• ベストアンサー

LED用 抵抗と定電流Dの長短所

自動車でACCから電源を取ってLEDを(1)直列に3個繋ぐ事、(2)並列で3個繋ぐ事、もしくは(3)2組の直列3個を並列に繋ぐ(合計6個)事を考えています。 それぞれの場合 制限抵抗を用いることも、定電流ダイオードを用いる事も出来ると思いますが、この際の長所、短所をそれぞれ教えてください。  室内灯((1)か(2)の方法)と荷室灯((3)の方法)を作ろうと思っておりますので、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IQ-Engine
  • ベストアンサー率50% (93/184)
回答No.4

 乱暴なまとめかたかも知れませんが、次のようなメリットとデメリットがあります。 ◆制限抵抗方式  メリット:非常に安価  デメリット:LEDの自己発熱による電流増加や周囲の温度変化、電圧変動の影響を受けやすい。  課題:定電流化が必要(熱暴走対策) ◆CRD(定電流ダイオード)方式  メリット:電圧変動に強い  デメリット:やや高価。自己発熱などで温度上昇すると電流が下がる傾向がある。電流が下がるとLEDの照度が下がる。  課題:電流設定の自由度は低い(並列接続による設定だけ) ◆参考  LEDには赤色、青色、緑色、白色など、何種類かが存在し、それぞれに定格電圧(順方向電圧)が異なりますが、仮にLEDの定格電圧を1.9V、電流を20mAとしましょう。ただし、電流はLEDの「電圧-電流特性」で見た定格電圧を印加したときの値ですから、定格電流という意味ではありません。また、個々の部品の実際の誤差を考慮しないものとします。  尚、自動車のバッテリーは定格で12Vですが、ACCはオルタネーターからレギュレーターを通過してくる電源系統も考慮しなくてはならないので、エンジンがかかっている時は12Vより高めです。仮にACCを14.5Vとしましょう。 >(1)直列に3個繋ぐ事  この場合のLEDの電圧降下は1.9V×3個で5.7Vになります。14.5Vの電源にこのLED回路を接続したい場合、14.5V-5.7V=8.8Vを何らかの方法で電圧降下させなければなりません。  これを制限抵抗器(以下R)で行う場合は8.8V÷0.02A=440ΩのRが必要であることが分かります。ただし、E24シリーズに440Ωはありませんから、430Ωに10Ωを加えるか、6.8kΩに470Ωを並列接続して等価回路とするなどの工夫が必要です。E24シリーズの前後値で代用する場合、430Ωと470Ωがありますが、430Ωの場合、8.8V÷430Ω≒20.46mA(照度は強くなる)、470Ωの場合、8.8V÷480Ω≒18.33mA(照度は弱くなる)となりますので430Ωでも実用域と考えられます。ただし、R値が低ければ低いほど電流が増すことに注意してください。LEDはそれ自体の温度が上がると電圧降下は減少し、逆にRにかかる電圧が上昇します。結果として電流が増加しLEDは益々発熱し熱暴走を招きます。こうしてLEDが臨終することもあります。  CRD(定電流ダイオード)はその名の通り一定の電流を流すダイオードですが、「電圧-電流特性」により概ね4.5V以上でないと定格電流を得られません。ですから、5.7V+4.5V=10.2V以上の電源電圧が必要ということになります。希望する電流はCRDを並列接続することによって得られますから、定格電流10mAのCRDなら2個で20mAが得られます。ただし、定格電流の大きなCRDほど、定格電流を保証する電圧の範囲が狭くなる傾向があります。   >(2)並列で3個繋ぐ事  この場合のLEDの電圧降下は1.9Vですが、20mA×2個=40mAの電流を要します。  Rを使用する場合は14.5V-1.9V=12.6Vの電圧降下を必要としますから、12.6V÷0.04A=315Ωが必要です。E24シリーズでは300Ωか330Ωあるいは等価回路で代用します。しかし、12.6Vの印加電圧に40mAの電流では実に504mWとなりますから、1W級の定格耐電力を有するRが必要です。セメント抵抗あたりを選択する必要がありそうです。ますます熱暴走対策が重要となります。  CRDは12.6Vの印加電圧でも許容範囲なので十分な動作が期待できます。   >(3)2組の直列3個を並列に繋ぐ(合計6個)事  この場合、LEDの電圧降下は合計で5.7V、電流は合計で40mA。つまり、先の(1)と(2)の最大値と言えます。  Rを使用する場合は8.8V÷0.04A=220Ωで、定格耐電力は8.8V×0.04mA=0.352Wで1/2W級以上である必要があります。(2)よりRの発熱は軽減されることが期待できます。  CRDの場合は、印加電圧が5.7V確保できますので、実用域といえます。

polymer1
質問者

お礼

ケースに分けてご返答いただきありがとう御座いました、よく分りました。また、参考の部分もまさに参考になります。

その他の回答 (3)

