• 締切済み

全く話さない・話したくない人。何なのでしょう?

皆さんには、全く話をしない人はいないでしょうか? 別段、関係が希薄な場合ではなく、面識がありつつも話そうとしない。という人。 よく分からないのですが、何故話をしないのでしょう? 私は某大型食品量販店に勤めておりますが、そんな感じの、全く話さない人がいます。 別に嫌いとかではないです。でも、話そうと思わないのです。 例え、話す機会にあっても、話すことはありません。 共通の話相手と一緒になった時、その話相手を挟んで、互いを意識しないような会話になるという不可思議な感じになります。 何故なのか、分からないのです。 心のどこかで嫌ってるのか?と、考えたりもしました。 容姿は良いでしょうし、顔の良い女性従業員には片っ端から関係を親密にしていく彼。 自分は人間関係の面倒臭さ、後々の責任問題、神経質なので、そこまでの関係を望みたくはない。 どこか羨ましくもあり、正反対に、なりたくない自分を見てるよう。 責任意識そっちのけの彼に嫉妬しつつ、卑下してるのかもしれません。 どこか、生理的に受け付けない自分がいます。 自覚があるのはこのくらい、でも、それだけではないような気がします。 人間として好き。性格が好き。とか、そんな問題かな?と思います。 友人に、親しく話すのを見て嫉妬? 自分よりも優れた能力があるから、関係を持とうとしない? こう思うと、私自身の自尊心の問題かな?とも思えます。 また、あからさまに話したくない、話したら自分が疲れそうな人とかは、当然距離を置きます。 でも何か違うんです。 こう述べてはいるのですが、イマイチパッとしません。 連絡先を聞いておいた方が良いのに、自分からは聞かない。それが一番しっくりきます。(勿論分かりませんが・・・) 皆さんには、このように「全く」話をしない人はいませんか? また、その人と話をしない・しようと思わない理由は何でしょうか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

みんなの回答

  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.2

単純に、話下手とか、対人恐怖症だからって可能性は? 片っ端から女性を関係を持つのなら違うのかなあ? でも同性と異性では違うものかもしれません

halcyon626
質問者

お礼

対人恐怖症・・・・なのでしょうか? まわりの人間なら気楽に話せるのですが、特定の人と話せない。そんな感じ。 話さなくても何となく思うのですが、「この人とは絶対に話が合わないな」みたいなことを感じます。 インドア派、アウトドア派。趣味。価値観の違い。 話さなくても、自然と人柄から感じてしまいます。 そういうことなのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが話そうとしないのではなく、向こうがあなたのことを相手にしていないのではないのでしょうか? その人は可愛い従業員には積極的に話をしているのでしょ? 言い換えると、ブサイクな従業員には積極的に話をしないということではないでしょうか? あなたが話そうとしないではなく、あなた自身が話せる立場にない。 つまり、その人の眼中にないってこと。 ブサイクだから。

halcyon626
質問者

お礼

確かに、RKwarawaraさんの言う通り、私は不細工な男性なので、好意とかの対象ではないのかもしれません。 また私も、そのような趣味がないので、それで良いと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の話が聞けない

    私は、人の話が聞けない性格です。 誰かが私に話しかけるとき、私はその話とはまったく無関係のことを考えていることがたまにあり、結局その人の話を聞いていなかったということがよくあります。 また、私は他に「会話する時相手の目をあまり見ていない」、「会話の途中でその場を離れる」という性格があります。 人間の性格は「治すもの」ではなく、「自分で意識して変えるもの」だということは自覚しています。 私自身が意識して、上記3つの性格を変えるための、良きアドバイスをお願いします。

  • 好きな人の前だとガチガチになっちゃう。。

    好きでない人の前では平気なのに、好きな人の前に出るとぎこちなくなってしまうのはなおらないでしょうか? 見たいのに見られない、知らん顔をしてしまう。 話し掛けたいのに意識してしまう。 多分かっこをつけているからだと思うけど、普段の自分が出せなくて、とにかくナニをするにもビビってしまう小心者の私になっちゃう。 こんな私じゃ好きになる資格ないって思ってしまう。 相手にぜんぜんふさわしくない!って消極的になってしまう。 自分を思い切り卑下してしまう! こういう風になる人いますか? こういう風になる私にアドバイスください。

  • 親友が知らない人と仲良くしてたら嫉妬してしまう

    親友が他の人と仲良くしてたら嫉妬してしまいます。 今日、知らない人達のアニメLINEグループに親友と一緒に入ったのですが、親友が他の人と仲良く楽しく話してたりすると嫉妬してしまいます... 相手は知らないネットの人達なのに、なぜこんなに嫉妬するのか... 本当は親友が楽しんでいたら喜んであげるのが筋と思うんですが...なぜかできません。 この嫉妬をなくさないと人間関係も崩れると思いますし自分がどうにかなってしまいそうです...どうすればこの感情をなくせますかね?

