• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡体字と繁体字の発音の違いについて:字幕と発音)

簡体字と繁体字の発音の違い:字幕と発音

nihao780808の回答

回答No.2

中国国内は、方言の違いで発音の違いがあるのですが、 書く時はすべて簡体字です。 香港、中国の広東省は広東語ですので、香港の人達は、 話すのも書くのも広東語で、広東省の人たちは中国の 標準語(普通話)も使えますが、日常会話は広東語です。 以前、香港の映画が中国国内で流行ったことがあるのですが、 字幕は広東語で、吹き替えて中国語にしたり、中国の番組なら 声はそのままで字幕を香港用にしたり、ということになるのでは ないでしょうか。 中国国内では、繁体字を看板や広告で使ってはいけないんじゃ なかった?と思いますが。 一部のお年寄りは方言しか話せなくて、標準語が理解できない ので、テレビの番組の多くは字幕は付いています。

sasha_88
質問者

お礼

ご回答有難うございます。具体的に説明していただいたので、よくわかりました。 動画がGoogle社のYouTubeにアップされているので、中国大陸でなく台湾からアップされたものだろうと推測していますが(香港からもGoogleにアクセスできましたっけ?)、もしコンテンツを台湾で製作したのなら何故普通話の発音なのかな?と思っていました。 詳細な事情はわかりませんが、推測するに・・・ 1.大陸で製作したコンテンツに、字幕だけ台湾でのせた 2.普通話で歌うのが一般的な歌なので(推測)普通話の発音のままにし、わかりやすく字幕は繁体字にした ・・・とかいろいろな事情があるんですかね、きっと。 >中国国内では、繁体字を看板や広告で使ってはいけないんじゃなかった? ほぉ、これも調べてみると面白そうです。 >一部のお年寄りは方言しか話せなくて、標準語が理解できないので、テレビの番組の多くは字幕は付いています。 ネットで中国の番組を見た時、「字幕がついていてわかりやすいなぁ」と思ったのですが、日本の番組で最近やたらと字幕を出すあの感覚とは根本的に違っていたんですね。 ためになる情報をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 繁体字と簡体字について

    中国語には、繁体字と簡体字があるようですが、私は、台湾で使われている 繁体字で勉強したいと思うのですが、 私が購入した、 だれにもわかる文法と発音のルール "ゼロからスタート中国語シリーズ"の 会話編・文法編・Basic1400は、簡体字ではないのかと思ってしまいました。 簡体字でも台湾の人に通じるのだろうかと不安になってきました。 それと、繁体字と簡体字というのは、字体が違うだけで、発音は同じなのか? という疑問もあります。 わからないので教えてください よろしくお願いします。 音の違いはあるのか?

  • 簡体字と繁体字の違いの程度

    中国語簡体字を独学し始めたばかりの初心者です。 簡体字で書かれた文章と、繁体字で書かれた文章との違いについて疑問があります。 簡体字と繁体字は、基本的に、それぞれ該当する字を入れ替えれば成り立つのでしょうか? 例) 簡体字:上边“这”张照片(簡体字)/上边“這”张照片张照片(繁体字) それとも、文法や文意なども違ってくるのでしょうか? 单人间 (簡体字) / 單人房 (繁体字) にように微妙に違う単語はあるでしょうが、それらは個々に覚えるとして、文法構造に大きな違いがないのであれば、簡体字と繁体字を同時に学習できるのではないか?と考えました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 繁体字と簡体字は何%くらい共通しているのでしょうか?

    台湾・香港では「繁体字」、中国本土では「簡体字」が使われていますが、繁体字と簡体字は何%くらい共通しているのでしょうか? それに関係すると思うのですが、台湾の方は簡体字で書かれた文章(文字)をすんなり読むことができるのでしょうか? (基本的なことだったらすみません。) ご存知の方がいらっしゃれば、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の簡体字と繁体字って・・・。