  • shirt
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.3

どのパターンも直列最高3個と言う事は12Vでは破損してしますので抵抗などで電圧、電流の制限は必要ですね。それもふまえて、 (1)は 作るのが簡単 (2)は コスト又は電流などの計算が(1)よりは難しいが各LEDごとに明るさかえるなどできる。 (3)は(2)と同じ様なものと考えてもらえればいいと思います。 たぶんΩの法則知ってれば簡単なものだと思います。 ちょっと工夫して他には無い様なもの作ってくださいね。

polymer1
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座いました。 配線をどうやって隠す(外観を良くする為)かを工夫しながら作ってみます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 故障について ◎断線の場合 並列 1個断線した場合、他の回路に影響を及ぼさない。 直列 1個断線した場合、全回路消灯する。 ◎LEDショートの場合 定電流ダイオード 直列でも並列でも、LEDに流れる電流が一定に保たれる。 制限抵抗 直列の場合、1個がショートすると他のLEDの分担電圧が上昇し、他の素子を過電圧破損する可能性が高い。 LEDショートに備えた十分なワット数をとっておかないと、ショート時に焼けて火災の原因になる。 故障の仕方 ◎定電流ダイオード ショートが多いと思います。 ◎抵抗 ショートする事はあまりなく、大抵断線します。 ただし、焼損による事が多く、断線するまで相当な発熱があります。 ◎LED ショートも断線もあります。 いずれの素子でも消費電力を満足したとして、制御素子はかなり発熱すると思います。 十分な放熱対策を。 作った物を車内などに設置する様な用途では、この発熱対策は馬鹿になりません。 わずかな発熱でも熱が蓄積して最悪、火災なんて事もありますし、素子の寿命には大きく影響します。 定電流ダイオードとLEDの回路では、最悪両素子ショートという状況が起き得るので、電源ラインに計算値より少し大きめのヒューズを入れて、電源ショートによる火災発生、他回路への影響の阻止対策が不可欠と思います。 もちろん、抵抗回路でもあった方がいいけど。

polymer1
質問者

お礼

ケース毎の返答ありがとう御座いました。よく分りました。 低電流なのであまり発熱のことは気にしていませんでした。配線もさることながら、熱のこもらぬように配置します。ありがとう御座いました。

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.1

抵抗を使う場合コスト的に有利です 乾電池を電源とする場合は 使用するにつれて電源の電圧が落ちてきますから その分だけだんだん暗くなってきますが 定電流ダイオードの場合は 電源電圧の低下による暗くなる度合い は少なくなります 簡単に言えば電池を最後まで暗さを気にせず 使い切る事が出来るもの という事になります しかし車のバッテリーの場合は 一応電源電圧の低下と言う心配は無いので 安いほうを使えばいいかと・・・ 定電流ダイオードの電流値定格はけっこうバラツキ があります

polymer1
質問者

お礼

早々にご返答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • LEDと定電流ダイオードの接続方法

    こんにちは。 青色LED(3.6V 25mA)の物を、3個直列につなぎ それを2セット並列に接続したいと思います。 定電流ダイオードを使用して10mA×2個の並列で20mAを流そうとする場合、 LED1セット毎に定電流ダイオードを並列にしたものを直列に接続したほうが良いのか、 または、10mA×4本並列にし、40mAを流し並列につながれたLEDの2セットに 流したほうがよいのか。 根本的に間違えていたら申し訳ないです。 もう一つ、定電流ダイオード10mAと15mAの並列接続で25mA取るというのは 特に問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • LEDを使ったパイロットランプ

    一般的にはLEDを使う場合、マジックアイさんのサイト http://www.magiceye.jp/index.php?page=ledp1.inc のようにLEDとダイオードは並列につなぐようです。逆電流からLEDを 守るということでしょうか。 しかし、100Vということで少ない電流をながしても、結構な熱が抵抗から発生します。 そこでLEDとダイオード直列につないだら電流が半分になるので抵抗の負担が 半減するんではないかと思うんですが、どうでしょうか。

  • LEDに流すことの出来る最大電流に抵抗を加える?