  • 好きな人に対して、嫉妬してしまう

    お聞きします。 自分が好きになる相手というのは、 往々にして、 「自分にないものをもってる」とか、 「自分に足りないものをもってる」 という人だと思うんです。 私(女)の場合、 理数系や、コンピュータ関係に全く弱いので、 そういうコンピュータとかパソコンに強い男性に、 惹かれてしまいます。 そういう人を好きになった時に、 そういう、頭の回転が速くて、パソコンとかにもくわしくて… っていう男性が、 ものすごく素晴らしい人に見えるんです。 そういう、いち部分だけじゃなく、人間的にも、 全体的に、すごい素晴らしい人だと思えます。 そういう時に、その人と自分を比べると、 その人に対して、 なんか嫉妬してしまうんです。 “好きな人”でありながら、その人に “嫉妬してしまうー。” 「人間的に、この人はなんて素晴らしいんだろう? それに比べて自分は…。」と…。 そういう方他にもいらっしゃいますか? 好きな異性が、“恋愛対象”であると同時に、 人間として見た時には、同時に“ライバル”でもあるー。 これは、同性同士の、“憧れ”の時にも 通じる話だと思います。 ただ単に、「キャーすごい、好き!大好き!」 だけを言ってられない部分もあるー。 一人の人間として見た場合には、 「好きな男性」や「憧れる女性」もいいけれど、 自分は自分で頑張っていかなきゃいけない部分もある。 そういう人達に負けていられない部分もある。 ただの「芸能人」や「スーパースター」なら、 そういう「好き」な気持ちだけでいいとは思うのだけど…。 わかりにくいかもしれませんが、 そういう方、他にもいらっしゃいますか?

  • しつこく詮索する人への対処法

     学校や近所でつきまとっては悪口を言う人がいます。数が多いので大変です。いちいち傷付いてられません。 そこで、いくつか対処法を考えました。  先ずは考え方の工夫です。  1つ目は、自分は自分、他人は他人と考えることです。  2つ目は、自分に自信を持ち、自尊心を安定させることです。  3つ目は、自分に都合良く捉えることです。なるべくポジティブに捉えることです。自分のことに嫉妬しているんだな、相手のことを考えられないんだな、哀れな奴だ、というように。  次に情報管理です。  1つ目は、なるべく相手に情報を与えないことです。そういう輩はネタにしてまた悪口を言い出します。  2つ目は、嘘をつくことです。それで相手を錯乱させます。  その次に対人関係の工夫です。  1つ目は、周りに相談することです。もの分かりがよく、自分よりで信用出来る人に相談することです。  2つ目は、論破出来るのなら論破することです。話の分かる相手なら有効です。  3つ目は、そういう人となるべく距離を置くことです。  4つ目は、仲間を作ることです。直ぐに相談出来る仲間がいれば、陰口や悪口を言われても対処出来ることが多いです。 自分で考えたのは以上です。他に何かございましたらお願い致します。

  • 好きな人の前でその人を意識せずにはいられません。

    とにかく好きな人が自分の視界に入るとその人のことを意識してしまいます。 気になって気になって仕方がないし、いつもの自分ではいられなくなります。 だから、相手を意識し過ぎて、意中の相手とうまく人間関係を築けないという ことになってるようなんです。 そのことを相談すると、 「自然体でいけばいい」とか「普通に接すればいい」といったアドバイスを頂くのですが、 自分からしてみると、自然体でいるにはどうすればいいのかわからないんです。 丁度、睡眠不足で悩んでいる人が「寝る」ということを意識するればするほど、眠れなく なるのと全く同じ構造で、好きな人を意識しないようにすればするほど、意識してしまう 悪循環に陥ってしまうんです。 多分、日本人にしては自分は恋愛に情熱的なところが元からあるからそうした ジレンマが起きてしまってもいるようなんですが、こうしたジレンマを解消して 好きな人の前で「自然体で普通に接する」にはどうしたらよいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 信用できない(できにくい)人の血液型は?

    ちなみに、 「血液型は関係ありません」と思う人は コメントは控えていただきたいと思います。 私はこうです。 1位 AB型(かなり多くの人) 2位 A型(半分くらいの人) 3位 O型かB型 理由は ・まず、AB型の人ですが、責任の擦り付けや、回避が激しく、人間性を疑う人が圧倒的に多かったから、です。被害者意識も激しくて、なんでも自分の都合の良い方にものを運ぼうとしたり、人の言うことを否定的になんでも捉えるので、信頼関係は築きにくいと思います。 ・A型の人は、よく、A型ばっかりの集団を見かけるんですが、一緒にはほとんど行動しません。なんか、変なプライドとか持ってる人多いし、一見頑張ってるように見えても、実は自分が良いように見られたいから、みたいに感じることが多いです。自分より良い思いをする人・自分より優れた所のある人がいるとなんかそれまで仲良くしたたのにそれが悪口に変わったり、とかするので、本当は嫉妬深いじゃないかって思います。後で、悪く言われるのなら最初からA型の集団とは仲良くしない方が良い!って思います。 こんな感じです。皆さんもそういうのあったら教えてください。

