• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原型の製図)

原型の製図についての質問

このQ&Aのポイント
  • AH幅が狭いため、袖が引けず進めない状況です。形状の修正方法を知りたい。
  • 製図の形状が不自然であり、正しい形状で引けない原因を知りたい。
  • 脇を広げればいいのか、寸法を変えるべきなのか、原型の修正方法を教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Maud
  • ベストアンサー率67% (27/40)
回答No.2

文化式以外とありますが、具体的に何式ですか?肩ダーツやバストのダーツがかなり入っているので展開させる様になっているのかも・・・とは、思うのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「文化式以外」とありますが、何式でお書きになっていますか? 記載がないと、アドバイスが出難いと思います。

Corneille_fa
質問者

補足

すみませんでした。 現在やってみたのは、ミューラー式(?)と、エスモードという学校のやり方です。 ミューラーは前後のショルダーポイントが交差してしまいそうなくらい近いです。 エスモードのやり方だと、そこまでは酷くないもののやはりかなり近く、アームホール丈を計るときのT字線の上の線がかなり急な傾斜になっており、なんだかどちらも不細工な卵形でないものになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洋裁 かこみ製図 原型の使い方

    初めて質問させていただきます。 小物は少し作りましたが洋服作りに初挑戦してみようと思いました。 文化式の原型を作りました。(小柄・痩せで既成品は大きいので)が、この原型から型紙を作る?がよく分かりません。 洋裁雑誌フィー〇ィルに作りたい洋服を見つけました。この場合に 1、原型を使って型紙を作るにはどうすればいいのですか? (上記雑誌はかこみ製図が記載されていますが原型製図?は記載されていないようなので) 2、この場合は原型を使わずに実物大型紙を写してから自分の体に合うように修正していくのでしょうか? 3、初心者の場合、原型は原型製図がないと型紙は作れないのでしょうか? 分厚いブ〇ィック社の基礎の本には原型製図の記載数字がありその通りに原型を操作?して型紙を作るような説明はあるのですが。 もちろんこの後修正が必要になるのは承知しています。 超初心者ですので説明も分かりにくく、おかしな質問をしてるのかも?と思いますがどうぞ教えて頂けませんか?。 よろしくお願い致します。

  • 製図に詳しい方、テディベアの洋服で・・・

    製図やパターンに詳しい方、教えて欲しいことがあります。 テディベアのような人形にズボンを作ってあげたいのですが、 製図方法があまりよく分からず困っています。 ズボンの型紙の形は大体人間と同じで、前ズボンと後ろズボンで作ります。 ウエストはゴムではなくぴったりの幅で履きます。 後ろは大体思った通りのフィット感になるのですが、前ズボンがどうしても お腹がずりっと出てしまうのです。 ベアはお腹が出ているのですが、股ぐりを大きく取らないとお腹か隠れない ように思うのです。 股間からへそまでを測るとお腹が出ているため結構な長さがあります。 が、股ぐりの延長線を上に伸ばすのか、そのまま横に伸ばすのか・・・。 上に伸ばせば脇線が後ろズボンと合わなくなり、横に伸ばすと腰回りがすごく 大きくなってしまうような気がするのです。 言葉で説明するのが難しいのですが、ご伝授お願いします。

  • 設計者、製図者、オペレーターの違いについて

    小さな会社で働いています。設計担当の人はいるのですが、CADによる製図は主に外注に出しています。 私は、勉強して2D、3DともにCADが使えるようになったのですが、図面を作れるかというとそこまで出来ません。一から図面を書いてと依頼されるとお手上げです。一つの部品でも寸法の入れ方から様々な記号の必要性も分からなかったりです。寸法公差など全て書き入れてある手書き図面ならCADで清書出来ますという程度です。 本などで製図の勉強はしていますが、実践となるとなかなか応用が効きません。CADは楽しいので携わっていきたいと思うのですが、皆さん仰るとおりCADの操作が出来るだけでは将来性がないと思います。 そこで質問です。皆さんの職場では、設計者、製図担当者、CADオペレーターと担当は分かれていますか?また、どの担当にどこまで求めていますか? 寸法などの入れ方、公差の決め方、記号の必要性などは設計者が決めるものですか?それとも製図担当者が入れるものですか?CADオペレーターは、CADが使えるだけでしょうか? 参考までに他の方々の状況など教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 補足します。 私は機械の世界が初めてです。 どう転んでも設計者にはなれないと思っていますが、CADの操作が出来るというだけで図面作成依頼が来るようになってしまいました。 寸法から記号から何から何まで手書きで入れたものをCADで作ってという人から、形状のみを渡されあとは図面にしてという人もいて、そんな時はとても困ってしまいます。そんな場合は「ここまでしか分かりませんでした」と言って出来るところまでやってはいますが。プレッシャーと未熟さで結構辛いものを感じます。 そんな状況なのでCADが出来る=一般(?)にはどこまで出来るという解釈になっているのか知りたいと思いました。

