みまでにブランクがあると審査に引っかかるという事は無いのでしょうか? アドバイスお願いします。 m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.3

私も退職から申し込みまで期間が空きました。 理由は尋ねられましたが、そのこと自体、受給の妨げにはなりません。 (そうする理由はないはずです) 失業給付が受給可能な期間は"退職したとき"から1年間です。 ですから、例えば受給可能な日数(所定給付日数)が360日あったとしても、その日数分すべてが受給できるわけではなく、申請までの空白期間と待機期間を経た時点から、退職後1年を過ぎた時点までの日数分しか受給できないことになります。 このことを理解しておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.5

・問題は特にありませんが  失業給付が貰える期間は、離職の日から1年間です・・今年の2月末退職なら、来年の2月末までになります  あと給付日数が何日かも関係します・・その給付日数が1年間の中に入れば全て受給可能ですが、はみ出た場合はその日数に付いては支給されません  また、給付制限の3ヶ月が付くかどうかで変わってきます・・この場合、給付日数に給付制限の3ヶ月を足した期間が1年の間に入りきらないと、上記同様支給されない期間が出たりします  それと、上記の日数に10日ほどの期間を足してお考え下さい(手続きから1週間は待期期間で支給対象外の期間がありますから)  (給付日数が90日で、給付制限の3ヶ月が付く場合は、退職から5ヶ月目の中頃に手続きすれば良い事になります:6月に入ってから手続きをすると7日位支給されない日が出来ます)

cryp10she
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.4

他の方もお答のように、期間は離職後1年です。 例えば、最高で11か月貰える方の場合1か月以上遅れれば遅れるだけ、損です。 私も、それで前回は直ちに手続きしました。 今回は三ヶ月だけなので、4月に辞めて12月に申し込みセ-フです。 その「わけ」しだいで、変わるかもしれませんが・・・ それは、ハロ-ワ-クと相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

「失業した際に、失業手当を受給するには、被保険者期間が、会社を辞めた日以前の1年間に6ヶ月以上ある必要があります。」 という規定があるようですので、間が空きすぎた場合には、場合によっては受給資格を失う場合があるかもしれませんね。 また、受給できるまでには、手続き後に3ヶ月間の「給付制限期間」がつくことがありますので、自分で間を空けたあと、さらに受給まで3ヶ月+7日間待たされるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

理由によっては、受給期間の延長ができます。 ただし、受給期間延長の手続きが必要なはずです。 「失業給付」「受給期間延長」『延長したい理由』というキーワードで検索されれば、効果的な情報が引っかかってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういった場合は失業給付はどうなるのでしょうか?

    2月28日に自己都合で退職しました。 翌3月10日にハローワークに「仕事場を退職したので求職申込をしたい」といって訪れました、そして求職申込書を書き、4日後にハローワークカードをもらいました。 まったくもって恥ずかしい話なのですが、私はその申し込みをした時点で失業給付の申し込みができているものかと思っていて、三ヶ月が経過しました。 思えば、はじめに訪れた時点でハローワークの職員が離職票その他の提出を促してもよかったのでは、と思います。 この場合、失業給付をうけるにはどうしたらよいのでしょうか?(離職票は手元にあります) また、このままはローワークで手続きをしたら、給付がはじまるのは三ヵ月後になってしまうのでしょうか?

  • 失業給付金はいつからもらえるか

    病気を理由に会社を退職し、現在は社会保険の任意継続をして傷病手当金を受給しています。(一年間受給しています) 失業手当は受給延長をかけています。 仕事を探すため、傷病手当金の受給をやめて失業給付金を受け取るには、ハローワークにて離職票の提出をしてから7日間の待機期間すぎた翌日から支給の対象となりますか? それとも自己都合と判断されて3ヶ月の給付制限がかかりますか?

  • 失業給付と傷病手当金の給付について

    2011年9月30日を以て、会社を退職し、現在はうつ病の通院治療中の者です。 会社は2011年8月より休職していましたが、2010年にもうつ病により休職し、傷病手当金を受給して いたため、休職期間であった2011年8月~2011年9月は同様の傷病のため(再発のため)、傷病手当 金の受給は不可能と会社から連絡を受けていました。 そのため、退職後には生活費を工面する必要があり、2011年10月からは雇用保険より失業給付を 受給しています。 ところが、12月に入ってから(退職後に)会社より傷病手当金の申請書が通ったので受給できるとの 連絡が入りました。 既に雇用保険の失業給付を2ヵ月分受給しているのですが、社会保険より傷病手当金の受給が できるのであれば、そちらを受給したいと考えています。 ★既に雇用保険より受給した失業給付を返還し、失業給付の延長申請をし、社会保険より傷病   手当金を受給することは可能でしょうか? 本来であれば休職期間中から傷病手当金の受給ができていれば、失業給付の延長申請を すれば、傷病手当金の受給期間満了後か就職後に問題なく失業給付も受給することができたの ですが、上述の理由によりややこしい事になってしまいました。 ここで問題になりそうなのは、失業給付の受給をするために医師に傷病証明書(就業可能である旨 の証明書)を記入して頂いたことと、それに関する経過書を自分で作成し提出していたことが問題 となりそうです。 上述の様に、退職時に傷病手当金が受給できていなかったことから生活費を工面するためにも 失業給付の申請をしました。 なお、二重給付による不正受給をしようと考えているわけではありません。 過去にこういった体験をされた方か、詳しい方が居りましたら、お知恵を拝借したい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付金 父の扶養家族の場合