    今、LED(回路?)について少し勉強しているのですが、わからない部分が出てきました。LEDと基本論理ゲートをIC化した74シリーズICというものを用いて回路を作ったのですが、 ここで出力にLEDを用いているのですが、直列で抵抗を入れないとLEDが壊れてしまう場合があるらしいです。それはLEDには流すことの出来る最大電流があるからで、ICから出力される電圧をV、LEDに流すことの出来る最大電流値をImaxとしたとき、どのような抵抗を直列に入れたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LEDテールランプ工作

    LED(赤)でテールランプを作りたいのですが、抵抗と定電流ダイオードの役割はなんとなく解るのですが、両者の関係がわかりません。 仕様としては6個直列×7並列で左右なので×2です。LEDは1.9Vの20mAです。 とりあえず、6個直列にし160Ωを各個々に抵抗を使うことを予定してますが、入力側ストップ、テールに一箇所ずつに定電流ダイオード(E153、E103など)を使用した方が良いのでしょうか? また、使用する場合抵抗の計算はこのままでいいのでしょうか?定電流ダイオードは流す電流は決まっていますが、電圧の計算はどうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • LEDの接続について、携帯アダプターの有効活用

    5.4Vで550mAの携帯電話用の充電器の直流アダプターが余っています。そこで、なんとか有効利用を思いついたところ、LEDによる電気スタンドとか、和風の灯篭を作ってみたいと思ったのです。そこで、お知恵を拝借したく、よろしくお願い申し上げます。 (1)この場合、抵抗とかダイオードを使わずに、並列もしくは直列につなぐ方法をお教えください。私の調べた範囲では、たとえば2.7Vの20mAのLEDを2個直列にしたものを、13セットつまり、最大26個の球までのLEDが使えると考えてよいものなのでしょうか?(現実的に2.7VのLEDがあるのかわかりませんが・・・)26かける20mAで520mA (2)この場合、今時点で、秋葉原などで、どんなLED球が安く買えますか?その場合は、冒頭のアダプターを使う前提で、直列または並列の接続はどのようにしたらベストでしょうか?抵抗やダイオードをなるべく使わない方法で作ってみたいのです。LEDの規格によっては、電圧の関係でやはり抵抗を使わないといけないものになりますでしょうか?携帯の充電器は安定して電流が流れると考えて、ダイオードでなくて抵抗で問題ないものですか?

  • LEDの抵抗値計算の確認

    LEDの抵抗値計算の確認 LEDを6個並列で点灯させようと思っています。 条件は以下です。 ・LEDは順電流20mA、順電圧3.6Vです。 ・回路構成は  電源12V>ブリッジダイオード>3端子レギュレーター5V>抵抗>LED並列6個 このときの抵抗値の計算は  抵抗(Ω)=(5V-3.6V)÷(0.02A×6)≒12Ω であっていますでしょうか? またこのとき3端子レギュレーターの電流は500mAで足りますか? 回答お願いします。

  • 定電流ダイオードについて

    定電流ダイオードについて質問です。 定電流ダイード(15mA)は、15mAの時に流れる電圧をLEDに流すんですか?よく解かりません。 LEDは最大4.2Vで最小3.4Vの白色LEDなのですが、LEDと定電流ダイオードを直列して、それを何個か並列に並べようと思っているのですが・・・電圧は6Vでも大丈夫ですか? 今まで定電流ダイオードはその電流制限した時の電圧を通すのだと思っていましたが・・・ 真相はどうなんですか?

  • LEDウインカーのダミー配線について

    LEDのウインカーに変更しましたら、逆側もこっそり点滅するようになってしまい、ネットで調べたところダミー配線をつけると良いと書いてありました。 ダミー配線は、定電流ダイオード(15mA)と抵抗(10Ω)を直列につないだ配線で、並列にフロントウインカーのプラスとマイナスの配線に接続するとのことでした。 定電流ダイオード(15mA)と抵抗(10Ω)を直列につなぐと程よい抵抗になるのでしょうか? よく仕組みがわかりません。どなたか詳しい方、教授願います。

  • LED基盤の抵抗がわかりません。

    今、個人でLEDライトを自作しようとしています。 材料は、 ・高輝度3mm赤色LED 56個    標準電流:20mA    順方向電圧(VF):2.1V typ    逆耐圧:5.0V ) ・発光用LED万能基板  56個(直列8×並列7)実装可    基板サイズ:72×47mm    穴ピッチ:2.54mm(0.1インチ)    適合DCジャック:MJ-179PH ・カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 100Ω 7個 ・整流ダイオード 200V0.8A 0R8DU41  7個 ・ACアダプター     電圧:100V    出力電圧:AC 16V    電流:1.1A    出力容量:17.6V    短絡電流:7A ・2.1mmΦDC分岐ケーブル が材料としてあります。 基盤にある、8×7の穴に全部LEDを実装したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか? どこかで赤色LEDの場合、最高5個までしか並列ではできないと書いてありました。 それと、抵抗の数値計算が私にはわかりません。 プラスの極に抵抗を置いて、マイナス側に整流ダイオードを置けばいいのでしょうか? どなたか分かる方、ご指南願います。

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。