  • 人との距離感について(`・ω・´)!!★

    人との距離の取り方について調べました。 自分の中で、仲良くもなく悪くもないという関係をいままであまり意識したことが なかったことと、仲良くするということはなんでも話していつも一緒に行動するというようなイメージがどこか頭のなかにありました。 そうではなく、一定の距離をとり仲良くしてその関係を維持していくということが 友達ということなのですね。 自分は今までの友人関係とは少し違いますが、恋愛関係ですごく意気投合した女性と一緒に毎日顔を合わせてべったり同棲して四六時中いっしょにということをしたら 結局別れることになってしまいました。 もっと、短く繋がりをもって続けられる関係の方が良かったかなーと思っています。 まぁ、男女関係はちょっと別としても友人関係などは べったりして相手に依存することが友達ではないんですね。 なんでもかんでも相談して助けてもらえる関係が親友ではない、 少し自分の考えに認知の歪みがあったことに気づきました。 例えば趣味で知り合った人とは趣味の話しかしない、とか自分のことを話すレベルとかもいろいろバリエーションがあっていいというのはあたりまえですが、 再認識させられました。 自分は、友人が少ないと思っていましたが、 それは自分の考え違いで、なんでもかんでも話せる人が友達なのではなく 関係が近づいたり離れたりしながら緩くつながっていられる人のことを友達とよぶのですかね? 皆さんはどうお考えになりますか? アドバイスよろしくおねがいします。(・´з`・) ------------------------------------------------------------------------------ ■人との距離が近すぎる人の心理 (1) 相手の心情を観察していない(自分の意識・欲求・都合だけで動いている) (2) 相手に対して、(本人的には)親切のつもりで「こうしなさい」と 相手を変えようとする。 (3) 相手にベッタリと依存し、自分の不安を紛らわせようとする。 (4) 相手のことが好き過ぎてのめり込み、自分の欲求しか見えなくなる (5) 相手を、自分の損得勘定で都合良く利用しようとする。 ■相手との距離が遠すぎる人の心理 (1) 人間不信 (過去に他人から否定されたトラウマから、相手と深く繋がることが怖い) (2) 相手の心情に配慮し過ぎて近付くことを遠慮してしまう (3) 何でも一人でやらないと気が済まない「一匹狼タイプ」 (4) 自身の劣等感・コンプレックスに起因する 「こんな自分が近付いたら迷惑」という心理 (5) 相手のことに興味がない、もしくは関わりたくない (6) 相手に対して警戒心、嫌悪感、不信感を持っている 結局、人間関係で生じるトラブルは、 「相手との距離が近過ぎて起こったトラブル」 「相手との距離が遠過ぎて起こったトラブル」 の2つしかない。 相手と良好な関係を築きたいのであれば、相手との「現状の信頼関係」の 度合いを見て、「相手が心地良いと感じる距離感」を保つことを意識する 相手が心地良いと感じる距離感を保つ事は「相手を尊重すること」に繋がる。 人が「知らない人」と知り合い、仲良くなろうとする時、 流動的に距離が近付いたり遠くなったりしながら、徐々に信頼関係を 深めていくものである。 相手の心情を観察しながら「相手中心」で距離を取る。 相手をよく見て、常に相手の距離感を尊重するから、結果好かれていき、 より良い人間関係を築いていくことができる。 「中間の関係性」を意識する 人間関係は「仲が良い」「仲が悪い」の2つだけで言い表せるものではない。 大人になるにつれて「仲が良くも悪くもない」という人間関係が増えてくる。 そもそも人間関係は「仲が良い・悪い」と言ったように、 明確に分けられるものばかりではない。 人との距離感が取れない人は、そこを分かっていないことが多い。 だから、誰かと仲良くなりたい時に、相手に配慮せずに近付き過ぎてしまう。 逆に、友人が自分とちょっと距離を取ってきたら、 今まで仲が良かったのにも関わらず、急に心を閉ざして距離を置き過ぎてしまう。 「中間」つまり、「ほどほどの関係性でもいいんだ」という認識を 持つことが大切である。 相手との「距離のバランス」を読む例えば、趣味だけで繋がっている友達なら、 「どうしても親友になりたい」という場合は別として、敢えて、 友達の家族関係や過去の話などに踏み込む必要はない。 共通の趣味についてお互いに話し、 同じ時間を有意義に過ごすことが出来るだけで、それだけでいいはず。 しかし、人との距離感が取れない人は、 それが分からずに友達の家族関係について根掘り葉掘り聞いたり、 共通の趣味以外でも友達と繋がろうとして、一気に踏み込み過ぎるから 拒否されたり、友達との距離感が分からなくなってしまう。 また、最近では毎日SNSで友達と連絡を取り合っている人が多いが、 相手との距離感がまだ分からないのに、頻繁にSNSで連絡を取り合おうとすれば、相手は戸惑うだけである。時と場合、立場に合わせた「距離のバランス」を 取ることを意識しよう。 相手に対して「執着」しないように気を付ける人や物事との距離感が上手な人は 「のめり込まないように」と、常に冷静で、客観的な視点を保つのが上手い。 何かにのめり込みやすい性格の人ほど、他人や物事との心理的距離が 近くなり過ぎてしまい、失敗する傾向がある。 性格的にサバサバしている性格の人ほど、 心理的距離を保ちやすいのかもしれない。 相手に対して、「執着」をしないように意識しておきたい。 過度な「執着」が入った人間関係は、往々にして壊れる。 恋愛でも、相手を好きになり過ぎると上手くいかなかったりする。 自分のエゴや欲望だけで、相手と関わらないように気を付けよう。 もし今、人との距離感が上手く取れなくても、 相手の心情を意識して、実践を積めば、 人との「適切な距離感」の取り方が分かるようになっていく。 自分にも、相手にも心地良い距離感を見極めながら、 適切な距離感を取れる「バランス感覚」を、徐々に身に付けよう!