    12月20日で退職しました。 父の扶養家族になったのですが、失業給付金は受給できるので しょうか。 2月中旬に結婚するため、父の扶養家族になっているのは そこまでです。 2月中旬から彼の扶養家族になると思います。 3月~4月位に働きはじめたいと思っています。 こんな私は失業給付金の受給資格はあるのでしょうか。 ちなみに「基本手当て日額」*6ヶ月÷180=7,133円に なります。 ●2月中旬から10日間くらいは求職活動ができません。 (海外に旅行に行っている期間は電話も取れません。家族が 電話に出ることはできます) 2月の求職活動(認定)ができるかどうかも心配です。 もし1月に申請して2月に求職活動できなかった場合は どうなるのでしょうか。 ●もし扶養家族の場合、失業給付金がもらえないとしたら 失業給付金と扶養家族はどちらが金銭的に得なのでしょうか。 また実際に受給し始めたら扶養家族になれなくなるのでしょうか。 給付金が受給されるのは、申請後3ヶ月と1週間ということなので その頃には結婚しています。 ●結婚すると市が変わります。 もし結婚してからハローワークに行くとなるとハローワークの拠点 も変わってしまいますが失業給付金の申請は大丈夫でしょうか。 (前会社でもらった書類はそのまま使えますか?) ハローワークに電話しようと思ったのですが、休みだった のでこちらで質問させていただきます。

  • 妊娠による失業給付金について

    8月末に出産を控えております。 3年間勤めた会社を7月31日付で退職予定になっております。 子供が1歳になったらまた再就職しようと考えております。 そのため、退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内失業給付金の受け取り申請にいこうと考えております。 私の場合は被保険者であった期間が10年未満であるため90日分の手当てが頂けるとのことですが、90日分(満額)支給された後は、その後、1ヶ月に1度ハローワークでの求職活動を子供が1歳になるまで続ける必要があるとのことでしょうか?それとも、1歳まで働かない!と決めているのであれば、求職活動も認められず失業給付の対象とはならないのでしょか? 失業給付に詳しい方、よろしければお教えいただけますでしょうか?

  • 傷病手当金と失業給付の関係。

    昨年の12月31日に会社を退職し、ハローワークに休職申込を今年の1月30日にしています。1週間ほど前、まず昨年の12月1日~今年の1月29日までの傷病手当金の手続きを済ませました。私は障害者で雇用保険の受給期間満了日が来年の2月14日になっています(雇用保険の受給日数は300日)。問題はこのあとの来年の2月15日から、退職日から1年6ヶ月を経過した来年の6月30日分(4ヶ月半分)の傷病手当金を再び貰えるのでしょうか? 傷病手当金と失業給付の関係にお詳しい方、是非お教え願います。

  • 失業保険の給付制限についての質問ですが

    退職理由が結婚を理由とした転居なの場合、場合によっては給付制限期間がないということを知らず、会社側には結婚することは言ってなく、ハローワークの求職申し込みの際の退職理由は単に転居の為と書いたので、受給資格者証の離職の区分が自己都合の理由のない退社(40)となっていて3ヶ月の給付制限が付いています。 求職申し込みをしてから1ヶ月近く経つのですが、変更することは厳しいでしょうか?

  • 失業手当はもらえますか?

    5月中旬に自己都合で退職予定です。 退職後は、職業訓練に通い資格等を取得したいなと考えています。 今現在、有休が残っておらず、在職中にハローワークに行けないこともあり、申し込みが間に合わず7月からの受講になりそうなのです。 ○一人暮らしをしている為、1ヶ月も収入がないと生活できないので、バイトをして過ごしたいと考えているのですが、この場合でも7月から失業手当は受給することはできるのでしょうか? ○職業訓練の申し込みは、月初めばかりなのですが月後半にも追加で募集みたいなのはあるのでしょうか? ○職業訓練や失業手当を受給していることは、前職の会社にはお知らせみたいなものはいくのでしょうか? 分からないことばかりで悩んでいます。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 失業給付の受給期間延長解除について

    精神障害を理由に休職後、退職に至りました。 傷病手当金を受け取っていたので、退職後失業給付の受給期間延長手続きをしました。 病気は現在寛解状態にあり、転職活動も出来る状態であり、 また傷病手当金の受給期間も満期が近づいてきたので失業給付を受給したいのですが、 その際3ヶ月の待機期間や求職活動の認定は必要になるのでしょうか?それとも待機期間や求職活動無しで失業給付はもらえるのでしょうか? ちなみに受給期間延長手続きをして3ヶ月経っています。

  • この場合、失業給付金を受けることは可能でしょうか?

    昨年末に7年間勤めていた会社を退職いたしました。 当初、全日制の学校に1年間行く予定にしており、失業給付は諦めていました。しかし事情が変わって再就職を急ぐ必要ができ、途中で課程を止めることになりそうです。 (1) こういった場合、離職してから3~4か月の期間があきますが失業給付を受けることは可能でしょうか? (2) 可能だとして、ハローワークでブランクがあいたことの理由等は問いただされますか? 素直に答えて問題ない案件でしょうか? よろしくご教示願います。

DK-2205ホルダーの交換
このQ&Aのポイント
  • テープのみを購入しましたが、ホルダーが開かず交換できません。
  • マイナスドライバーでもホルダーが開かない場合、どうすればいいでしょうか?
  • DK-2205ホルダーの交換について教えてください。
回答を見る