  • 電気工事からの質問です 交流回路の電流の流れ

    電気・電気通信に関する資格は多数取得して紙面上の知識だけはあると思っていたのですが、実際現場で電気工事をしていて疑問に思ったのですが。 テキストには交流回路は極性(+-)が変わる・電流の流れも交互に変わると書かれていますが・・実際電気工事をして分からなくなったのですが、電流は黒線側(赤線側)から負荷に入り白線にて大地に流れる一方通行ではないのですか?テキストの通りだと、逆方向で電気が大地から白線を通り負荷に入り黒線(赤線)を通り・・もあるという意味ですよね?でもそんなことありえませんよね?? 何か根本的に勘違いをしているのではと思い質問しました。どなたかスッキリさせてくださいよろしくお願いします。

  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

    メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 長穴の長手側の寸法がマイナスになります・・・

    タイトルの通りなんですが、エンドミルを使って長穴を加工するとき 長手側の寸法がいつもマイナスになります。 0.1mmの取しろを残し粗削りをし、その後仕上げ削りを行います。 Rの部分では送りをおとして加工をしているのですが、 いつも長手側がマイナスになります。 幅(短い側)も若干マイナスになることがあるんですけど、 これは後でマイナス分を修正すれば寸法通りになるんですが、 長手側はR部の送りをどんなにおとしてもうまくいきません。 原因について何か考えられることがあれば教えて頂ければ 助かります。 よろしくお願いします。

  • 外形抜き型の展開

    素人です教えてください。 外形抜き→曲げ1→曲げ2  など単発の金型3つで製品を作る場合において 金型は先に曲げ型を作ってから最後に抜き型を作るのだと思いますが、 その流れとしてはCADなどで製品図から展開して展開寸法と形状を出しておいて、製品の材料でその寸法と形状のものを用意して それに対して曲げ型を作ってプレスして 曲げ線から垂直方向の伸びたりちじんだりする方向で 出来た製品をはかりそれぞれ製品図面よりどの部分が長いか短いかなどを見て 最終的に外形金型の展開寸法修正して それで外形金型のパンチ ダイの形状を決定して行くという流れなのでしょうか? その場合修正によって曲げの前の材料の寸法が多少変化すると 曲げ型で材料を固定しているピンの位置なども少し変わってしまったりは しないのでしょうか?修正される場合っていうのはそれに問題のないレベル で変化するのでしょうか?  それとも外形型を作る前にテストでプレスするときは曲げ型にまだ材料固定 の為のピン穴などはまだ作って無い状態で何かで固定してプレスするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リブ電極

    細い、くしば形状の電極が上手く作れません。 機械はMAKINO-U32Kで0.2のワイヤー線を使用してます。 形状は、板厚10mm、リブ幅1.0以下、有効10.0以上物が2.0mmピッチで5山程度。 3回で仕上げてますが、左右の当たりが均一にならない為、寸法が、ばらつきます。 良きアドバイスなど頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 2次元CADの練習問題ですが解けないのです

    課題図は画像にあります。 1.解答図は、解答用紙の長手方向を左右方向に設定 2.解答図の尺度は1:2とし第三角法でJIS標準平歯車をトレースする 3.寸法の入れ方は課題図の通りとする。   「Φ60H7」以外の寸法において測定値の上書きはしないこと。 4.誤りの修正   課題図中に、機械製図規格に沿っていない表記が5つあるので修正して作図する。 5.キー溝   規格を調べて作図・寸法を入力する   JIS B 1301 を参照して軸径Φ60に対応するキーを選択し、普通   形のキー溝の各寸法を調べる。 6.平歯車   要目表の情報から、各寸法を計算し、作図・寸法入力・要目表の空欄に記入する。   平歯車課題図:A4サイズ 初心者なので解説も分かりやすく教えて頂きたいのでお願い致します。

  • どうも外径の寸法が決まらない。

    NC立旋盤のオペレーターです。立旋盤歴3年、まだまだ解らないことだらけです。小さくても外径がФ1500を越えるワークばかりですが、外径の寸法が決まらずに悩んでます。 ?黒皮をまずXもZも片側1?残しで形状を作る。つまりXは直径で2?残し。 ?仕上げチップで片側0.3?残しで削る。 ?寸法を測り、計測が出来る幅だけ片側0.15?テストカット。 ?仕上げ寸法でけずる。 以上が仕上げの手順です。仕上げは全てオフセットの摩耗調整で数字を調整しています。 内径とZ方向(長手方向)は以上の手順で公差が0,05でも±0.01でも狙い通りの寸法に仕上がります。 しかし外径だけが?の時に毎回狙った寸法より0,04?~0,05?ほど大きく削れます。最後は毎回ハンドル操作で公差に入れてます。 測定ミスでないとすれば原因として何が考えられるでしょう?内径とZ方向はしっかり決まるとなるとNCの不具合ではないですよね?