  • 嫉妬しない人

    嫉妬しない人っているんでしょうか。付き合って8ヶ月の彼が居るんですが、元彼の話とかしてもかまわないし、純粋に興味があるからちょっと聞きたいみたいなことを言われました。それに自分は嫉妬とか全くしたことないって言ってました。 私もそこまでやきもち妬きなほうではありませんが、相手の元彼女の話とか聞きたくないし、特に自分の過去についても話したくはありません。 だから、彼はとても大切にしてくれるけど、もしかしてそんなに好かれてないのかなぁ…なんて悲しくなったりします。 やっぱり人それぞれなんですかね?それともたいして好かれてないんでしょうか…

  • 上の人は、どうして足を引っ張りあうのでしょうか?

    ニュースとかでよく見かけますが、国会の中の責任の押し付け合いの様子が取り扱われてたり、 首相や関係者を糾弾したり、ちょくちょく足を引っ張り合ってるのを見かけます。 どうして、こんなことしてるのかな?・・って感じで。 この間、外国人が思う、日本人のおかしなところの1つに、 このようなことが挙げられ、どうして助け合いが出来ない。責任の押し付け合い。足の引っ張り合いをするのか?目的は同じなハズなのに、何故協力出来ないのか? そう言っていました。 皆さんから見てどうでしょう? 私からしてみても、責任を負うつもりで責任のある職位に望んで就いたのに、手の平を返したような行動には、不信感を憶えます。 身の潔白さは、個人のスペクタルや体裁においては必要なのかもしれませんが、潔さがなくてはね・・・ 責任逃れがしっかりしてるよりは、責任をしっかりと取れる・キチンと負う方の方が、私は頼れると思います。 趣旨が違ってきましたね。 同じ目的を持ってても、足を引っ張って、協力出来ない。何故なのかな?って。 党の方針とかで見るなら、考え方や方針の違いになるのでしょうか? でも、相手の意見ばかり否定して、自分の考えに疑いを持たない。自分は相手に順応する必要はない。という意見は、ひどく自分勝手にも取れます。 相手のことを考えないで、自分の理想ばかりを相手に突きつける人達が、皆が良くなることを望んでるなんて・・・普通に矛盾してますよね?? そんな人ばかりだから、勿論私たちのまわりもそうですが。 上は勝手な理想を下に突きつけ、下は上に勝手な理想を突きつけ、足の引っ張り合いになり、 より責任のある人に責任を押し付けるのでしょうか? 自由意志も問題ですね。こんなことなら、天皇主権であった方が、人は幸せだったのかもしれません。 限られた自由だから、ちょっとしたことで大きく感じられた幸せも、 人が望むままに自分勝手な自由を振りかざしたら、欲ばかりが暴走してしまう。 あぁ、また関係のない話になってしまいましたね。 このような、現在の日本人の人間性について、 出来るだけ広く意見を求めたいので、お手数ですが、ご意見お願いします。 「アレ?タイトルと関係ないぞ??」

印刷できない | ブラザーDCP- J567N
このQ&Aのポイント
  • ルーターをソフトバンク光に変更後オフラインになり印刷ができない
  • Windows7で無線LAN接続しているが、ソフトバンク光のWi-Fiルーターと接続ができない
  • ひかり回線を利用しており、関連するソフト・アプリは特にないが、印刷ができない問題が発生している
回答を見る