• ベストアンサー

漢字の形の意味を教えてください

rkd4050の回答

  • ベストアンサー
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.1

「書」は、聿+者で、「聿」は筆のこと。「者」は、台の上に柴を集めて火を炊く様子を表した字で、転じて「集める」という意味になります。  つまり「筆で物事を集める」=「かきしるす」という意味になるわけです。 「描」の苗(ビョウ)は貌(ボウ)の意味で(音が似ているので代用している)、かたちを意味します。つまり「手でかたちをうつす」という意味になります。

gamic
質問者

お礼

なるほど・・。丁寧にどうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 手偏に邑の漢字の意味は?

    手偏に邑とかく漢字のヨミと意味はなんでしょうか? ここに書くと次のように文字化けしてしまいます。 「挹」 電子広辞苑でも調べられません。 よろしくお願いします。

  • 「薄く」の意味?

    普段と違う意味を持ってるかと思って この場合の「うすく」は何を指しているのか教えてください m(_ _)m 文脈: これから顔を描くときか ならずこの三角の箱をうすく描 いてから描くようにしようね。ならずこの三角の箱をうすく描

  • やって頂く形になりますの意味を教えてください

    会社で私に仕事を依頼する立場の人から『やって頂く形になります』と言われました。 何を言ってるかわからないけれど、とりあえず『はい、かしこまりました』と返事だけはしてしまいました。 何かわからないことはありますか?と聞かれましたが、まさか、この質問は出来ませんでしたので、『お仕事をすすめていく過程で、わからないことが出てきてしまうかも知れませんが、その時に質問させていただくかも知れません。その時に、お手数をおかけしますが、質問させて下さい。どうぞよろしくお願いします』とお話ししました。 私が思うに、私には任せられないのであなたではなく誰か他の人にあなたの代わりにそれを私は仕事させます。つまりあなたは、その人にあなたの代わりをさせるということになります。それが、今、私が考える形というか、私が決めた形です。私が話したことをしっかり心に留めて下さいね。 意味はあっていますでしょうか? 私には任せられないから頼まないと、怒ってると思いますが、怒ってるでしょうか?それともあまり怒っていないでしょうか?

  • 「ふかぼり」の漢字は深堀り?深掘り?

    「何かを深く追求すること」という意味で 「ふかぼりする」という言葉がありますが、 漢字で書くと、「深堀り」「深掘り」どちらが 正しいのでしょうか?(どちらも正しい?) goo辞書では土偏でした。私の周りでは 手偏ではないのかと言っており、混乱してます。 わかる方いましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • 3を横にした形と、orzの意味

    数字の3を右に倒して横になった形はどうやって出すんでしょうか? あと、文章の最後にorz?となってるのをちょくちょく見かけますがどうゆう意味なんでしょうか?

  • 同じ意味の漢字は なぜある結構あるのですか? 

    自分で=自主的 同じなのに なんで日本語は 硬い表現は別にあるんですか? どちらか 一つで いいと思いますが 日本語 は 同じ意味の 言葉が沢山あるのに 統一されていないのは なぜでしょうか? そもそもなんで 同じ意味なのに 違う言葉 あるのですか? 多寡 は 多いいこと 少ないこと と 辞書にあります ・・多少でいいじゃん 多いいこと 少ないこと を 多少 と表現するメリットが 文字が少なくで 意味を伝える 事ができる というメリットなら 理解できますが 多寡→多少→多いいこと少ないこと 多寡って必要ないとおもうのですが

  • なぜ単語の書く形は偶には漢字、偶には平仮名ですか。

    こんばんは、また問題を聞きます。すみません。>””< ゴミ捨て場でサチコちゃんと別れたあと、かずこはエレベータのスイッチを押しました。 鐵籠が下りてくる間に、かずこは気づきました。集合ポストのあたりが雑然としていることに。 誰かが乱暴に郵便物を取り出したのでしょうか。 1.雑然としていることに。 ここの「としている」はどういう意味ですか。 (((避暑地として人気があるところだ。)))この例文に出る『として』同じ意味ですか。 2.小説を読むとき、ある単語は偶には漢字の形で書いて偶には平仮名の形で書いて、それは特別な理由がありますか 例えば:別れたあとの『あと』。 よろしくお願いいたします。

  • 【大学受験】漢文 漢字の意味はどうやって理解するか

    最近、漢文をやってます。句形は大体覚えました。 でもなかなか理解できません。なぜかというと漢字の意味がわからないからです。普通の受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか? たとえば、「詰」からどうやって「問いつめる」という意味を導き出すのですか? 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。でもこれを覚えない限り漢文を完璧にするのは程遠い気がします。こういったものはどうやっていけばいいのですか?

  • この意味を教えてください。

    書に「俳禅一味」とありました。この意味するものはなんですか。出典根拠はどこにあるのでしょうか。

  • 「該書」の意味を教えてください。

    「該書」の意味を教えてください。 本を読んでいたら「該書」という単語が出てきました。色々辞書で調べたのですが、どうしても載っていません。どなたか単語に詳しい方でこの単語を知っている方がいましたら教えてください。お願いします。