    中国語の簡体字と繁体字って・・・。 中国語の表記にはは主に簡体字と繁体字が使われていますよね? 簡体字は中国が文字改革で推し進めましたが、今の中国の人(香港やマカオを除く)は繁体字の方の漢字は読めるんでしょうか? 簡体字が使われる以前に教育を受けた年代の人はもちろん知っているかと思うのですが、若い世代の人たちはもう繁体字は分からない文字が多いのでしょうか? また、その逆はどうなんでしょうか? 私は台湾に行ったとき、繁体字表記だとけっこう意味が通じたのですが、日本の案内などで見かける簡体字はさっぱりでした。(もちろん分かる文字もあるんですが・・・) また、明治時代に日本の平仮名がひとつに統一されたように、漢字の字も一つに選択されたならともかく、簡体字というのは一部の漢字について新しい字体を作り上げたわけですよね? それに対して反発などはなかったのでしょうか? 私だったら、今まで使っていた文字が少し似てるけど違う・・・ってものに変えられてしまったらおかしいと抗議しそうなのですが・・・。 なんとなく感じた疑問なのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 簡体字と繁体字とでは

    中国語を勉強するとき、簡体字で覚えるのと、繁体字で覚えるのとでは、どちらがいいのでしょうか?

  • 簡体字と繁体字を併記している店

    中国人観光客の方が行かれる店のホームページを見ると、簡体字と繁体字の両方を書いてる店も多い気がします。中国人の方だったら簡体字と繁体字を併記しなくてもわかると思うのですが、併記しなければならない理由はあるのでしょうか? ドンキーホーテは簡体字と繁体字(香港)、繁体字(台湾)と分けてありますが、そんなに違うものなのでしょうか?

  • 繁体字 簡体字

    全く日本語の話せない中国人が入院しました。 独学で勉強して挨拶や簡単な言葉は少しわかるように なりました。 その方の病気は自己管理が重要になります。 病気についての勉強が必要です。 色々教えてあげたいと思い自分なりに調べて ますが、医療用語は難しくて翻訳ソフトでも 出てきません。 ネットで中国のサイト検索しましたが、 繁体字のページばかりでした。 若い人は繁体字はわかりますか? 繁体字を簡体字に変換してくれるサイト また簡体字の病気の説明しているサイト ご存知の方教えてください

  • 繁体字が簡体字でどう書くか分からないものがあります

    こんばんは。台湾にてスピーチをする事になり、台湾の友人にスピーチの原稿を監修してもらったのですが、当方簡体字はいくらか分かるのですが、繁体字で書かれた文字と単語が簡体字と一致せず、簡体字でどの様に書くか予想は付くものもありますが、合っているか確証が持てないので困っております。下記に挙げた漢字や単語が簡体字ではどの様な文字になるか、またそれらのピンイン表記も分かれば助かります。 また、文章の中に中華圏の結婚式での忌み言葉である“去”という文字が、『行く』という意味以外に、『去年』という意味合いにおいても含まれており、行くという動詞で“去”の代わりに全て“往”に差し替えて問題ないかという事と、日本語で去年の代わりに昨年と言い換える様な表現が中国語にもあるのかを知りたいです。 大変お手数ですが、どなたか繁体字と簡体字の両方に精通しておられる方、また忌み言葉を上手く回避出来る方法や言い回しをご存じの方、どうかご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 榮 從 當 廳 歡樂 裡佔據著 環繞 邊 實 驚嚇 體驗 聽 愚蠢 擁 關 倆 證獻 還 證 禮 紐約 鯊魚(shaという発音が殺と同じ発音ですがスピーチで使って問題ないでしょうか?)

  • 簡体字の地域で繁体字を使ったり、その逆はある?

    簡体字の地域(中国本土等)で、繁体字が使われることはあるのでしょうか?あるとしたら、どの程度使われているか? 繁体字の地域(香港、マカオ、台湾等)で、簡体字が使われることはあるのでしょうか?あるとしたらどの程度使われているのでしょうか?

  • 台湾の繁体字を簡体字に直すことは失礼?

    台湾で日本語専攻の方が、私の関わるHPの中国語訳をボランティアでしてくださることになりました。 HP上には簡体字で載せたいのですが「HPを見ている中国の方では簡体字しか読めない人の方が多いので繁体字を簡体字に直してもいいですか?」と質問すること自体、台湾の方に失礼ではないか、と心配しています。何か、台湾の方の中国本土に対する感情など耳にしたことのある方、教えて下さい。